スタディングのマン管・管理業務主任者講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
こんな方におすすめ
- スタディングのマン管・管理業務主任者講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践するマン管&管理業務主任者合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
この記事はマン管&管理業務主任者講座に特化した内容です!
下の記事では30講座近くあるスタディング全体の合格者の声を読めますので是非ご覧ください〜
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングのマンション管理士&管理業務主任者を受講したキッカケを抽出しました。
NNさんは管理業務主任者を持っていて、スタディングではマンション管理士の取得を目的に受講しました。
マン管の学習前に簿記3級でスタディングを使い、予め学習プラットフォームに慣れていました。
NNさん(会社員)2018年 マンション管理士合格
【⇒ NNさんの合格体験談はこちら】

NNさん
スタディングを選んだのは、決まった曜日や時間に予定を組みにくい仕事のため、空いている時間を有効に利用して勉強できるからです。また、6月に簿記3級を受験し、その際にもスタディングを利用させていただいており、構成に慣れていて利用しやすかったという点も大きかったです。
会計資格の簿記、不動産資格のマンション管理士、両者は異なる領域の資格ですがスタディングの学習プラットフォームが一緒です。
簿記3級学習時にスタディングの流れに慣れた事で、マンション管理士はテンポ良く勉強できたんじゃないでしょうか^^
-
-
スタディング簿記講座の合格者による評判
スタディング簿記講座の合格者から以下の内容をまとめました。1.受講の決め手 2.スタディングの良いところ(改善点もあれば)3.合格につながった勉強法について。また、記事後半では講座を6,000円近くお得に受講する方法を伝授しています!
続きを見る
また、スタディングには受講者専用のSNS「勉強仲間」に参加する事ができます。
" スタディング "という同じプラットフォームで学ぶ者同士の結びつきがモチベーションを更に上げてくれますよ!
Yahoo知恵袋では回答もらえないニッチな悩みも、同じプラットフォームを共有しているからこそ解決できます。
NNさんは業務歴ありで管理業務主任者に受かりましたが、今まで関連業務と関わり無いASさんにとってもスタディングのシステムが支えになっています。
ASさん(会社員)2018年 管理業務主任者合格
【⇒ ASさんの合格体験談はこちら】

ASさん
講義内容が、全く業務に携わってない私にも理解出来る説明であり、諦めずに頑張って進めることが出来ました。
知識がある方にとっては当たり前の事でも、経験の無い者に取って高い壁となります。噛み砕いた説明と倍速のシステムや、学習履歴を確認できる事が助かりました。
ASさんの場合、他の講座を受けた昨年と比較してのスタディングの評価になります。
講座と個人の相性は合格への大きなファクターです。
最終的に、受講生一人ひとりが候補の資格講座を体験して決めるのがベストです!
スタディングの他に1つ2つの講座のサンプルを取り寄せて体験受講をオススメします(*´∀`*)
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングのマン管・管理業務主任者講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。主にモチベーションUPしてラクして継続を助ける内容です〜
まずはSYさんから。お話を聞くと、" つながり "がモチベを支えている事に気づきますよ!
SYさん(会社員・建設業)2018年 管理業務主任者合格
【⇒ SYさんの合格体験談はこちら】

SYさん
自分のモチベーションとなったのは、累計勉強時間が記録されること、勉強仲間の機能です。
勉強時間に関しては、「いつまでに○時間勉強しよう」という目標設定ができ、勉強仲間機能に関しては同じ目標を持つ仲間たちとコミュニケーションをとることで自分のモチベーションアップにつながりました。
SYさんが話す「勉強仲間」とは、スタディング講座の受講生だけが使えるSNS機能の事です。
自分以外のマンション管理士や管理業務主任者の受講生が、どのくらい学習が進んでいるのか、どういった事で悩んでいるのか共有できます。
仲間の投稿にコメントを付けながらやり取りする事で、自分のモチベーションを支えます。
「同じ資格を目指して頑張っている仲間がいる!」
という意識はエネルギーを生み出しますよ^^
MKさんは、残業の多い仕事と両立する為にスタディングを選びました。
MKさん(会社員)2018年 管理業務主任者合格
【⇒ MKさんの合格体験談はこちら】

