
必修科目を中心に年々合格者が増えています!
スタディングの税理士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの税理士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践する税理士試験合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
についてのコメントを抽出します。
税理士は受験初年度に合格するのは極めて低く(国税庁勤務など免除規定がない限り難しい)、複数年掛けて合格に必要な科目を取ります。
スタディングの税理士講座リリースは2015年12月。
実質2016年スタートですが先の理由によりこの年は合格者の声はありませんでした。
2017年、2018年からポツポツ掲載されて(実際に合格した人数はもっといますが)、2019年、2020年と着実に合格者の声が増えている状況です。
特に2020年にスタディングで合格した人はかなりいる模様です。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です!
今まで合格された方の声を見る方はこちらのページにまとめています(^^ゞ
また、スタディング全体の評判をざっくり把握するなら↓の記事でまとめています。
全講座の口コミをPickupしてます〜
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングを受講しようと思ったきっかけ
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
にしのさん(学生)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ にしのさんの合格体験談はこちら】

にしのさん
(大手予備校の申込で)経済的理由からローンを組もうと申請したのですが、審査に落ち、学習を開始することすらできませんでした。
「身の丈にあった学習を…」そんな言葉が頭によぎりやるせない思いをしていた時に見つけたのがStudyingでした。
にしのさんは経済的に資金の捻出が難しく大手予備校のローンが通りませんでした。
最終的にコスパに優れた受講料がきっかけでスタディングを選択肢に入れて、無料講座で手応えを感じて本受講を決めるパターンです。
スタディングに10ヶ月間コミットして簿記論&財務諸表論に1発合格を果たしました。(おめでとうございます^^)
スタディングで国税徴収法に合格した「あおさん」もスタディングの受講料の安さが本受講の決めてでした!
あおさん 2020年 国税徴収法合格
【⇒ あおさんの合格体験談はこちら】

あおさん
ススタディングを選んだ理由は、他社の3分の1程度という受講料の圧倒的な安さでした(2年間利用できるので実質6分の1?)。ただし、その分、情報量としては十分とはいえまいえません。市販の他社のテキスト、問題集、直前対策などを上手く利用して、自分で合格レベルまで引き上げられる(勉強の仕方がわかっている)方にはおすすめです。
スタディングは合格に必要な内容に絞った講座を開発しています。
あおさんの仰る様に個人的にスタディングの講座ボリュームに不足感もつ方は少なくありません。
特に難易度高くて出題範囲が広い資格試験だとなおさら感じるでしょう。
合格者の中でもスタディング+別の教材を組み合わせて不足感を解消された方がいますのでご参考ください。
K.Nさん(アルバイト)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ K.Nさんの合格体験談はこちら】

K.Nさん
テーマ演習と実力テストは何度も繰り返し解くことが重要だと思います。また、他社の市販問題集を併用する事で演習量を増やしていました。
スタディングのここが良かった点!(理論暗記ツールなど)
(^^)「実際にスタディングの税理士講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
スタディングのシステマティックなツールや、要点を抑えた講座内容もそうですが、税理士講座では「理論暗記ツール」が合格者の皆さんにとって特に役に立った印象です。(ツールの説明はこちら)
KATAさん(会社員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ KATAさんの合格体験談はこちら】

KATAさん
特に理論暗記ツールの使い勝手の良さにかなり助けられました。
電車待ちの時間、信号待ちの時間、エレベーターの乗車時間等、隙間時間が1分以上あれば理論暗記ツールを開くようにし、とにかく回転数を意識し数行ずつでも読み進めるようにしておりました。
yj39さん(会社員)2020年 財務諸表論合格
【⇒ yj39さんの合格体験談はこちら】

yj39さん
理論は範囲も多く、始めた頃はとても苦労しましたが、スキマ時間を使って理論暗記ツールを繰り返しやっていたら、徐々に書けるようになっていきました。
理論問題のウェイトが科目によりけりです、簿記論は計算問題中心ですが、財務諸表論は計算問題と理論問題がそれぞれ50点分出題されます。
国税徴収法に至っては理論問題が100%なので、理論暗記が欠かせません。
どの科目もそうですが、重要理論はまるまる覚えてないと時間が足りません。
頭の中から理論をサッと取り出して記述する練習が必要不可欠です。
理論暗記ツールはボタン一つで虫食い欄をON/OFFにして暗記力を養うのを目的としたインプット学習ツールです。
皆さん英単語帳で赤いシートをかぶせて暗記の確認をした事があると思いますが、それの税理士講座特化verですね。
税理士試験対策では、理論の暗記は避けて通れません。
少しのスキマ時間でも簡単に勉強できれば、繰り返し学習が促進され、記憶に定着しやすくなります。これで、理論の暗記もクリアしましょう!
引用元:スタディング税理士講座 教材・カリキュラム 理論暗記ツールより
暗記ツールは税理士講座の各コースに付いています。
たとえば簿財2科目コースは全部で34テーマに分けられています。

