2つの旅行業務取扱管理者試験の難易度の違いとは?

photo credit: zero percent box via photopin (license)

 

〜 本当の合格率はいくつなのか? 〜

 

旅行関係でで唯一の国家資格である、「旅行業務取扱管理者」は国家資格の中でも中程度の難易度と言われています。

 

では、その「中程度」とは?どのくらいの難しさなのか、今回は合格率から難易度のあれこれを見ていきます。

 

まずは、旅行業務管理者の前提知識があるとこの記事にあるデータを試験に向けて有効に使えます。タビカチでは、旅行業務管理者の予備知識をこちらのページで紹介しています。

 

スポンサードリンク

 国内と総合、全体で見ると合格率はどちらも約30%!

 

旅行業務管理者には、国内旅行業務管理者と総合旅行業務管理者の2種類に分かれます。まずは、それぞれの試験のここ最近の合格率を出してみます。

 

【国内旅行業務管理者】

 

年度 (平成)受験者 (人)合格者 (人)合格率 (%)
2316,2875,34232.8
2414,9985,37735.9
2515,0425,53436.8
2615,2414,70230.9
2714,4984,24929.3

 

参照元:全国旅行業協会(ANTA)各年度の実施状況 より

 

【総合旅行業務管理者】

 

試験年度 (平成)受験者 (人)合格者 (人)合格率 (%)
2213,3514,95637.1
2311,8332,95625.0
2411,5343,51730.5
2510,8322,78125.7
2610,3762,97628.7

 

参照元:日本旅行協会(JATA)総合旅行業務取扱管理者試験 実施結果 より

 

 

それぞれの資格の運営協会が違うので、合格率の年度も少しズレますが、どちらも3割あるかないかですね。

 

この合格率だけを見ると、だいたい同じ難易度かと思いがちですがそれは落とし穴です。

 

実は、表の合格率は、” 全科目を受験した人 ” と ” 科目の免除を受けた人 ” を全部含めての合格率です。

 

旅行業務管理者の試験は、いくつかの科目から構成されていますが、

 

 

  • 旅行会社に何年か勤めている
  • 前回の試験で落ちてしまったけど一部の科目は合格点だった

 

 

といった条件を満たしていると、試験の中の科目を一部免除してもらえるルールがあります。

 

このルールがややこしくてこのページで全部書ききれません(汗)総合旅行業務管理者の一部免除についてはこのページで解説していますのでご参照下さい。

 

スポンサードリンク

2つの資格の合格率の本質的な違いは免除制度にある

 

では、先程の表のデータを更に分解してみます。

 

先程の表は、受験科目関係なしに、試験にトライした全ての受験生の合格率でした。この中から、”全科目を受験した人 ” だけを抽出すると一体どうなると思いますか??

 

【国内旅行業務管理者:全科目受験

 

試験年度 (平成)受験者 (人)合格者 (人)合格率 (%)
2513,8084,91635.6
2613,5783,69027.2
2713,8563,89828.1

 

【総合旅行業務管理者:全科目受験

 

試験年度 (平成)受験者 (人)合格者 (人)合格率 (%)
245,75682314.3
255,70178113.7
265,39088316.4

 

 

どちらの資格も最初に紹介した合格率より低いですが、とりわけ目立つのが「総合旅行業務管理者の合格率の低さ」です。

 

という事は、総合旅行業務管理者の全科目受験をする場合(ほとんどの人)は、15%前後の合格率で試験に臨む事が要求されます。総合旅行業務管理者の全体の合格率(30%前後)は、科目免除を受けた人が底上げしていたんですね〜

 

科目免除を受けた人は、何度か試験に落ちてしまったけど資格取得を諦めずにトライしてる人、もしくは旅行会社でプロフェッショナルとしてお仕事をされている人のどちらかです。

 

ですので、総合旅行業務管理者は一発合格を目指す人にとってなかなかハードな資格かもしれません。

 

以前、資格試験を独学で合格する要素に勉強環境が大きいと話しましたが、それだけでは賄えないと感じたら、資格取得を目的にした専門学校か通信制の教材を受講するのが最適解になるでしょう。

 

確かに、Amazonでテキストを買って公共の図書館で勉強すればコストは抑えられます。ただし、疑問に思った事は自分で消化しないといけません。

 

それよりも、その資格に精通した専門家に質問して一つずつ解決する経験を積むことが、試験突破のカギになるのではないでしょうか。

 

もちろん、結局は自分のモチベーション次第ですけどね(*´ω`*)

 

この資格を取って、なにをしたいのか。どういう仕事を行いたいのかを具体的にイメージ出来ると、勉強への情熱がメラメラと湧きます!

 

 

【総合旅行業務取扱管理者の通信講座2選!】

フォーサイトの関連コンテンツ

フォーサイトの教材がどういった感じなのかを3分で解説しています。

※BGMが出ます

下の記事は、現役で行政書士のお仕事をされている方にご寄稿頂きました!

※フォーサイトの総合旅行業務取扱管理者の教材は2016年から「教育訓練給付制度」で教材代の20%が給付されるようになりました。

⇒教育訓練給付制度の詳細はこちらをクリック下さい!

 

 

今回は以上です。ありがとうございました!

 

旅行代理店といった従来の旅行業は法律や資格取得が必要です。
今まで経験した旅行経験を共有できるようなプランを販売していく方法を一緒にシェアしていきましょう!

 

 

-オンライン資格講座
-