
必修科目を中心に年々合格者が増えています!
スタディングの税理士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの税理士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践する税理士試験合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
についてのコメントを抽出します。
税理士は受験初年度に合格するのは極めて低く(国税庁勤務など免除規定がない限り難しい)、複数年掛けて合格に必要な科目を取ります。
スタディングの税理士講座リリースは2015年12月。
実質2016年スタートですが先の理由によりこの年は合格者の声はありませんでした。
2017年、2018年からポツポツ掲載されて(実際に合格した人数はもっといますが)、2019年、2020年と着実に合格者の声が増えている状況です。
特に2020年にスタディングで合格した人はかなりいる模様です。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です!
今まで合格された方の声を見る方はこちらのページにまとめています(^^ゞ
また、スタディング全体の評判をざっくり把握するなら↓の記事でまとめています。
全講座の口コミをPickupしてます〜
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある20以上の講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングを受講しようと思ったきっかけ
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
にしのさん(学生)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ にしのさんの声全文はこちら】

にしのさん
経済的理由からローンを組もうと申請したのですが、審査に落ち、学習を開始することすらできませんでした。
「身の丈にあった学習を…」そんな言葉が頭によぎりやるせない思いをしていた時に見つけたのがStudyingでした。
1604
YOさん 2019年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ YOさんの声全文はこちら】

YOさん
スタディングを受講する前に、独学で勉強し始めた時には、市販のテキストで、まず簿記論から一通り勉強をして、次に財務諸表論……という風に取り掛かりましたが、理解にとても時間がかかり、効率が悪かったです。
709
一度は独学でトライ。自分ひとりではリズムに乗れない。⇒スタディング無料講座で手応えを感じて受講。
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングの税理士講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
yj39さん(会社員)2020年 財務諸表論合格
【⇒ yj39さんの声全文はこちら】

yj39さん
理論は範囲も多く、始めた頃はとても苦労しましたが、スキマ時間を使って理論暗記ツールを繰り返しやっていたら、徐々に書けるようになっていきました。
1602
まめたろうさん(パート・アルバイト)2020年 国税徴収法合格
【⇒ まめたろうさんの声全文はこちら】

まめたろうさん
特におすすめはスマート問題集です。やる気が出ない時、どうしても忙しくて時間が確保できない時、文字を書き疲れた時、スマート問題集をゲーム感覚でやることで全く何もしなくなるということを防いでくれます。
1692
税理士合格についてアドバイス
ステ子
ボーノさん(会社員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ ボーノさんの声全文はこちら】

ボーノさん
私の場合、スマホとタブレットを併用した学習でしたが、共に利用できるアプリの使いやすさが学習へのモチベーションにつながったことも大きいと思っています。
〜中略〜また、理論の暗記など途中では壁に当たった時期もありましたが、暗記ツールを自分で読み上げた音声をアプリで録音して繰り返し聞いてみるなども、効果的でした。
1604
sakuAさん(税理士事務所職員)2020年 相続税法合格
【⇒ sakuAさんの声全文はこちら】

sakuAさん
勉強した時間は細かくストップウォッチで計り記録して、どれくらい勉強すればどのくらい点数がとれるのかということをやっており、理論と計算のバランスを考えながら勉強していました。
間違ったところは簡単に間違いノートを作り、最終的に直前期に何度も間違っているを徹底的に勉強しなおしました。
1591
ステ子
数字
実績ある税理士講座の講師の紹介
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が税理士講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!
K.Kさん(公務員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ K.Kさんの声全文はこちら】

K.Kさん
受講料が他の専門学校等に比べて安価なので少々不安でしたが、論点の重要度に応じたメリハリのある講義を受講するにつれて、このまま学習を進めればきっと合格出来ると、安心して学習を進めることが出来ました。
中村先生、分かり易い講義ありがとうございました!
1654
KATAさん(会社員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ KATAさんの声全文はこちら】

