スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた

資格取得と聞くとパット浮かぶのはユーキャンや大原といった老舗の会社ですが、最近受講者が急増中なのが「スタディング」です。

毎年たくさんの難関資格の合格者を出していてポジティブな口コミも多く見受けられますが、大手ではない資格の通信講座は試すのに躊躇しがちです。

ですので今回は、スタディングで実際に合格した方の口コミ・評判を取り上げていきたいと思います。

まずは、目次コーナーから取りたい資格をクリックしてお進みください!

講座別口コミまとめページはこちら

スタディングの合格者が続々増えてます!【順次更新】

スタディングでは2021年9月現在30以上の資格講座あって、司法試験や司法書士、税理士といった難関資格の合格体験談が随時掲載されています(*^^*)

合格者がスタディングをどう活用して受かったのか、受講検討中の人には大変参考になる情報源です。

資格名無料講座ページ合格体験記
オレンジ色のサラリーマンが5人並んでいる
中小企業診断士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のスパナとマイナスドライバー
技術士
(二次試験対策)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の小売店
販売士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

OILと書かれたオレンジ色のドラム缶
危険物取扱者
(乙種4類)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

メンタルヘルスをイメージしたアイコン
メンタルヘルス・
マネジメント検定®

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の天秤のシルエット
司法試験・
予備試験

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桐
司法書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の羽ペンと紙
行政書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の菊の紋章
弁理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の万年筆と紙
ビジネス実務法務検定試験(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の南京錠
知的財産管理技能検定(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

個人情報保護をイメージしたオレンジ色のアイコン
個人情報保護士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士をイメージしたオレンジ色のアイコン
社会保険労務士
(社労士)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桜の花びら
税理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のシンプルな電卓
簿記検定

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の豚の貯金箱とコイン
ファイナンシャルプランナー
2級,3級(FP)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4本のロウソク足(チャート)
証券外務員

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

賃金業務取扱主任者をイメージしたアイコン
賃金業務取扱主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の三角屋根の戸建て住宅
宅建士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4階建てマンション
マンション管理士/
管理業務主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の凸凹ビル
賃貸不動産経営管理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のサグラダファミリアのアイコン
建築士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のパスポートのアイコン
ITパスポート

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

基本情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
基本情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

応用情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
応用情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

ITストラテジストをイメージしたアイコン
ITストラテジスト

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

公務員をイメージしたオレンジ色のアイコン
公務員講座

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

HELLO!と♪が記された吹き出し
TOEIC(R) TEST

無料講座はこちら

ハイスコア報告はこちら

グラフを指してプレゼンする人のアイコン
コンサルタント
養成講座

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

オレンジ色の女性看護師のアイコン
看護師国家試験

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

登録販売者をイメージしたオレンジ色のアイコン
登録販売者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

中央の「無料講座はこちら」では、文字通りスタディングの講座が一部無料で学べます。

登録すると割引クーポンがもらえます〜(無料講座で気に入ったらクーポン使ってくださいね!)

また、表の右にある「合格者の声はこちら」はスタディングで合格された方の合格体験記が参照いただけます。

口酸っぱく言いますが、実際に合格した方のアドバイスが合格に導く何よりの情報源です。

【ちょいみせ!】講座別の合格者の口コミ&評判を紹介

ここからスタディングを実際に使って合格された方の口コミ・評判を、それぞれの資格講座ごと一部PICK UPします。

講座によって公式サイトの合格者の声が膨大な量です。なので、各講座毎にエッセンスを抽出しています。

まずは、ご自身が受講する資格に関係ある口コミ・評判だけ見ればOKです。

時間があれば、他の講座の内容も見て下さい。
一見関係ない講座の口コミ・評判でもスタディングというプラットフォームは一緒なので身になる知識があるでしょう。

スタディングは、新しい講座が次々と開講してますので、講座によっては合格者からの情報が不十分に感じるかもしれません。

ただ、現在進行形で受講者が増えている今注目の会社なので、リリースしてしばらくすれば合格者も多数出てきて口コミも増えてくるでしょう。

中小企業診断士の口コミ・評判

スタディング中小企業診断士講座の受講画面

担当:綾部貴淑 先生

無料講座:約2時間半収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

武富さん(会社員)2017年 中小企業診断士合格
【⇒ 武富さんの合格体験談はこちら】

男性サラリーマンの棒立ち

武富さん

スタディングの学習マップは私にとって最適なツールでした。
中小企業診断士の勉強は、範囲が広いですが、経営という1点において、それぞれの分野がどこかで関連しているのが特徴だと思います。

中小企業診断士は1次、2次どちらの試験も膨大な知識量が求められます。その知識を効率よく吸収して整理できる、"学習マップ"というツールが用意されています。

試験範囲が広いので「何から手を付ければ良いかわからない」と悩んでいる方は学習マップを見て堅実に勉強を進めるといいですね。

 

酒井さん(経営コンサルタント)2011年 中小企業診断士合格
【⇒ 酒井さんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

酒井さん

毎日の勉強は、朝早く起きて、スタディングの音声を聞きながら学習マップを見るところから始まります。音声講座と学習マップを何度も繰り返し、できるだけ脳に焼き付けるようにしました。

音声講座を聞き流すだけでも、それを反復すれば知識が自然と定着するでしょう。最初は難解な用語が飛び交いますが、継続すれば好きな音楽を聞くノリと同じく楽しめると思います。

 

川神さん(出版業界)2012年 中小企業診断士合格
【⇒ 川神さんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

川神さん

1次試験までは座って勉強するということはほとんどありませんでした(できませんでした)。とにかくスキマ時間に音声講座を聞くようにし、試験2ヶ月ほど前からは満員電車の中で過去問を5年分解きました。

試験が近づくと、1分1秒でもムダにしたくないという気持ちが湧きます。スタディングのシステムなら、「今、ちょっとでも勉強できるかも」と思った瞬間、講座をインプットできますね。

それにしても、満員電車の中で過去問を5年分解く川神さんのモチベーションが素晴らしいです。

 

横山さん(メーカー勤務)2012年 中小企業診断士合格
【⇒ 横山さんの合格体験談はこちら】

かめはめ波を打つ人間のピクトグラム

横山さん

いくつかの講座を比較しましたが、スタディングは、雑談等がなく、他講座と比較して短い時間に内容が整理、凝縮されている事や、どこでも聞ける事、毎年改訂されている事が決め手となり受講を決断しました。

身を委ねて勉強の基となる講座だからこそ、妥協せずに比較検討する作業がキモになると感じます。

とにかく勉強してスタートしたい!

という気持ちをひとまず抑えて、試験日から逆算して計画的に勉強に取り組むには、講座選びの時間を確保しましょう。スタディングなら体験講座が用意されてるので、講義の雰囲気を直に感じて参考になります。

 

谷口さん(専門・技術サービス業)2016年 中小企業診断士合格
【⇒ 谷口さんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

谷口さん

スタディングの使い方ですが、特に役だった機能が2つありました。
〜中略〜
もう一つは進捗状況が一目でわかる「コース学習状況」です。マイページのトップで毎日見るのですが、受験日から逆算した計画を立てる際にも役立ちましたし、遅れを取り戻す目安にもなりました。

コース学習状況(学習レポート)は、今まで学んだ内容や学習時間をグラフや数字で視覚化してくれます。「今週は最低10時間勉強する」といった目標が達成されたかどうか随時チェックできますね。

通学制と違って通信制講座は「自分との戦い」がキモです。例え怠けてしまっても誰も怒りません。が、叱咤激励する存在がいないと人ってつい怠けてしまいます。学習レポートを活用して、勉強する環境を構築しましょう。

 

