
2万円以下で実績十分な宅建士講座を受けられるのはスタディングだけ!
スタディングの宅建士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの宅建士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践している宅建士合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
スタディングの不動産資格は宅建士の他、1級建築士、マンション管理士、管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士といったラインナップです。
全講座の口コミをつまみ食いしたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
仲澤さん(学生)2018年 宅建士合格
【⇒ 仲澤さんの合格体験談はこちら】

仲澤さん
一回目は市販のテキストだけで勉強していたのですが、モチベーションを保つのが難しく、合格点の半分ほどしか取れませんでした。独学では限界を感じていたところにスタディングに出会い、インターネット講座だからこそ実現できる価格に惹かれました。
仲澤さんは2回目の挑戦で見事合格されました。
合格点の半分というなかなか厳しい局面を打開できたのは、コツコツと勉強を継続したからに他ならないです。
"モチベーション"はスタディングの勉強仲間(クローズドのSNS)がエネルギーを与えたとの感想もありますね(*´ω`*)
お次は会社員のSYさんです。
かめはめ波を出しているのは気にしないキニシナイ"笑
SYさん(会社員)2018年 宅建士合格
【⇒ SYさんの合格体験談はこちら】

SYさん
初めての国家試験と難易度が高いと言うことで不安なまま独学で勉強をしていましたが、インターネットでたまたま、スタディングを知り、直ぐに家族に相談をして申込しました。
〜中略〜次回も別の資格にチャレンジをするのでぜひ、また、利用をしたいと考えています。本当にありがとうございました!
スタディングで扱っている宅建士のような不動産関連資格は、
があります。賃貸不動産経営管理士は国家資格化が見込まれているので、年々受講者数が上がっています。
同時に合格難易度も上がっているので検討している方は早めに取得された方が良いですね!
スタディングのここが良かった点!
続いては「ここがイイよ!スタディング」のコーナーです(*^^*)
実際に宅建士講座を受けて良かった所を、合格者の皆さんにシェア頂きましょう!
野水さんは初回の試験で39点を獲って合格しました。
"講座のわかりやすさ"を強調しています。
野水さん(会社員)2018年 宅建士合格
【⇒ 野水さんの合格体験談はこちら】

野水さん
市販のテキストを読むよりも動画を見ている方が授業を受けている感じがしてとてもわかりやすく楽しかったです。両手がふさがるような家事をしている時でも動画なら見たり聞いたりすることができたので空き時間をとても有効に使いました。
知識のインプットは、「耳から」「目から」の2通りあります。
(勉強についてなので"鼻から"はナシで)
野水さんはテキストよりも動画を視聴によるインプットが効果的に感じたとの事です。
確かに、スライドの図表も豊富にあり、竹原先生の説明も分かりやすいです。
車本さん(珍しい名字です)も同じく「講義のわかりやすさ」を伝えています。
車本さん(自営業)2018年 宅建士合格
【⇒ 車本さんの合格体験談はこちら】

車本さん
講義もわかりやすくまとめてあり、練習問題もどこまで、どれくらい勉強したか履歴が残るので、自分の勉強の進行状況も把握でき、又モチベーションに繋がりました。
色々教材に手を出しましたが、一番お世話になったのはこの教材でした。
複数の教材(講座)を比較しての結論なので確信が得られますよね。
人は「確信」を得ると行動のギアがぐぐぐっと上がります。
「色々教材を比べてスタディングが一番わかりやすい!」
と達した結論はかなり大きな学習&継続エネルギーになります。
あとはスタディング一直線で勉強するだけです(^^)
スタディングの体験講座(無料)で、是非わかりやすい講義をご視聴下さい!
合格者が実践した宅建士合格の勉強法と秘訣!
宅建士は試験の時間制限がシビアで暗記も物を言います。
合格率は15%前後でなだらかーと下がっており、本気の合格を目指すなら覚悟を持って勉強しないといけません。
スタディングの合格者の皆さんのアドバイスをちょい読みして参りましょう!
TKさんは、本番の宅建試験の「時間配分」について訓練の重要性を説いています。
TKさん(会社員)2018年 宅建士合格
【⇒ TKさんの合格体験談はこちら】

TKさん
スタディングでも解説されていましたが、50問の宅建試験の時間配分については十分訓練しておいた方がよいです。私の場合は宅建業法から解きましたが、やはり1問目の民法からやっていたら焦ってダメだったかもしれません。模試を何回かこなしましょう。
宅建士試験は、10月の第三日曜日にお昼すぎの2時間を使って行われます。
- 権利関係
- 宅建業法
- 法令上の制限
- 税と価格に関すること
の4科目を、4択のマークシートから正解を選びます。
TKさんは宅建業法から取り組んだとありますが、最終的なやり方は人によります。
スタディング講師の竹原先生は試験攻略のテクニカルな部分も解説してますが、その辺は過去問や模試を繰り返すとコツが掴めてくるでしょう。
スタディングの宅建士合格コースには12年分のテーマ別過去問集が付いています。
製造業に勤めるHNさんは過去問集を使い通して宅建士試験を攻略しました。
HNさん(製造業)2017年 宅建士合格
【⇒ HNさんの合格体験談はこちら】