簿財2科目 目次前半

簿財2科目 目次後半
体験版では枠線で囲ったの「No2.一般原則」が使えるのでアクセスしてみます。

暗記ツール"ON"で暗記ワードが隠れます

OFFにするとキーワードを確認できます
これなら片手スマホでタップひとつで暗記力UPが図れますね^^
電車に座れずとも立った状態でも使えるスキマ時間ツールです。
スタディングの税理士講座では、
- インプット:理論暗記ツール
- アウトプット:理論記述練習
で理論対策を行います。
いま紹介した理論暗記ツールでスキマ時間にキーワードをインプットした後、PDFで印刷したシ理論記述練習専用シートに重要な理論を書く練習をする流れです。
理論を事細かに解説する書籍はいくらでもありますが、スタディングは合格に必要な要素を中心に揃えています。
厳選した内容を反復して覚えるのが合格の近道でしょう!
高野さん(会計事務所職員)2019年 法人税法合格
【⇒ 高野さんの合格体験談はこちら】

高野さん
私は途中他社の理論の本にも手を出したが最終的にはスタディングの理論暗記ツールに戻ってきた。〜中略〜
今回の本試験では、理論暗記ツールを暗記していれば、ベタ書きするところは全部解答することができた。
また判断をする問題は日頃の計算問題を理由を考えながら解答していれば答えられる問題であった。
5分、10分の空き時間が生まれたらすかさずツールを開く。片手でタップして暗記状況が確認できます。
また、問題集を解いて不正解箇所を暗記ツールで反復するなど有機的に使えば、暗記速度が上がると思います。
他にも、
- 基本講座で学んだ内容を確実におさえる「スマート問題集(低難易度の一問一答集)」
- 過去の試験から頻出された問題をテーマ別に厳選した「トレーニング」
- トレーニングと実力テストの中間レベルの問題をそろえた「テーマ別演習」
などなど、各フェーズですべきアウトプットツールが用意されています。

税理士合格に向けたアウトプット演習は4段構えで対策します!
まめたろうさん(パート・アルバイト)2020年 国税徴収法合格
【⇒ まめたろうさんの合格体験談はこちら】

まめたろうさん
特におすすめはスマート問題集です。やる気が出ない時、どうしても忙しくて時間が確保できない時、文字を書き疲れた時、スマート問題集をゲーム感覚でやることで全く何もしなくなるということを防いでくれます。
今回紹介したアウトプットツールですが無料お試しで一部体験できます。
合格者の皆さんが口を揃えてオススメする理論暗記ツールやスマート問題集は本受講前に必ず体感して欲しいです〜
税理士合格についてアドバイス
税理士は膨大な試験範囲です。
合格したい欲しい科目の情報をそれぞれ収集していきましょう!
ボーノさん(会社員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ ボーノさんの合格体験談はこちら】

ボーノさん
私の場合、スマホとタブレットを併用した学習でしたが、共に利用できるアプリの使いやすさが学習へのモチベーションにつながったことも大きいと思っています。
〜中略〜また、理論の暗記など途中では壁に当たった時期もありましたが、暗記ツールを自分で読み上げた音声をアプリで録音して繰り返し聞いてみるなども、効果的でした。
スタディングのUI&UXは年々洗練されており、どのデバイスでも最小限のストレスで使いこなせます。
パソコン特有の操作、スマホ特有の操作といったデバイスごとに操作を覚える必要はありません。
自身で音読した声を繰り返し聞くというのは、暗記の時短につながりそうですね。まず音読するアクションが記憶を刺激しますから。
税理士の科目合格者は、皆さん創意工夫を凝らした自分オリジナルの学習方法を1つ2つ持っています。
sakuAさんは家事・子育て・仕事を両立するなか、限られた時間を効率的に試験勉強に費やして相続税法を科目合格しています。
sakuAさん(税理士事務所職員)2020年 相続税法合格
【⇒ sakuAさんの合格体験談はこちら】