Kさん(会社員)2015年 中小企業診断士合格
【⇒ Kさんの合格体験談はこちら】

スマホを片手に持った男性のピクトグラム

Kさん

『スタディング』の2次のテキストは、ロジックの考え方に焦点を当てていると私には感じました。これは一般参考書の解説と比べてシンプルであり私には腑に落ちやすい内容でした。
〜中略〜
『スタディング』のおかげで中小企業診断士試験に合格することができました。特に2次試験の講座内容がすばらしいと感じています。

中小企業診断士2次試験は知識だけでは太刀打ちできません。実際に診断士としてのアウトプット内容が評価されるので、プロとしてクライアントである中小企業をより良くする為の実務能力が求められます。

2次試験の限られた時間の中で、いかに最適解を提供できるか、Kさんはロジックマップが決め手だったとお話されています。

 

スタディングの社長(KIYOラーニング)が講師を務める中小企業診断士

スタディング創業者の綾部先生とディスプレイ

綾部先生は中小企業診断士でもありスタディングの創業者でもあります

余談ですが、スタディングで提供する資格勉強を教える講師の方は、それぞれの分野のプロフェッショナルが担当します。

中小企業診断士は綾部先生という方が講義をされるのですが、実は綾部先生の正体はスタディングを運営する「KIYOラーニング」の社長さん(創業者)なんです
(*´ω`*)

 

中小企業診断士の資格をもっているので、講師としても活動されているのですね。社長さん自ら教鞭を取ってくれるとは、非常に貴重でございます。中小企業診断士を受講される方に向けたメッセージもありましたので、一部引用させて頂きます。

スタディング中小企業診断士主任講師の綾部貴淑先生

綾部貴淑 先生

スタディングを続けていただければ、中小企業診断士試験の合格は難しくないと思います。試験に不合格になる一番の理由は、以前の私のように「途中でやめてしまう」ことだと思います。

スタディングは、無理のない方法で、興味を持って学習できるように工夫されています。あとは、皆さんが合格すると信じて継続することです。

引用元:スタディング 中小企業診断士 講師メッセージより

綾部社長(いや、ここでは先生ですね)の熱量に注目です。プロフィールページには綾部先生ご自身が診断士合格するまでの道のりや、合格者を多数輩出する講座を生み出すきっかけなど読み応えある内容です。

 

⇒スタディング 創業者の綾部社長のプロフィールはこちら

 

中小企業診断士はスタディングの創業時(2008年)から開講する歴史と実績がある講座です。合格者の体験談も多数掲載されてるので、これから目指す方は必ず読んでおきたいですね。学習方法やメンタリティの話など参考になるはずです。

 

⇒中小企業診断士の合格者の声一覧はこちら

 

技術士(二次試験)の口コミ・評判

スタディング技術士(二次試験)講座の受講画面と匠習作先生

担当:匠習作 先生

無料講座:約2時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

技術士講座(二次試験)の魅力は、なんといっても多くの合格者を輩出してきた匠講師による個別添削です。

スタディング技術士講座のオンライン添削のフローチャート図

画像引用:スタディング技術士講座より

スタディングは原則質問不可なのですが、こちらの講座は受講者一人ひとりに適したオーダーメイドの添削サービスをご用意しております。

HMさん 2018年 技術士二次試験合格
【⇒ HMさんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

HMさん

実際始めて見て、良かったのはどこでもいつでも講座が聞ける見られることでした。
また、添削も回答が素早く帰ってきて、コメントも的を得ているなぁと思わせるものばかりで役に立ちました。

添削課題は3つあります。

  • 受験申込書添削課題
  • 筆記試験添削課題
  • 口述試験添削課題

また、もう少しアドバイスが欲しい場所があれば、追加で添削を受けられます。

千嶋さん(公務員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 千嶋さんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

千嶋さん

添削講座を受講する必要性を感じ、よい講座はないかと探していたところ、「通勤時間などのスキマ時間でも学習できる」「ほかの講座に比べて料金が安い」ことから通勤講座を選びました。

高難易度(理系国家資格最高峰)で教える人も限られる為、必然的に受講料は高くなるのが技術士講座ですが、スタディングは10万円以下に抑えられています。

合格者のほとんどが「え?この価格でいいの!」といった感想を述べていますね。

 

⇒技術士の合格者の声一覧はこちら

 

 

販売士(リテールマーケティング)の口コミ・評判

スタディング販売士講座の受講画面と上岡史郎先生

担当:上岡史郎 先生

無料講座:約1時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

販売士は小売店専門職が中心に取得が推されています。

実は一般消費者(エンドユーザー)と密接に関わっている資格なんですよね〜

よく買い物で訪れるお店の店員さん。もしかすると販売士資格を持ってるかも。

ワハハノハさん(会社員)2021年 販売士2級合格
【⇒ ワハハノハさんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

ワハハノハさん

全く未経験の分野に転職するので、勉強も兼ねてリテールマーケティング2級の受験を考えました。

3級をすっ飛ばし、初めての2級受験にも関わらず一発で合格できたことは、スタディングで効率よく勉強できたからだと思います。

1回あたりの講義時間が長くなかったことが、かえって集中して講義に取り組めたと思います。

ワハハノハさん、次に紹介するエストールさんも販売士初学者でいきなり2級にチャレンジして合格しています。

といっても3級と2級の難易度にあまり差がないので、初っ端2級取得にトライするのはよくある事です。

スタディング公式サイトでも「初学者の2級チャレンジはアリ」と表記しています。

2級と3級の試験内容は似ているものが多く、難易度にもそこまで大きな差がないからです。それならば、あえて3級を飛ばして2級から学習をスタートするほうが合理的と考えることもできます。

引用元:スタディング 販売士1級・2級・3級それぞれの違いは? より

初学者が3級合格に必要な学習時間は30時間、2級合格に必要な学習時間は60時間となっております。

社会人が確保可能な学習時間を1日2時間とすると、合格に必要な期間は3級は1ヶ月、2級は2ヶ月といったところでしょう。

スキマ時間学習に最適化したスタディングを使えば、転職活動中でも取得を目指せると思います!

 

エストールさんも初学者でストレートの2級合格者です。

以前スタディングの他講座を受講して資格を取ったので、続けて販売士2級にチャレンジ!

既にスタディングを利用した学習ルーティンが確立していますので参考になります。

エストールさん 2021年 販売士2級合格
【⇒ エストールさんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

エストールさん

学習は年明け1月から始め、流れは

  • ①事前に講義の音声をダウンロードし、スマホへ保存
  • ②行き帰りの移動中に音声を聴く
  • ③帰宅後は動画共に1.5倍速で視聴し、問題を解く。

この①~③の繰り返しで全講義を視聴したら、模擬試験を受験し復習を行いました。
効率よく勉強でき、本当にありがとうございました。

①〜③のメリットを補足させて頂くと、

  • ①事前に音声をダウンロードすることでネットへの接続機会を減らして誘惑(ネットサーフィン、ソシャゲなど)を遮断
  • ②スキマ時間を有効活用(車移動の方は運転を優先してね!)
  • ③スタディングの動画&音声は7段階の倍速再生に対応。最初は1.25倍速で慣らそう

エストールさんの様にスタディングの学習システムを使いこなせば、実際の学習時間はかなり圧縮されますね。

先ほど2級合格に約60時間必要とありましたが、その3分の2で済むんじゃないでしょうか。

 

⇒販売士の合格者の声一覧はこちら

 

 

危険物取扱者(乙種4類)の口コミ・評判

スタディング危険物取扱者講座の受講画面と匠習作先生

担当:匠習作 先生

無料講座:約1時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

危険物取扱者は、技術士二次試験講座の匠講師が担当します。

Y.Tさん 2021年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ Y.Tさんの合格体験談はこちら】

スマホを見ているピクトグラム

Y.Tさん

講義を視聴して、すぐにチェックテストを受けて、間違えたところを復習する。これをひたすら繰り返しました。

スマホやタブレットでも模試を受けることができるので寝る前などの空いた時間を有効活用することができました。

正短時間で集中して講義を受けられるスタディングを選んでよかったと思いました。

危険物取扱者の試験は都道府県によって年間の開催機会が異なります。

ただ、受験者が最も多い乙種4類は1年あたりの受験機会をかなり多く設定しています。

乙種4類を取りたいと思った瞬間にスタディングを受講して、サクッと短期合格をした受験生が毎年出ています。

 

