
2020年度試験より合格者実績が出ています!
スタディングの社労士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの社労士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践する社労士試験合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
についてのコメントを抽出します。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です!
今まで合格された方の声を見る方はこちらのページにまとめています(^^ゞ
また、スタディング全体の評判をざっくり把握するなら↓の記事でまとめています。
全講座の口コミをPickupしてます〜
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングを受講しようと思ったきっかけ
まずは、スタディング受講の理由について。
とにかく隙間時間を学習に充てたい考えの斉藤さんは、スタディングのコンセプトとマッチしました。
来年合格のつもりで学習計画を立てたにも関わらず、わずか半年の学習期間で見事合格を手にしました^^
斉藤さん(会社員)2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 斉藤さんの合格体験談はこちら】

斉藤さん
5歳の男の子を育てるワーキングマザーですが、スタディングなら取り組みやすそうと感じ、受講を決定。2~3年かけて取得できればと考えていた資格だったため、今年は予行練習という位置づけで、試験後から来年にむけて学習を再開していただけに、合格出来て驚いています。
上記コメントの他にも、講師の印象や試験直前期の心構えについてシェアしています。
それだけじゃなく動画でコメントを寄せています。
合格者のマインドを臨場感たっぷり感じられますよ〜
妹尾さんは現役司法書士で活躍しています。
司法書士×社労士のWライセンスで業務拡大のチャンスをつかみ取りました。
妹尾さん 2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 妹尾さんの合格体験談はこちら】

妹尾さん
社労士試験を受験するにあたり勉強方法を模索していところ、スタンディングの通信講座を見つけ、早苗講師の説明が分かりやすかったという理由からスタンディングの講座を軸に学習を進めていくと決めました。
スタディングは原則無料講座を体験して、気に入った場合に本受講を申し込みます。
この時にスタディングのシステムの使い心地や講師の教え方をチェックしましょう!
合格者の声を全部読むと、社労士講座は早苗先生の説明の分かりやすさが決め手で本受講を決心する受講生(将来の合格者)が多いな〜と感じます。
スタディングのここが良かった点!
次に、スタディングを実際使って良かった点について述べてるヶ所を抽出します。
スマホで手軽に資格学習というコンセプトを打ち出してるスタディングですが、合格者はその恩恵に預かれたのでしょうか?
疋田さん 2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 疋田さんの合格体験談はこちら】

疋田さん
どうしても勉強のやる気が出なくて、能動的に机に向かうことができないときでも、ベッドで寝転がりながら、受動的にスマホで講義動画だけでも視聴するなど、本当にどこでも、少しでも勉強することができたのは私にとって非常に大きかったです。
「どうしてもやる気が出ない時〜」ってありますよね。分かります。すっごく分かります(ΦωΦ)
- 超一流の大学に合格する受験生も
- 超一流の会社でバリバリ働く会社員も
- 上場を目指す起業家
全員ゴリゴリのモチベーションとバイタリティを備えてますが、そんな彼らも僕らと同じ人間。
平等に「やる気が出ない時」が訪れます。
結果出す人は「やる気が無いときのマネジメント」に長けています。
疋田さんの場合寝転がりながらでもスマホでスタディングを起動するのを習慣化して学習の継続を(結果として)図りました。
スタディングは5分、10分でも勉強したという達成感があるシステムになってます。
べつに疋田さんみたいに寝っ転がりながら勉強する必要はありませんが、通勤中や昼休憩に少し勉強するだけでその積み重ねが一歩一歩合格に必要なピースを埋めるのです。
KSさん 2020年 社会保険労務士合格
【⇒ KSさんの合格体験談はこちら】