HNさん
勉強当初はなかなか意味が入っていがずどうしようかと思いましたが、一通り講座を終えた後、12年間の過去問を実施して過去問の解説を見たあとビデオ講習を見ると理解度が増しました。
こういうことだったのかと点と点が線に繋がったあとは、加速度的に理解できたと思います。
理解度がUPした瞬間ってたまらないですよね(*^^*)
「おっ!成長している!」と感じて学習意欲がモリモリ湧きます。
たとえ講義が理解不十分でも、とりあえず一通り進めるのは継続するにあたって重要なマインドです。
完璧主義に陥ると、少しつまづく度に自分を責めて思考と行動がストップします。
「う〜ん、ちょっと分からない所あるけど、ひとまず次に進もうかな。」
楽観的なくらいが丁度良いもんです(・∀・)
宅建士講師について(竹原健先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が宅建士講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!
YTさん(パート)2017年 宅建士合格
【⇒ YTさんの合格体験談はこちら】

YTさん
竹原先生のアドバイス通りに勉強を進めていくことにより、試験の全体像・キーポイントとなるところ・きっぱり捨てるところの見極めがついた。過去問はよく考えられてセレクトされており、これを理解しながら繰り返し解くことにより自然に身に付いた。

スタディングの不動産系資格なら竹原講師!
宅建士主任講師の竹原先生は、宅建士や行政書士の教材作成を20年以上されています。
20年分の宅建士試験の動向を知り尽くして、それがスタディングの教材に反映されているので余計な遠回りはさせません^^
HNさんが「理解度が増した瞬間」をシェアして下さいましたが、片岡さんもその瞬間を話しています。
片岡さん(自営業)2018年 宅建士合格
【⇒ 片岡さんの合格体験談はこちら】

片岡さん
いざ講座を始めてみると、竹原講師の解説がとてもわかり易く、とても自分に合っているようにように思えてきました。最初は竹原講師の「基礎講座、スマート問題集、セレクト過去問題集の繰り返し」という言葉に疑心暗鬼でしたが、従ううちにだんだんと理解が深まり、自信がつくようになっていきました。
お二人に共通するのは、じゅんぐり繰り返し勉強する事でしょうか。
スタディングの宅建士講座はインプット、アウトプットをバランス良く組み合わせています。

竹原健 講師
スタディングでは、近年の宅建試験を分析し、よく出るところ、得点しやすいところをしっかり学べるように構成しています。
各科目ごとの特徴、対策を講座の中でお伝えしておりますので、合格に直結する勉強をして頂くことができます。
引用元:スタディング宅建士講座 講師メッセージ(竹原健 講師) より
宅建士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「宅建士合格者の声」は500名以上掲載されています。
2020年度合格者の声の投稿がかなりありますね!
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
宅建士講座のコース一覧
スタディングの宅建士講座(合格コース)は、さらに3つのタイプに分かれます(9`・ω・)9
- ミニマム
- スタンダード
- コンプリート
ミニマムは基本講座とWEBテキスト、要はインプット関連の教材しか揃えていません。
なので、必然的に受講者はスタンダードかコンプリートを選ぶ必要があります。
スタンダードとコンプリートの唯一の違いが「直前対策講座」の有無です。
直前対策講座は試験に出題される論点を総ざらいする目的なので、本気で宅建士に受かるならコンプリートをおすすめします!
また、宅建士講座はオプションで冊子版テキストが使えます。
これは、ミニマム〜コンプリートどの方でもOKですね。
- 【更新版】宅建士合格コース
- 冊子版オプション
これから、宅建士講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
必ず得するスタディング宅建士講座の3つの制度とは?
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 宅建士試験合格でAmazonギフト券3,000円分進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
宅建士試験に見事合格するとAmazonギフト券3,000円分が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
(本当に貰えるか不安。って方はこちらの記事で更に詳しく解説しております)
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「宅建士春のスタート応援キャンペーン」と題して、宅建士合格コース+冊子版テキストのパックが2,000円OFFでした。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングキャンペーンの詳細は姉妹サイトで説明しております〜
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
この3つのお得制度を使った時の宅建士講座の受講料はいくらか?
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 2,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に順にこの2つが適用されてます。
それからスタディングを使いこなして宅建士に見事合格!
合格お祝い金としてAmazonギフト券3,000円分が進呈されます。
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や過去問集まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
宅建士の無料講座を体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
スタディングの他の講座が気になる〜
って方は総合的にまとめた超超長文記事があるので読んで頂けると幸いです(*´艸`*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
また、当サイトはジャンルごちゃまぜの雑記ですが、スタディングだけ特化した別サイトも運営しています。
スタディングについてはこちらが更新頻度高いです。
⇒姉妹サイト「スタディングの口コミ・評判」はこちら(外部リンク)
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)