YTさん(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ YTさんの合格体験談はこちら】

指差しをする女性のピクトグラム

YTさん

お値段も安く、模擬試験も沢山用意されていますのでお勧めです。模擬試験については、間違えたところだけトライできる復習モード等もついており、直前まで活用しました。

スタディングの危険物取扱者(乙4)は市販のテキスト2〜3冊の価格でフル受講できるのがウリの1つです。

8時間の分かりやすい動画講義と各種問題集、暗記ツール、模擬試験が付いてますから、非常にお値打ちです。

 

⇒危険物取扱者の合格者の声一覧はこちら

 

 

登録販売者の口コミ・評判

スタディング登録販売者講座の受講画面と遠藤さちこ先生

担当:遠藤さちこ 講師

無料講座:約50分を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

薬局やドラッグストアなどで活躍の場が増えている登録販売者は、スタディング初の医療関連資格になります。

2021年度試験から合格者の声が掲載しております。

  • 知識ゼロからのスタートで3ヶ月で合格しました!
  • 文字情報だけでなく音声があることですんなり頭に入る

といった声をいただいております(^^)

 

M.Kさん 2021年 登録販売者合格
【⇒ M.Kさんの声全文はこちら】

喜んでいる女性のピクトグラム

M.Kさん

朝5時から6時までを主な勉強の時間にあて、スタディングの講座を一通り全部やりきり、あとは横断問題を繰り返し、間違えた問題を何度も解きました。

スタディング登録販売者の合格者で子育て真っ盛りの主婦の方を見かけます。

ドラッグストアや薬局等で有利に働ける資格なので、子育て期間中に資格を取って、ひと段落ついたらパートに出る準備ができますね。

まっこさん 2021年 登録販売者合格
【⇒ まっこさんの声全文はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

まっこさん

遠藤先生の講座を何度も何度も繰り返し勉強した事でリズムで覚えられ、試験当日もリズムを思い出し答えられた問題もありました。

スタディングのおかげで、勉強期間3ヶ月で一発合格できました!
遠藤先生、ありがとうございました!

合格者の多くは3か月の短期間をガッツリ勉強に当てていますね。

言い換えると、遠藤講師の講座があれば3か月で十分合格圏内に入れるということです。

スタディングのスキマ時間学習システムにコミットすると1日の学習時間がグッと伸びるので、短期合格後押しのポイントですね!

 

スタディング登録販売者講座の遠藤さちこ講師

遠藤さちこ 講師

はじめはとっつきにくい内容もあるかもしれませんが、応用問題は出題されませんので、家事や出勤の最中に軽い気持ちで講座を聞き、問題を繰り返し解くことで、合格に近づくことができます。

引用元:スタディング登録販売者講座 講師メッセージ(遠藤さちこ 講師) より

 

⇒登録販売者の合格者の声一覧はこちら

 

司法試験&予備試験の口コミ・評判

スタディング司法試験・予備試験講座の受講画面と小村仁俊先生

担当:小村仁俊 先生 / 小倉匡洋 先生

無料講座:約6時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

寺沢さん 2018年 司法試験合格
【⇒ 寺沢さんの合格体験談はこちら】

法科大学院卒を喜ぶピクトグラム

寺沢さん

そもそも法的三段論法とは何なのかというところから始まり、それぞれ7科目につき比較的短く簡単な事例問題を使用しながら法的三段論法に則った論述で解答するとどうなるかということを丁寧に教えてくれます。

寺沢さん 2018年 司法試験合格
【⇒ 寺沢さんの合格体験談はこちら】

法科大学院卒を喜ぶピクトグラム

寺沢さん

論文対策講座は比較的簡単な事例問題であることから軽く答案構成をして講座を倍速で聞く等、短時間で書き方をチェックすることができます。私も、今年の受験直前である2~4月頃に自分の書き方は間違っていないかというチェックに利用していました。

 

⇒司法試験・予備試験の合格者の声一覧はこちら

 

司法書士の口コミ・評判

スタディング司法書士講座の受講画面と山田巨樹先生

担当:山田巨樹 先生

無料講座:約5時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

服部さん 2017年 司法書士合格
【⇒ 服部さんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

服部さん

この講座の内容は一見全く足りない情報量なのではないかと思わせるものですが、担当の山田講師が毎回のように、これだけで大丈夫だからスマート問題集を何度もやるように言われ、これだけ言うのだからと山田講師を信じることができ、その通りにやりました。

 

離島勤務の公務員のひるまさんは、毎日離島へ移動する船の中でスタディングを使って司法書士合格へ歩みを進めました。

ひるまさん 2020年 司法書士合格
【⇒ ひるまさんの合格体験談はこちら】

スマホを片手に持った男性のピクトグラム

ひるまさん

合格を目指されている皆さんの中にも、次の試験にはとても間に合いそうにないと思っている方がいらっしゃるかもしれませんが、コツコツ続けていけば視界が突然開けてくるときがきます。自分を信じて前へ進んで下さい。

通勤を学習時間に充てて毎日3時間を捻出。

コツコツ積み上げた結果、試験日1ヶ月前から急激な伸びを経験してそのまま合格まで突っ切りました。

 

⇒司法書士の合格者の声一覧はこちら

 

 

行政書士の口コミ・評判

スタディング行政書士講座の受講画面と竹原健先生

担当:竹原健 先生

無料講座:約3時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

澁谷さん(自営業)2016年 行政書士合格
【⇒ 澁谷さんの合格体験談はこちら】

腕を伸ばしている女性のピクトグラム

澁谷さん

講師の方々の正確な発音、テンポのよい話し方や丁寧な解説は2倍速再生にしても無理なく聞くことができました。さらに、とてもわかりやすい講義に加えて、勉強を続けていく上に必要な考え方や勉強方法等、受講者への暖かい言葉もあり、モチベーションの維持するのにも役立ちました。

 

 

弥冨さん(会社員)2016年 行政書士合格
【⇒ 弥冨さんの合格体験談はこちら】

男性サラリーマンの棒立ち

弥冨さん

何時でも何処でも勉強でき、勉強時間は工夫次第で十分確保できました。講座の内容も10分程度で、必要最小限の事項が解説され分かりやすく、目と耳からスムーズに頭に入ってきました。

自分の時間を全て資格勉強に充てる期間なんてそうそうあるものではありません。大学生にしたって本業は大学の授業や研究にあるはずです。会社員や主婦の皆さんは、極限られた時間を使うしか手はないはずです。

そこで重要になってくるのが、10分程度でも五感を通してスムーズに知識がインストールできる仕組みではないでしょうか。

 

SYさん(会社員)2016年 行政書士合格
【⇒ SYさんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

SYさん

スタディングの内容は、正に独り立ちできるまでの最低限習得しておくべき書籍の目次的な基礎知識の習得にあるのかと思います。
この基礎知識の習得をするためのツールとしては、時間的費用的コストを考え自身にとって最適でした。

 

⇒行政書士の合格者の声一覧はこちら

 

 

弁理士の口コミ・評判

スタディング弁理士講座の受講画面と伊藤隆治先生

担当:伊藤隆治 先生

無料講座:約6時間収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

HIさん(特許事務所勤務)2019年 弁理士試験合格
【⇒ HIさんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

HIさん

ビデオ講座は、先生の説明が丁寧で、図や表も多用されており、分かりやすかったです。また、ビデオ講座は1つ1つが短時間で終了するため、テンポよく学習を進めることができました。

弁理士学習は確かに難解です。ですが一つ一つ重要な部分を抽出、分解構築する事で、一歩づつ理解が進みます。

スタディングの弁理士講座と伊藤講師の教えはその助けになること間違いありません。

姉妹サイトでは、現役弁理士さんによるスタディング講座の本格レビューを掲載しています。

レビューをお願いした弁理士さんと伊藤講師の意外なつながりにも注目です!