sakuAさん
勉強した時間は細かくストップウォッチで計り記録して、どれくらい勉強すればどのくらい点数がとれるのかということをやっており、理論と計算のバランスを考えながら勉強していました。
間違ったところは簡単に間違いノートを作り、最終的に直前期に何度も間違っているを徹底的に勉強しなおしました。
個人的には上記引用の「簡単に間違いノートを作り」の「簡単に」が本質を突いた合格ポイントと感じます。
完璧主義でノート作りをするといくら時間あっても足りません。
今の自身の状況とそこから逆算して作るべき間違いノートの分量が最適化された結果、「簡単に」というフレーズが出たと思います。
sakuAさんは簿財受験からノート作りをされたとの事で、その地道な積み重ねが相続税法にも活かされました!
まめたろうさん(パート・アルバイト)2020年 国税徴収法合格
【⇒ まめたろうさんの合格体験談はこちら】

まめたろうさん
スタディングのシステムは使いこなすほど自分仕様になっていきます。〜中略〜
教材に自分を合わせるのではなく、自分に教材を合わせるつもりで、主体的に使いこなせる人にはとても便利で価値があると思います。
- スマート問題集・セレクト過去問集を繰り返すうちに他受講生との正答率の違いがデータに蓄積される
- 問題横断復習機能で自分だけの苦手領域の克服メニューが簡単に作れる
- マイノートやメモ機能でその場所その場所にコメントを残して2周目、3周目の学習効果が上がる
ざっと思いつくだけでも、上記のようなカスタマイズが可能です。
そのほとんどを、スタディングのシステム側でやってくれるのがミソですよね〜
講師歴40年近い実績を誇る税理士講座の講師紹介
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
特に難易度が高い資格になればなる程講師の教える技量が合格率に如実に表れます。
スタディング受講者が税理士講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!
まずは、必須科目の簿記論と財務諸表論を教える中村博之講師から。
のりさん(会社員)2020年 財務諸表論合格
【⇒ のりさんの合格体験談はこちら】

のりさん
講師の中村先生の言葉で一番印象的だったのは、「基本的な問題でミスをしないことが合格に繋がる」という事でした。勉強のために確保できる時間も限られていたため、スタディングの教材を何度も徹底的に繰り返し、基本的な問題を確実に得点できる力を付けることを最優先としました。
スタディング受講生それぞれにビビットきた講師のアドバイスがあって、それを忠実に守る事で合格につながったのでしょう。
KATAさん(会社員)2020年 簿記論&財務諸表論合格
【⇒ KATAさんの合格体験談はこちら】

KATAさん
直前期は過去問題等でよい点が取れず、苦戦しておりましたが講師の中村先生の「他の受験者が取れるところは必ず押さえるように」というアドバイス通り、テーマ別演習、実力テストを繰り返し解きなおし、論点の穴を埋めるようにしたため何とか簿記論・財務諸表論を一発で合格できたと思います。
他にも、「難問は誰も解けないから捨てていい。誰でも解ける問題を確実に解くべし。」というアドバイスを肝に銘じて試験に臨み合格を手にしたプリさん(会社員)がいます。
中村講師はスタディング簿財2科目の主任講師を担当。
昭和61年より大手資格学校で簿記論講師のキャリアをスタートさせます。
それまでは日商簿記の1級〜3級の講師の経験もあるので、その間もあわせると40年近くの講師キャリアを誇ります。
教えるだけでなく教材制作や問題集、答練問題の制作も長けており税理士試験に関しては日本でドップクラスに熟知しています。

中村博之 講師
スタディング税理士講座では、絞り込んだカリキュラムを軸にして、こまぎれの時間(スキマ時間)を有効に利用してどんどん学習が進められるように様々な工夫を凝らしています。
中村講師のプロフィールの下部(リンク先)に「制作する教材は、最小の努力で最大の効果を得られるように配慮されたものであり、」という文言があります。
よくある誇張した謳い文句でしょ〜〜
と感じますが、ここまでのキャリアを持つ講師が作る教材ですから体験する価値は十分あると思います。
続いてスタディング税理士講座を統括する藤田講師です。担当は選択必修科目の法人税法になります。
有沢さん(パート・アルバイト)2019年 法人税法合格
【⇒ 有沢さんの合格体験談はこちら】