KSさん
一連の作業がスマホ、タブレットさえあればどこでも、ストレスなくできることは試験勉強の強力な武器になりました。
スタディングはアカウントさえ作ればスマホ、タブレットのデバイスが別でもデータが共有されます。
自宅ではPCで、通勤先やでかけ先ではスマホやタブレットといった使い分けもOK。
スマートフォンでスタディングを使う方は、アプリ版をおすすめします。(iOS、Androidそれぞれあります)
社労士合格についてアドバイス
続いてスタディング受講者が話す社労士合格のアドバイスをピックアップします。
社労士合格者の学習記録や日々のマインドを取り入れて合格の手掛かりを得ましょう!
ryujiさんは社労士講座のスマート問題集を周回して知識定着を実践しました。
それが功を奏したのか、試験前年の10月から試験対策をして僅か10ヶ月で合格を果たしました。
ryujiさん(会社員)2020年 社会保険労務士合格
【⇒ ryujiさんの合格体験談はこちら】

ryujiさん
一問一答形式では全部で1800問ほどあったように記憶していますが、1日200問、10日で一周をするようにして、試験まで全範囲を大体4周ほどして、知識を定着させました。
良く問題が解ける仕組みだったので、続けることができました。
一問一答形式の正式名称は「スマート問題集」です。
スタディングでは始めに基本講座でインプットを実践しますが、その内容をいの一番にアウトプットするツールがスマート問題集です。
(基本講座の直後にスマート問題集に遷移するので講座を体験すると直感的に分かります。あぁ、これかぁ。と。)
ご覧のように、最初のアウトプットなので問題そのものは簡単なものです。
ちゃんと解説は用意してますので、間違えた箇所は解説を一読して、間違えた原因を認識してクリアしましょう!
石塚さんは「過去問の重要性」と「講師のコミットメント」について言及しています。
石塚さん(会社員)2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 石塚さんの合格体験談はこちら】

石塚さん
2つだけです。1つは早苗先生の講義を信頼して受ける。もう1つはひたすら過去問を解きました。
何回も間違える問題は再度早苗先生の講義に戻りながら、約1,300問を20回まわしました。
後述しますが、社労士講座は
- ベーシックコース
- スタンダードコース
- フルコース
の3コース設けてありますが、過去問対策を考慮するとスタンダードコースかフルコースが断然おすすめです。
どちらも直前答練と合格模試を収録しており、答練については解説講義付きとなっております。
試験を想定した実践を重ねつつ8月の本番に備えることができます。
実績ある社労士の早苗俊博講師の紹介
本文
堀さん(会社員)2020年 社会保険労務士合格
【⇒ 堀さんの合格体験談はこちら】

堀さん
今まで「無味乾燥の暗記点」と、割り切って丸覚えしようと足掻いていた論点が、法が出来た背景・条文・試験での問われ方、の3点が繋がる様になり、「合格への手応え」が感じられると同時に、学ぶ楽しさが湧いてきました。
1029

早苗俊博 講師
スタディング社労士講座では、絞り込んだカリキュラムを軸にして、こまぎれの時間(スキマ時間)を有効に利用してどんどん学習が進められるように様々な工夫を凝らしています。
引用元:スタディング社労士講座 講師メッセージ(早苗俊博 講師) より
本文
社労士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトには20名近い「社労士合格者の声」を掲載しています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
社労士講座のコース一覧
先に紹介したベーシック〜フルコースの受講料と、各種オプションの料金表になります。
社労士講座はQ&Aチケット(質問回答サービス)がありますので、自力で調べる、勉強仲間で質問する等で分からない箇所は直接質問して解決しましょう。
なおフルコースは最初からQ&Aチケット30枚が付属してるのでかなりお得ですね。
社労士講座 コース 一覧
- ベーシックコース
- スタンダードコース
- フルコース
- 直前答練・模試コース
- 冊子版オプション
- 学習Q&Aチケット(1回分 / 5回分)
これから、社労士講座をよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング社労士講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2021年1月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 社労士合格で10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
合格すると10,000円のお祝い金が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!

1万円OFFキャンペーンがあった事も!

試験前は答練と模試のスポット割もありました!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
「合格応援 早割キャンペーン」で10,000円OFF、「試験直前応援キャンペーン」で3,000円OFFといったキャンペーンが過去開催されています〜
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新される事が多いです。
30種ちかい講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 10,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に上から順にこの2つが適用されます。
受講して対象年度の社労士試験に合格した後に合格体験談を記入すると、お祝い金10,000円が進呈されます。
「フルコース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
スタディング税理士講座を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後に宣伝をば。
スタディング専門の口コミまとめサイトを解説しています!
若干ひいき目ですが、スタディングについて是々非々でまとめています(^^ゞ
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る