 

WSさん(特許事務所勤務)2019年 弁理士試験合格
【⇒ WSさんの合格体験談はこちら】

かめはめ波を打つ人間のピクトグラム

WSさん

伊藤先生の推奨する、暗記量を減らし、条文に沿った答案を作成することは非常に有効だと思います。

KUさん(特許事務所勤務)2019年 弁理士試験合格
【⇒ KUさんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

KUさん

伊藤先生の頻出15パターンについては、そのような分類ができることはなんとなく理解していましたので、2倍速で講座を聞くことにより論文対策を進めました。

「15×3論文勉強法」と題したスタディング弁理士講座のコア要素です。

「15×3論文勉強法」では、過去の試験を分析し抽出した頻出する15パターンを特許法・実用新案法、意匠法、商標法を通じて3サイクル繰り返します。

 

⇒弁理士の合格者の声一覧はこちら

 

 

ビジネス実務法務検定試験(ビジ法)の口コミ・評判

スタディングビジ法講座の受講画面と塩島武徳先生

担当:塩島武徳 先生

無料講座:約1時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

滝本さん(公務員)2017年 ビジネス実務法務検定試験2級 合格
【⇒ 滝本さんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

滝本さん

約1ケ月間、毎日1時間程度集中してスタディングの説明を聞き、問題を解きました。教材を3回目ぐらいでポイントがつかめるようになりました。
〜中略〜
今回は新しい傾向の問題が何題かでましたが、特にあわてることなく対応できました。これも、くりかえし教材を読みこなした結果だと思います。

合格者に共通するのは反復学習を怠らないことです。同じ繰り返す(基礎、問題集、過去問)にしても、思考停止で繰り返しては時間の浪費です。

繰り返すたびに新しい発見をする意識をもてば、学習が楽しく感じられますね(*´∀`*)

 

TNさん(公務員)2017年 ビジネス実務法務検定試験2級 合格
【⇒ TNさんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

TNさん

スタディングによる最良の勉強法は、何度となく繰り返して、音声講座を聴き続けることだと思います。
速度を1.5倍速、1.75倍速に上げていっても、聞き取れ、理解できる状態になった時には、もう「合格圏」に達しています。

T Nさんも反復学習を続けるうちに、知識の定着レベルが感覚として得られるようになりました。

T Nさんの場合は1.75倍速で聞き取って理解できる状態でしたが、その辺は個人差がありそうですね。でも、一定の指針になりますね。

 

林さん(専門・技術サービス業)2017年 ビジネス実務法務検定試験2級 合格
【⇒ 林さんの合格体験談はこちら】

スマホを片手に持った男性のピクトグラム

林さん

ゆっくり時間がとれるときはテキストを読み進め、電車での通勤時間や、入浴時間にスタディングのビデオ講座を利用しました。
講師の話を聞くのは自分でテキストを読むのとは知識が定着する度合いが全く違うので、スタディングの受講なしには合格はなかったと思うので受講してよかったと思います。

林さんは、同じスキマ時間でも周りの環境によって学習ツールを使い分けました。

お風呂に入ってる時は副交感神経が活発なので、インプットの質も高くなってます。

ポイントはぬるま湯です。あまりに熱いお風呂に使ってると交感神経優位に働くので、お風呂学習はぬるま湯が理想なんです^^

 

⇒ビジ法の合格者の声一覧はこちら

 

 

知的財産管理技能検定の口コミ・評判

スタディング知財技能士講座の受講画面と塩島武徳先生

担当:塩島武徳 先生

無料講座:約1時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

知財技能士講座は短期合格の実績多いスタディングと相性バツグンです。

ゼロベースからわずか2〜3ヶ月で合格を手にした方の声を紹介します!

大貝さん 2021年 知的財産管理技能検定2級 合格
【⇒ 大貝さんの合格体験談はこちら】

喜んでいる女性のピクトグラム

大貝さん

動画で基礎を学びながら、繰り返し問題を解いたところ、二ヶ月で十分に合格を見込める実力がつき、安心して時間に臨むことができました。他に教科書と問題集を購入しましたが、こちらのコースにもウェブテキストがついているので、教科書はほとんど使いませんでした。

スタディングにコミットすれば3級をすっ飛ばして2ヶ月で2級合格も現実になります。

ポイントは1行目の「繰り返し問題を解く」に集約しています。
何度も反復して問題集と過去問を刷り込めば短期合格が視野に入ります。

知財技能士2級のスマート問題集は全20回、セレクト過去問週は学科・実技とそれぞれ5回分です。(カリキュラムの詳細はこちら

スキマ時間を優先してつぎ込むことで、基本講座(約5時間半)をインプットして、それらを反復学習するのも十分可能です。

 

スタディングはWEBテキストが搭載されていますが、池田さんの様に印刷して付箋を付けるなど自分に適した学習環境を作って知識を身につける方もいますよ〜

池田さん(製造業)2018年 知的財産管理技能検定2級 合格
【⇒ 池田さんの合格体験談はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

池田さん

スタディングの映像で基礎的な知識の効率的な習得、過去問で間違った問題には付箋を貼り、それがなくなるまで繰り返し、間違った問題をまとめたノートを作ったりして記憶の定着を計ったことがよかったと思います。

間違った問題に貼った付箋が無くなる過程は、爽快感と達成感がを感じます。

もっと問題を解きたいと思う仕組みですよね。
自分でやる気が出る仕組みを実践すると、学習効果がUPして合格に必要な時間がショートカットできます。

合格者が実践した工夫や試行錯誤のプロセスは、公式サイトの合格者の声に蓄積中です!
受講前に一通り読んでおくと良いですよ^^

 

⇒知的財産管理技能検定の合格者の声一覧はこちら

 

 

個人情報保護士の口コミ・評判

スタディング個人情報保護士講座の受講画面と塩島武徳先生

担当:塩島武徳 先生

無料講座:約1時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

TKさん(情報通信会社役員)2018年 個人情報保護士合格
【⇒ TKさんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

TKさん

ビジュアルで見た、IDSとIPSの図、DMZの位置、公開鍵と暗号鍵の図、こういうものが記憶から引っ張り出せるのは、スタディングでビジュアルに見ていたからだと受験の最中に強く思いました。

 

 

近藤さん(医療・福祉業)2018年 個人情報保護士合格
【⇒ 近藤さんの合格体験談はこちら】

腕を伸ばしている女性のピクトグラム

近藤さん

この講座では、インプット→アウトプットの繰り返しだと教えていただき、やっと条文が頭に入って来たのが実感できました。
勉強は嫌いでしたが、この講座で学んだ事はほかの学習でも活かせそうだと思いました。

 

⇒個人情報保護士の合格者の声一覧はこちら

 

 

社会保険労務士(社労士)の口コミ・評判

スタディング社会保険労務士講座の受講画面と早苗俊博先生

担当:早苗俊博 講師

無料講座:約4時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

社労士試験の合格者の声をざっと見聞きすると、早苗講師の教え方に背中を教えてもらった人が多かったです。

斉藤さん(会社員)2020年 社会保管労務士合格
【⇒ 斉藤さんの合格体験談はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

斉藤さん

早苗先生の受験生に寄り添うお人柄もとても好印象でやる気が保てましたし、時折話される失敗談なども知識の定着の助けになったように思います。

雰囲気もそうですし、教えるポイントや分かりやすさといった内容の評価も上々でした。

合格後を振り返って「苦労した記憶が全くない」断言された方もいるくらいです。

社労士試験は「選択式(計40問)」の80分、「択一式(計70問)」の210分の長丁場です。

それぞれ実力を付けるプロセスがあって、合格者の皆さんも自分なりの方法で勉強を継続して本番に臨んでいます。

疋田さん(会社員)2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 疋田さんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