有沢さん
担当講師の藤田先生の講義は、試験上重要な部分は制度の趣旨から丁寧説明してくださり、不要な部分はあっさりとメリハリのあるもので、とても分かりやすかったです。
高野さん(会計事務所職員)2019年 法人税法合格
【⇒ 高野さんの合格体験談はこちら】

高野さん
藤田先生も仰っていたが、理論に関してはとにかく暗記して、計算に関しては講義を何回も見るより、とにかく問題を解いた方がいいと思う。上記により法人税法の試験に合格することができた
この税理士講座は藤田講師が2015年にスタート。
以来毎年ブラッシュアップを重ねて、講座のクオリティを着実に上げています。

藤田健吾 講師
スタディングを続けて頂ければ、日々実力がついてくるのを実感されると思います。働きながらで無理なく勉強を続けられれば、合格への道を確実に歩んでいるのです。もう一度繰り返しますが、税理士資格は「正しい勉強法を続けることができれば、誰でも必ず合格できる」資格なのですから。
この他にもスタディングでは税理士各科目にに特化した講師を配置しています。
- 簿財2科目:中村博之(なかむらひろゆき)講師
- 法人税法:藤田健吾(ふじたけんご)講師
- 金澤美佐(かなざわみさ)講師
- 消費税法:倉井泰将(くらいやすまさ)講師
- 国税徴収法:伊藤誠(いとうまこと)講師
講師の皆さんからひと言お願いします(*^^*)

金澤美佐 講師
各カリキュラムを短く区切り、理解してほしい点をシンプルにまとめている本講座で、内容を効率よく理解・習得(インプット)し、スマート問題集等を繰り返し解くこと(アウトプット)により理解を定着させ、また、模試等を通して、時間内にいかにテンポよく解答していくかのテクニックを学び、効率の良い解答方法を修練していきます。
スタンディングはそれらの準備がすでに整っています。

倉井泰将 講師
通勤・通学時間というのは、自分から意識して時間を作らなくてもいいのです。その時間に講義を見ていただき、しっかり知識を積み上げてください。受講する際に教材は一切不要です。画面からすべてを確認することできます。

伊藤誠 講師
国税徴収法の勉強には、電卓はほとんど必要ありません。
大事なのは、その条文が、「なぜ存在し」、「適切な納税のためにどのように貢献しているのか」、という受験者の問題意識と好奇心だと思います。
スタディングの参画前に、各講師それぞれ指導キャリアがあります。
具体的にどこで何を教えてきたのかは講師プロフィールに掲載していますので受講前にご確認ください。
スタディング税理士講座というよりも、各科目によって話すテンポや教え方に特色があります。
受験科目の講義はあらかじめ無料体験で聴いておきましょう!
税理士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「税理士合格者の声」は30名近く掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
税理士講座のコース一覧
スタディングの税理士は科目ごとに講座を分けています。
税理士講座 対象科目一覧
- 簿財2科目(簿記論と財務諸表論のセット)
- 法人税法
- 相続税法
- 消費税法
- 国税徴収法
必修科目の簿記論と財務諸表論はセットになっています。(簿記論のみ受講とかはできません)
価格に幅があるのは、細分化されたコースパックがあるからです。
簿財2科目:ミニマムパック / アドバンスパック / パーフェクトパック
その他の科目:ミニマムパック / アドバンスパック
ご覧のように、簿財2科目は2科目分あるので他科目よりボリューム多めですね。
これから、税理士講座をよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング税理士講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2021年1月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 税理士合格で10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
税理士の場合、対象科目講座⇒対象科目に合格が条件です。
例えば、スタディング税理士講座の簿財2科目を受けて、簿記論と財務諸表論に合格。相続税法受講で相続税法に合格という感じです。
法人税法コースだけ受講して、法人税法は不合格、だけど同じ年の消費税法に受かった場合は対象外です。ご注意ください(*´ω`*)
合格すると10,000円のお祝い金が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!

税理士はキャンペーンの頻度多いです!

1万円OFFも頻繁にあるのでその時はチャンス!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
過去行われたキャンペーンですと、「新年応援キャンペーン」で5,000円OFF、「合格応援早割キャンペーン」でなんと10,000円OFFとなっています。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
30種ちかい講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 10,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に上から順にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして対象講座の税理士科目に見事合格!
これで合格お祝い金10,000円が進呈されます。
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
スタディング税理士講座を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後に宣伝をば。
スタディング専門の口コミまとめサイトを解説しています!
若干ひいき目ですが、スタディングについて是々非々でまとめています(^^ゞ
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る