KATAさん
直前期は過去問題等でよい点が取れず、苦戦しておりましたが講師の中村先生の「他の受験者が取れるところは必ず押さえるように」というアドバイス通り、テーマ別演習、実力テストを繰り返し解きなおし、論点の穴を埋めるようにしたため何とか簿記論・財務諸表論を一発で合格できたと思います。
1590

中村博之 講師
スタディング税理士講座では、絞り込んだカリキュラムを軸にして、こまぎれの時間(スキマ時間)を有効に利用してどんどん学習が進められるように様々な工夫を凝らしています。
引用元:スタディング税理士講座 講師メッセージ(中村博之 講師) より
本文
スタディング税理士講座を統括する藤田講師の紹介
有沢さん(パート・アルバイト)2019年 法人税法合格
【⇒ 有沢さんの声全文はこちら】

有沢さん
担当講師の藤田先生の講義は、試験上重要な部分は制度の趣旨から丁寧説明してくださり、不要な部分はあっさりとメリハリのあるもので、とても分かりやすかったです。
601

藤田健吾 講師
スタディングを続けて頂ければ、日々実力がついてくるのを実感されると思います。働きながらで無理なく勉強を続けられれば、合格への道を確実に歩んでいるのです。もう一度繰り返しますが、税理士資格は「正しい勉強法を続けることができれば、誰でも必ず合格できる」資格なのですから。
引用元:スタディング税理士講座 講師メッセージ(藤田健吾 講師) より
本文
税理士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「税理士合格者の声」は(人数変更する)100名以上掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
税理士講座のコース一覧
スタディングの税理士は科目ごとにコースが分けられています。
税理士講座 対象科目一覧
- 簿財2科目(簿記論と財務諸表論のセット):49,980円〜69,980円
- 法人税法:40,980円〜50,980円
- 相続税法:40,980円〜50,980円
- 消費税法:40,980円〜50,980円
- 国税徴収法:40,980円〜50,980円
必修科目の簿記論と財務諸表論はセットになっています。(簿記論だけ受講とかはできません)
価格に幅があるのは、「合格コース」と「総合コース」に細分化されるからです。
合格コースに直前対策講座を足したものが総合コースなので、初学者は総合コースの受講をおすすめします。
なお、簿財2科目は名前のとおり2科目分あるので他科目よりボリューム多めですね。
これから、税理士講座をよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング税理士講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
大きなイベントがあると10%OFFがもらえる事も!

最新の10%OFFクーポンの利用期限は1月末まで!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2021年1月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 税理士合格で10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
税理士の場合、対象科目講座⇒対象科目に合格が条件です。
例えば、スタディング税理士講座の簿財2科目を受けて、簿記論と財務諸表論に合格。相続税法受講で相続税法に合格という感じです。
法人税法コースだけ受講して、法人税法は不合格、だけど同じ年の消費税法に受かった場合は対象外です。ご注意ください(*´ω`*)
合格すると10,000円のお祝い金が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!

税理士はキャンペーンの頻度多いです!

1万円OFFも頻繁にあるのでその時はチャンス!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
過去行われたキャンペーンですと、「新年応援キャンペーン」で5,000円OFF、「合格応援早割キャンペーン」でなんと10,000円OFFとなっています。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
30種ちかい講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
税理士講座の「簿財2科目フルコース」(約7万円)を受講するとします。
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
- 10,000円OFFキャンペーン
まずは有料講座の購入時にこの2つが適用されて、約13,500円お得になります。
それからスタディングを使いこなして簿記論&財務諸表論に見事合格!
これで合格お祝い金10,000円が進呈されます。
つまり、最終的に約23,500円のお得となります。
税理士講座「簿財2科目フルコース」がだいたい7万円なので、実質4万6千円台での受講になりますね。
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
スタディング税理士講座を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後に宣伝をば。
スタディング専門の口コミまとめサイトを解説しています!
若干ひいき目ですが、スタディングについて是々非々でまとめています(^^ゞ
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある20以上の講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る