疋田さん

講義→スマート問題集→科目終了後にセレクト過去問集というスタディングの構成は、知識の定着に非常に役立ち、確実に実力アップを体感することができました。

まずは、スタディングの合格フローに従って忠実に学習をスタートする。
続けると足りないところが自ずと見えます。その時に自分オリジナルの学習プロセスを試してみて下さい^^

 

⇒社会保険労務士の合格者の声一覧はこちら

 

 

税理士の口コミ・評判

スタディング税理士簿財2科目講座の受講画面と中村博之先生

簿記論&財務諸表論の中村先生

スタディング税理士法人税法講座の受講画面と藤田健吾先生

法人税法の藤田先生

スタディング税理士相続税法講座の受講画面と桶本直樹先生

相続税法の桶本先生

スタディング税理士消費税法講座の受講画面と倉井泰将先生

消費税法の倉井先生

スタディング税理士国税徴収法講座の受講画面と伊藤誠先生

国税徴収法の伊藤先生

税理士は科目毎に専門の講師が担当します。

必須科目の簿記論と財務諸表論は"簿財2科目"として1つのコースになっています。

担当:藤田健吾 先生 / 中村博之 先生 / 桶本直樹 先生 / 倉井泰将 先生 / 伊藤誠 先生

無料講座:約12時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

税理士試験はスタディングが提供する資格講座のなかでも最難関試験のひとつです。

初学者が1年で受かるのは現実味はありません。(ごく一握りの天才は別ですが)
スタディング受講生の科目合格者は、国税庁勤務、税理士事務所勤務、過去に試験受験をされた方、が多い印象です。

たとえば、横田さんは10年前に税理士試験にチャレンジして子育てが落ち着いたところで再チャレンジ!

必修科目の簿記論と財務諸表論に合格して、次の科目合格を目指して取り組んでいます。

横田さん(専業主婦)2017年 税理士簿財2科目 合格
【⇒ 横田さんの合格体験談はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

横田さん

移動中、子供達のお稽古の待ち時間、夜寝る前や朝起きてすぐと、3分でいい、1分でいいから通勤問題集や理論暗記ツールを開くよう心がけることで、コツコツと勉強を進められました。

とにかく毎日学習に触れるのが合格者に共通するマインドですね。

税理士事務所勤務のSKさんも同様のアドバイスを送っています。(SKさんの合格体験談はこちら

 

MSさんはスタディング受講の決め手をシェアしてます。

MSさん(製造業)2017年 税理士簿財2科目 合格
【⇒ MSさんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

MSさん

無料体験の講義を視聴したところ、ホワイトボードや黒板を使わず、スライドを使った講義のスタイルがたいへんわかりやすく、これなら続けることができると思い、受講を決めました。

税理士の無料講座は1科目だけでも膨大な講義を体験できます!

WEBテキストの重要ポイントをスライド化して、講師の皆さんが解説を加えるというスタイルがスタディングに共通してます。

講座を受講するとなると、必然的に長期間お世話になります。一蓮托生といっても過言ではありません。

本受講前に体験講座を使い倒して自分に合うか時間を使って判断しましょう。

 

⇒税理士の合格者の声一覧はこちら

 

 

簿記(2級、3級)の口コミ・評判

スタディング簿記講座の受講画面と竹原眞美先生

担当:竹原眞美 先生

無料講座:約1時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

YAさん(製造業)2017年 簿記2級合格
【⇒ YAさんの合格体験談はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

YAさん

フルタイム勤務のうえ、4才、10才、12才の3人の子どもがおり、家事をして勉強を見てあげていると、自分の学習の時間はほとんどありませんでした。
通勤に往復1時間かかっていたので、この時間を使って学習出来ないかと色々探していた時にスタディングに出会いました。

〜中略〜キャッシュバックキャンペーンのおかげで、絶対合格するぞ!と高いモチベーションのままゴール出来ました(笑)

KTさん(専業主婦)2017年 簿記2級合格
【⇒ KTさんの合格体験談はこちら】

腕を伸ばしている女性のピクトグラム

KTさん

講義の内容が短時間で区切られていますし、速度を速くして聴けることで、インプットにかける時間が短くできたことか魅力的でした。
内容が少し理解できないくらいだとしても、通勤問題集を解くことで理解が深まります。
〜中略〜スタディングは資格合格のために過不足がない、とても使いやすいツールだと思いますので、ぜひ最後まで信じて続けてみてください。

 

⇒簿記の合格者の声一覧はこちら

 

 

FP(ファイナンシャルプランナー)2級、3級の口コミ・評判

スタディングFP講座の受講画面と田中和紀先生

FP講座は田中講師と高嶋講師の二人体制です!

担当:田中和紀 講師 / 高嶋保煕 講師

無料講座:約3時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

RMさん(建設業)2017年 FP2級合格
【⇒ RMさんの合格体験談はこちら】

ハットを被った中年男性のピクトグラム

RMさん

家族の将来を考えて、この資格を勉強することが重要だと思い、FP2を取得しようと思いました。したがって、合格より高いレベルでの理解度を目指しました。(逆に言うと、合格だけなら、スタディングの講義、要点シート、問題集で十分合格できると思います。)
〜中略〜
結果は、ほぼ90%の回答率で合格できました。スタディングには、感謝申し上げます。

日常生活の質向上を目的としてFPに挑戦する人が増えていますね。保険の見直しを自分でできるようになれば、毎月数万円の節約になるケースもありますからね。

 

KTさん(金融・保険業)2017年 FP2級合格
【⇒ KTさんの合格体験談はこちら】

眼鏡のキャリアウーマンのピクトグラム

KTさん

早速無料講座を試したところ、独学で活字のみで学習するのに比べて動画解説はとても分かりやすくスイスイ理解できます。通勤問題集では楽に解ける問題が適量出題されているので自信がつきます。解説も丁寧で分かりやすく、一回の学習のボリュームも丁度良いと感じました。

ビデオ講義は講師の雰囲気をダイレクトに感じられるので、講座選びのプロセスで必須かと思います。

 

⇒田中講師/高嶋講師のプロフィールはこちら

 

崎山さん(会社員)2016年 FP2級合格
【⇒ 崎山さんの合格体験談はこちら】

指示棒で引用文を指す女性のピクトグラム

崎山さん

最後の最後にこちらのサイトと出会う事ができた事で、練習問題等で、自分の苦手部分を理解し苦手分野を反復練習をする事により、2割程度だった正解率から8割以上の正解率に上げられる様になり、今年の9月晴れて学科をに合格し、完全合格に導いて頂けました。

2割→8割以上の正解率とは、華麗なるビフォーアフターです(*´∀`*)

得意を伸ばして、苦手をおさえる、これなら完全合格は余裕ですね〜

 

FPは20〜30人分の口コミがあります。勉強の参考になるコメントもたくさんありますよ(*^^*)

 

⇒FPの合格者の声一覧はこちら

 

 

外務員(証券外務員)の口コミ・評判

スタディング証券外務員講座の受講画面と山田幸次郎先生

担当:山田幸次郎 先生

無料講座:約3時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

MNさん(金融・保険業)2017年 外務員一種合格
【⇒ MNさんの合格体験談はこちら】

指示棒で引用文を指す女性のピクトグラム

MNさん

スタディングでは試験範囲のすべてを詳しく解説しているわけではありませんが、頻出のポイントはよく抑えられていて効率よく学習できたのでよかったと思います。
おかげさまで、短期間一発合格できました!

証券外務員は性質的に実務と並行して取得を目指します。

従って、資格学習に充てる限られた時間で合格に直結する演習をいかに行うかが肝です。

スタディング受講生の合格者は、2〜3か月で二種、一種を取得していますね。

 

ANさん(金融・保険業)2018年 外務員二種合格
【⇒ ANさんの合格体験談はこちら】

男性サラリーマンの棒立ち

ANさん

問題集が良いですね。私の場合はまず練習モードでやってみて、間違ったところ、苦手なところを解説で復習します。

すると、次に本番モードでやったときに理解できているので正答率が上がるのです。〜中略〜これを繰り返すことで自信を付けることができたと思います。

ANさんが良いと話す「スマート問題集」は、練習モードと本番モードの2つあります。

出題内容は同じですが、本番モードでは時間制限付で試験環境に近い状況で問題演習を行います。

また、スタディングでは問題1問1問ごとに受講者の正答率が出ますので、自分が今どのレベルの位置にいるか客観的な立場で俯瞰できます。

 

⇒外務員の合格者の声一覧はこちら

 

 

貸金業務取扱主任者の口コミ・評判

スタディング賃金業務取扱主任者講座の受講画面と竹原健先生

担当:竹原健 先生

無料講座:約84分を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

牛の歩みも千里さんさん()2018年 〇〇合格
【⇒ 牛の歩みも千里さんの合格体験談はこちら】

驚きを隠せない女性のピクトグラム

牛の歩みも千里さん

市販のテキストだと単行本サイズの本のため、持ち歩くとするとどうしても荷物になりますが、スタディングだとスマホのアプリで手軽にテキスト閲覧や問題集を解けるので外出時の隙間時間に勉強するのにとても役立ちました。

 

Yoshiさん(学生)2020年 賃金業務取扱主任者合格
【⇒ Yoshiさんの合格体験談はこちら】

かめはめ波を打つ人間のピクトグラム

Yoshiさん

一番気に入っているのが過去問集です。解答がとてもわかりやすく何度も似たような問題が出題されてることがわかりました。何回も似た問題を解くことで理解が深まりました。解説もわかりやすくて頭にスッと入ってきました。

 

⇒貸金業務取扱主任者の合格者の声一覧はこちら

 

宅建士(宅地建物取引士)の口コミ・評判

スタディング宅建士講座の受講画面と竹原健先生

担当:竹原健 先生

無料講座:約1時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

門脇さん(金融・保険業)2014年 宅建士合格
【⇒ 門脇さんの合格体験談はこちら】

指差しをする女性のピクトグラム

門脇さん

昼は会社、夜は家事、子供の面倒等で、まとまった時間が中々取れなくメインの学習の時間が子供達が寝った後の夜中でした!
〜中略〜
スタディングは何時でも何処でも隙間時間が出来た時にすぐに始められるのが凄い魅力でした! 今回、合格出来たのはスタディングに出会えたからだと思います!! 先生方々のお陰です!

つきっきりで面倒が必要な年齢のお子さんがいると「子育てに一通り区切りがついたら」というマインドが当たり前になります。そこは、スタディングで打破しましょう!ただ、母親の子育てと資格勉強の両立にはスタディングの他にパートナーの協力が不可欠ですね。

 

HTさん(不動産業)2014年 宅建士合格
【⇒ HTさんの合格体験談はこちら】

喜んでいる女性のピクトグラム

HTさん

ビデオ講座は宅建初心者の自分には取っ掛かり易くて非常に有り難く感じました。試験の概要や勉強の進め方などが解説されていたので不安も随分と払拭されてようやく勉強に打ち込めるようになった次第です。

スタディングでは「知識と問題演習スキルを100%身につける」というよりは、「合格点に届くのに必要な知識と問題演習スキルを培う」というコンセプトです。初学者には膨大な量に挫折することなく、最後まで学習を継続して試験に臨めると思います。

 

⇒宅建士の合格者の声一覧はこちら

 

 

マンション管理士/管理業務主任者の口コミ・評判

スタディングマンション管理士/管理業務主任者講座の受講画面と竹原健先生

担当:竹原健 先生

無料講座:約1時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

八木さん(サービス業)2017年 管理業務主任者合格
【⇒ 八木さんの合格体験談はこちら】

スマホを見ているピクトグラム

八木さん

色々な講座があり迷いましたが、スマホさえあれば、ちょっとした時間を活用でき、安価だったこともあり「スタディング」を選びました。
申し込んだのは試験の4か月足らず前でしたが、思わく通り、ちょっとした隙間の時間もスマホで効率よく学習出来ました。

MOさん(会社員)2017年 マンション管理士合格
【⇒ MOさんの合格体験談はこちら】

スマホを片手に持った男性のピクトグラム

MOさん

「スタディング」を使ってマンション管理士の合格を目指すことに決め、スマホ片手にソファーやベッドに横たわりながら、4ヶ月間勉強を続け、見事に合格を手にすることができました。

 

⇒マンション管理士/管理業務主任者の合格者の声一覧はこちら

 

 

賃貸不動産経営管理士の口コミ・評判

スタディング賃貸不動産経営管理士講座の受講画面と竹原健先生

担当:竹原健 先生

無料講座:約1時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

2021年4月に国家資格に認定された賃貸不動産経営管理士はこれから需要が増えてくるでしょう。

同時に難易度UPも避けられません。取得のハードルが上がる前に取っておこうという動きが見られますね。

不動産業に従事するJTさんは賃貸不動産経営管理士の優位性が高くなると取得を決意。
市販の問題集とスタディングを組み合わせて合格を手にしました。

JTさん(会社員・不動産業)2020年 賃貸不動産経営管理士 合格
【⇒ JTさんの合格体験談はこちら】

男性サラリーマンの棒立ち

JTさん

タブレットやスマホがあればいつでも学習できることや「時間が空いたから動画を見てみよう」程度で気軽にどこでも学習できるので、継続することができたと思います。

他社の教材よりも安価だったこや試験7か月前程から平日2時間、休日4時間は勉強した結果、
初めてのチャレンジでしたが、講座内容が分かり易いこともあり一発で合格出来ました。

スタディングの賃貸不動産経営管理士講座は定価で約1.5万円です。

他社講座をざっとみましたが割引済みで5万円で安い部類です。
スタディングの受講料が他社を引き離しているのがわかりますね。

「合格者の声」の寄稿数が年々増えていることを考えると、安かろう悪かろうは当てはまりません。ちゃんと竹原講師が合格に導いてくれます。

 

この資格は宅建士と資格範囲が一部かぶっているので、「宅建士を取得→賃貸不動産経営管理士を取得」の順で合格するケースが多いですね。

知名度が高い宅建士を学んで、そこから徐々に知名度を上げた賃貸不動産経営管理士を耳にして、「宅建士と共通した試験範囲がある?じゃあ受けちゃおう!」となるわけですね。

森川さんはスタディング宅建士講座で宅建士を取得、おなじ竹原講師が担当する賃貸不動産経営管理士もトライして取得しております。

森川さん 2020年 賃貸不動産経営管理士合格
【⇒ 森川さんの声全文はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

森川さん

歩いている際も聞き流しをし、何度も聞いた内容に関しては速度を上げて聞く事でより多くの内容をインプットしていきました。全ては最初の竹原先生の講義で教わった勉強方法を信じて、勉強し続けたことが結果に繋がったと思います。

今回の宅建士試験、賃貸不動産経営管理士試験の合格することで自分に自信が持てるようになりました。

何度もインプットしている内容だけど、速度を上げてはじめて理解できた瞬間は達成感を得られます。

こうした成長体験をひとつひとつ積み重ねるうちに、いつの間にか合格基準に達している。これが資格学習の理想像ですね。

 

⇒賃貸不動産経営管理士の合格者の声一覧はこちら

 

 

建築士の口コミ・評判

スタディング建築士講座の受講画面と大西一也先生

スタディング建築士講座の受講画面と越野かおる先生

担当:大西一也 先生 / 越野かおる 先生

無料講座:約2時間半を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

本文

K.Rさん 2021年 1級建築士(学科の試験)合格
【⇒ K.Rさんの声全文はこちら】

かめはめ波を打つ人間のピクトグラム

K.Rさん

4月から勉強を開始し3ヶ月で学科試験に合格しました。
試験直前期には問題横断復習機能を活用し、苦手な分野と一度間違えた問題を重点的に学習できたのも効果的でした。

一級建築士試験は一般的にお金と時間がかかるイメージがありますが、スタディングを活用しコスパ良く最短距離で合格することができました。

空白

本文

T.Yさん(育児休業中)2021年 1級建築士(学科の試験)合格
【⇒ T.Yさんの声全文はこちら】

喜んでいる女性のピクトグラム

T.Yさん

寝る前にベッドで、通勤の時に、子供の習い事の迎えを待つ5分の間に、歯磨きしながら、などスマホがあればどこでもできるのが本当に自分には合っていて、常に問題を解く習慣を付けました。

勉強時間をカウントしてくれるので(問題を解いている時間のカウントに関してはややアバウトな印象ですが)累積でもいいので一日の目標勉強時間を達成できているかを確認できるのも励みになりました。

本文

 

⇒建築士 スタディングの公式サイトはこちら

 

ITパスポートの口コミ・評判

スタディングITパスポート講座の受講画面と滝口直樹先生

担当:滝口直樹 先生

無料講座:約2時間を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

TWさん(保険会社事務職)2020年 ITパスポート合格
【⇒ TWさんの合格体験談はこちら】

指示棒で引用文を指す女性のピクトグラム

TWさん

的を絞った動画講義で、カテゴリーごとの時間が短く、初心者でも基礎から理解しやすかったです。また、動画講義の最後は穴埋め問題で閉めてあり、復習も同時にできました。

スタディングの講座は試験に必要な箇所を重点的に学びます。

ですので、単元あたりの講座時間は短いものの、合格に必要な情報が揃っているのです。

情報量が抑えられている分、初学者が迷わずにテンポ良くITパスポートの勉強に集中できますね。

中尾さん(会社員)2019年 ITパスポート合格
【⇒ 中尾さんの合格体験談はこちら】

男性サラリーマンの棒立ち

中尾さん

終日学習に費やせる機会は少なく、むしろ時間をないがしろにしてしまうため、起床直後や新幹線等での移動中、仕事の昼休み、人との待ち合わせで早くついたときはすかさずスマホのアプリを起動し、問題演習をしていました。

スタディングのアプリは講義動画をあらかじめダウンロードする機能が備えてあります。

最近は格安SIMでスマホ利用する人が増えていますので、容量的に出先のストリーミング再生が厳しいって人も多いかもしれません。

自宅のwifiで視聴予定の講義動画をダウンロード→通勤時間中に視聴する

これならネットの許容量を抑えられてかつ動画が途切れる心配がありません。

 

⇒ITパスポートの合格者の声一覧はこちら

 

 

基本情報技術者の口コミ・評判

スタディング基本情報技術者講座の受講画面と滝口直樹先生

担当:滝口直樹 先生

無料講座:約200分を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

KHさん(会社員)2019年秋季試験 基本情報技術者合格
【⇒ KHさんの合格体験談はこちら】

トロフィーを掲げたサラリーマンのピクトグラム

KHさん

勉強を始めた当初は時間がない中で試験対策をしっかりとして望めるか不安もありましたが、効率的に活用できる教材となっていたので、自信をもって試験に望むことができました。

 

NSさん(会社員)2019年秋季 基本情報技術者合格
【⇒ NSさんの合格体験談はこちら】

眼鏡のキャリアウーマンのピクトグラム

NSさん

スタディングでの学習は、スマホさえあればどこでもできますし何より重たいテキストを持ち運ぶ必要がない、隙間の時間、ことに通勤電車で学習するのに最適でした。

 

⇒基本情報技術者の合格者の声一覧はこちら

 

応用情報技術者の口コミ・評判

スタディング応用情報技術者講座の受講画面と長谷川愛先生

担当:長谷川愛 先生

無料講座:約86分を収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

じゃがいもさん 2021年 応用情報技術者合格
【⇒ じゃがいもさんの声全文はこちら】

スマホを片手に持った男性のピクトグラム

じゃがいもさん

受講してみるとスライドなどがとてもみやすく頭にみるみる入ってきました。
繰り返し聞くときは倍速モードを活用しました。
苦手な計算問題は何度も問題をやって克服しました。

 

NKさん 2021年 応用情報技術者合格
【⇒ NKさんの声全文はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

NKさん

繰り返し問題を解くことで、記憶に定着するため、インプットは最小でアウトプット最大化(過去問を解く)が午前試験では重要かと思います。講師の方も指摘している通り、6割は過去問から出題との事ですので、とにかく問題を解きまくることが効率的な学習方法かと思います。

 

スタディング応用情報技術者試験講座の長谷部愛講師

長谷部 愛 講師

自分自身の経験を生かして、「試験のための勉強」だけで終わってしまわないように、それぞれの技術を実際に使う場面をイメージしつつ、講座を作成しております。ぜひ楽しんで学習してくださいね。

引用元:スタディング 応用情報技術者試験講座 講師メッセージ(長谷部愛 講師) より

 

⇒応用情報技術者の合格者の声はこちら

 

公務員講座の口コミ・評判

スタディング公務員講座の受講画面と澤田敏成先生

スタディング公務員講座の受講画面と永野裕之先生

スタディング公務員講座の受講画面と古川俊先生

スタディング公務員講座の受講画面と永田英晃先生

担当:澤田敏成 先生ほか

無料講座:公務員合格必勝メソッドにはじまり、数的処理、文章理解、論文面接対策など各メニューの無料講座が体験できます。
(音声データは無料でダウンロードできます)

スタディングが特に推している講座が公務員試験講座です。

地方上級、市役所、警察官、消防官といった職種の合格を目指すことが出来ます。

また、様々な受講生の状況を考慮しており、

  • 学生が1から合格を目指すプラン
  • 社会人経験者が中途採用を目指すプラン
  • 最難関といわれる数的処理に重点を置いたプラン
  • 論文と面接を徹底対策するプラン

など、細かなニーズに応じたコースを用意しています。

 

M.O.さん(既卒)2020年 仙台市大卒程度最終合格
【⇒ M.O.さんの合格体験談はこちら】

腕を伸ばしている女性のピクトグラム

M.O.さん

講師の方が図を使い、噛み砕いて説明してくれるので勉強がスムーズに進みました。特に図形の授業では、図形を動かして説明してくれるので、空間把握がニガテな方にはオススメです!

 

 

匿名希望さん(社会人)2020年 国税専門官 経験者採用最終合格
【⇒ 匿名希望さんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

匿名希望さん

カリキュラムが細切れになっているので、地道にカリキュラムを進めていけば、徐々に解ける問題が増えていく。1単元10分でも倍速機能を活用すれば、5分で学ぶことができ、効率よく学習可能であった。

 

⇒公務員試験の合格者の声一覧はこちら

 

TOEIC(R) TEST対策講座の口コミ・評判

スタディングTOEIC対策講座の受講画面と早川幸治先生

担当:早川幸治 先生ほか

無料講座:約1時間収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

TOEIC®︎TEST対策講座はスタディングとアルクが共同で提供しているものです。

教材はアルクがベースになっていて、そこにスタディングの学習システムが合わさることで、スキマ時間学習が捗るねらいですね。

リスニングとリーディングはスキマ時間だけでも十分レベルアップが可能です!

スタディングと時に相性抜群の講座のひとつですね。

ENさん 完全攻略600点コース受講 ⇒ 2021年 655点達成
【⇒ ENさんの合格体験談はこちら】

深呼吸するビジネスマンのピクトグラム

ENさん

毎日やることがはっきりしていたのでとても取り組みやすかったです。
またオンラインなので、毎日通勤の時間などを効率よく使えました。
仕事帰りにカフェに寄って…など、好きな時に好きな場所で気軽に勉強を始められました。

資格講座を開始すると、すべての教材がどさっと山積みで届くのが従来のスタイルでした。

「さぁ今からこれをやりきる!」と張り切っても、3か月、5か月と経過するとほとんどの人がドロップアウトしているのです。

スタディングは「忙しい社会人でも継続して学べる」よう最適化しています。

通勤時やカフェ休憩といったちょっとした時間でも記憶に残る学習体験を毎日積み重ねることができます。

 

K.Sさん 完全攻略600点コース受講 ⇒ 2021年 635点達成
【⇒ K.Sさんの合格体験談はこちら】

喜んでいる女性のピクトグラム

K.Sさん

スタディングで講座の受講をはじめて約2ヶ月です。
受講開始から初のTOEICを受験でしたが、リスニングが220点から355点に伸び、600点を突破することができました。

TOEIC®︎TEST対策講座では2021年11月現在で

  • 600点完全攻略コース
  • 800点完全攻略コース

を提供しています。

それぞれ、3か月で600点、5か月で800点を目指せるカリキュラムを組んでいます。

600点を達成してもっとレベルを上げてみたければ、800点攻略コースでもう2か月頑張ってみると良いかもしれません。

 

⇒TOEICスコアアップ者の声はこちら

 

コンサルタント養成講座の口コミ・評判

スタディングコンサルタント養成講座の受講画面と森英樹先生

担当:森英樹 先生

無料講座:約1時間収録
(音声データは無料でダウンロードできます)

 

⇒コンサルタント養成講座の公式サイトはこちら

 

キャンペーンでお得に安くスタディングを活用しよう

ここまで読んで頂いた方にお得な情報をシェア致します。

 

スタディングは頻繁にキャンペーンをしています

 

スタディングの合格お祝い金制度

最初に無料講座を受けて、良いなと思ったら割引キャンペーンを狙って申し込むとちょっとお得です。また、スタディング独自の「合格お祝い金」というキャンペーンは受講前に是非知っておいて下さい。

ユーキャンやフォーサイトといった通信講座は、教育訓練給付制度という行政の補助金があります。スタディングは教育給付制度が適用された講座が少ないこともあって、独自のお祝い金制度がありますね。

 

スタディングを受講して、その後資格に合格したら5000円、1万円といった祝い金がGETできます。(お祝い金は講座ごとに設定されています)

他にも、別途オプションで購入する必要のある、過去問や問題集が無料で付いてくるキャンペーンなどもあります。他の教材と比較しつつ、ベストなタイミングでスタディングを試してください!

まぁ、僕ならキャンペーンに関係なくサッと受講してゴリゴリ勉強して、
クールに合格してやりますけどね(*^^*)(という妄想をしておきます”笑)

 

⇒無料でスタディングを受講する方はコチラ!

 

良い口コミを上手に抽出するコツ

誰でも投稿できる口コミサイトでも、講座の情報が出回ってます。
その情報の中には、真面目に受講してない人や、試験に落ちて腹いせ半分で口コミ発信してる方が少なくありません。

心をニュートラルにして口コミ文章を読むと感じるはずです。
「あぁ、この人は講座を受講したけどちゃんと勉強せず受験して落ちたんだな。
文章が荒っぽいし、論理的じゃないよね。」と伝わるものがあります。

もちろん、非オフィシャルの口コミや評判サイトで役立つ情報もあります。
ただ、ぶっちゃけ雰囲気良くない情報も混ざってるので僕があまりオススメできません。(某〇〇袋とか)
(そうした荒い少々暴力的な文章を読むと、潜在的に勉強のモチベーションに影響を受けます。)

「スタディングの公式サイトに載った口コミなんて、都合いいものばかり集められてるんじゃないの?」

と疑ってる方は一度読んでみて下さい。
なにもかも賞賛した情報ではないと分かります。

  • もっとこうした方がいいかもね。
  • ここは改善して欲しいよね

といった改善の声などもありのまま載せているのがスタディングの姿勢です。
受講者の合格体験談は編集ノータッチで掲載しているのはスタディングのスタッフさんに確認ずみです。

文字通り、合格者の音声を見聞きして、それをご自身の学習にフィードバックすることが合格への近道だと僕は確信しています。

 

これを読んでいる未来の資格取得者が少しでもプラスの一歩を進むことを願っています。

 

今回は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました!

 

記事の内容について

記事内容について

内容について記事タイトルの更新時間時点の情報となります。
キャンペーン・教材などサービスの最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。

スタディング 投稿下:限定coupon

スタディング

期間限定割引クーポンを見逃すな!

6月限定スタディング全商品5%OFFクーポン

新規登録で5%OFFクーポンがもらえる!

スタディング2021年夏の合格応援10%OFFクーポン

前回の10%OFFクーポンは2022年8月に配布されました!

スタディングでは不定期で割引クーポンが届くことがあります!
初めて無料登録すると全商品5%OFFクーポンが配布されたり、1月や8月など資格学習のタイミングで全商品10%OFFクーポンが配布される事もあります。(この機会は逃したくない!)

また、合わせてキャンペーンも確認すると更に受講料の割引ができます。(現在開催中のキャンペーンはこちら
クーポンとキャンペーンは併用可能です。

割引クーポンは無料登録後スタディングのマイページで確認できます!

 

⇒スタディング無料登録&マイページログインはこちら

 

スタディング 投稿下 現在開催中のキャンペーン

スタディング講座

現在開催中の割引キャンペーン

スタディングでは不定期で講座の割引キャンペーンが開催されます。
難関資格の講座は受講料も高いので割引額も大きいです(最大20,000円ほど)。このチャンスを逃さずものにしましょう!

割引クーポンと併用OKです!

割引キャンペーン中の講座

  • 登録販売者:3,300円OFF
  • ITパスポート:5,720円OFF
  • 看護師国家試験:11,000円OFF
  • スキルアップ割引制度:最大11,000円OFF

 

⇒開催中の上記キャンペーンの詳細はこちら

 

スタディング合格者の声一覧

スタディングの無料講座&合格者の声はこちら!

資格名無料講座ページ合格体験記
オレンジ色のサラリーマンが5人並んでいる
中小企業診断士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のスパナとマイナスドライバー
技術士
(二次試験対策)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の小売店
販売士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

OILと書かれたオレンジ色のドラム缶
危険物取扱者
(乙種4類)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

メンタルヘルスをイメージしたアイコン
メンタルヘルス・
マネジメント検定®

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の天秤のシルエット
司法試験・
予備試験

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桐
司法書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の羽ペンと紙
行政書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の菊の紋章
弁理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の万年筆と紙
ビジネス実務法務検定試験(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の南京錠
知的財産管理技能検定(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

個人情報保護をイメージしたオレンジ色のアイコン
個人情報保護士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士をイメージしたオレンジ色のアイコン
社会保険労務士
(社労士)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桜の花びら
税理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のシンプルな電卓
簿記検定

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の豚の貯金箱とコイン
ファイナンシャルプランナー
2級,3級(FP)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4本のロウソク足(チャート)
証券外務員

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

賃金業務取扱主任者をイメージしたアイコン
賃金業務取扱主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の三角屋根の戸建て住宅
宅建士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4階建てマンション
マンション管理士/
管理業務主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の凸凹ビル
賃貸不動産経営管理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のサグラダファミリアのアイコン
建築士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のパスポートのアイコン
ITパスポート

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

基本情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
基本情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

応用情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
応用情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

ITストラテジストをイメージしたアイコン
ITストラテジスト

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

公務員をイメージしたオレンジ色のアイコン
公務員講座

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

HELLO!と♪が記された吹き出し
TOEIC(R) TEST

無料講座はこちら

ハイスコア報告はこちら

グラフを指してプレゼンする人のアイコン
コンサルタント
養成講座

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

オレンジ色の女性看護師のアイコン
看護師国家試験

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

登録販売者をイメージしたオレンジ色のアイコン
登録販売者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

-オンライン資格講座, スタディング(STUDYing)
-