MKさん
一周目では曖昧だった内容も、二周目、三周目と繰り返すうちに、知識を自分のものにすることができたように思います。
一回の講義動画は2、30分と短く、残業後でも無理なく視聴することができました。また、再生速度を早めることもできるので、2回目3回目の視聴の際は活用しました。
仕事と両立して専門性ある内容を「毎日少しずつ勉強すること」は想像より困難が伴います。
資格取りたいけど。。。と多くの社会人の悩みをスタディングの仕組みがバッチリ解決です!
合格者が実践したマン管・管理業務主任者合格の勉強法と秘訣!
お次は、合格者から試験突破のアドバイスの部分を抽出しました。
まずは、NNさん!
会社員で忙しい毎日を過ごす中、スキマ時間を活用しつつスタディングを活用して1日のルーティンを確立して実力をつけていきました。
NNさん(会社員)2018年 マンション管理士合格
【⇒ NNさんの合格体験談はこちら】

NNさん
時間確保のため、朝は必ず講義を1つは見て、通勤時に確認テストを行うことを習慣にして、ランチ時間にもできる限り問題を解きました。講義の視聴回数やテストの実施回数が記録されるので、積み重ねた勉強が目に見えたことが自信につながったと思います。
スタディングでは、インプット⇒アウトプットの流れが仕組み化されており、15分のスキマ時間があれば一通り学習できます。
NNさんのルーティンですと、
- 朝は必ず講義を見る⇒基本講座でインプット。単元が細かく区切られており数分から専門的な資格学習が出来る。
- 通勤時に確認テスト⇒スマート問題集やセレクト過去問集でアウトプット。問題正答率は記録され次の学習計画に活かす。
- ランチ時間にも問題を解く⇒通勤時に解いた問題の反復や、苦手科目に集中する時間に使える。
講義の視聴時間はスタディングの学習レポートで振り返る事ができます。
TIさんは音声学習をスキマ時間に取り入れて知識の定着を図りました。
TIさん(会社員)2018年 管理業務主任者合格
【⇒ TIさんの合格体験談はこちら】

TIさん
帰宅後Web動画にて学習した講座を、翌日の通勤往復・昼休み等に音声DATAにて繰り返し聴く方法を取りました。数回の反復視聴にて特に意識しなくとも、自然に耳から知識が蓄積された様です。お陰様で管理業務主任者試験には無事合格することが出来ました。
スタディングの講義は、動画、音声ともに再生速度を調整できます。
例えば一度目のインプット学習は等速で。
二度目は1.25倍速、三度目は1.5倍速で再生する事で、回を重ねるほど時間の短縮が期待できます。
知識定着についても、一度目より二度目、二度目より三度目と、こちらも回を重ねるほど手応えを得るので、講義を聞けば聞くほど実力が身についてレベルアップします。
マン管・管理業務主任者講師について(竹原健 先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者がマン管・管理業務主任者講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!

行政書士や宅建士講座でも登場した竹原講師はもはや顔見知りです^^
主任講師は多数の国家資格を有する竹原健先生です。
木畑さん 2018年 マンション管理士/管理業務主任者 合格
【⇒ 木畑さんの合格体験談はこちら】

木畑さん
おかげさまで、初受験にてマンション管理士40点・管理業務主任者38点にてW合格できました。今年度は行政書士・宅地建物取引士を受験予定です。もちろん竹原先生の行政書士講義を現在受けております。本当にありがとうございました。
マンション管理士は50問中38問以上の正解で、管理業務主任者は50問中29問以上の正解で合格です。
「合格に必要な効率的な講座」をコンセプトのスタディングにより、木畑さんは初受験でW合格を果たしました!
管理業務主任者の合格率は例年3割ほど、マンション管理士にいたっては例年10%以下の合格率です。
初受験W合格はかなり凄いことです。
ちなみに講師の竹原先生は、マン管/管理業務主任者講座のほか、
- 宅建士
- 賃貸不動産経営管理士
- 行政書士
- 賃金業務取扱主任者
の主任講師を務めています。
どの講座も、受講生から「要点をおさえて分かりやすい!」と評判なので併せて口コミをご覧下さい(*´ω`*)
建築士をのぞく不動産関連資格の講座は竹原先生が教えています。
竹原先生の講義が良いなと感じたら、関連資格を勢いで取れるでしょう!
-
-
スタディング宅建士講座の合格者による評判
スタディング宅建士講座の合格者から以下の内容をまとめました。1.受講の決め手 2.スタディングの良いところ(改善点もあれば)3.合格につながった勉強法について。また、記事後半では講座を8,300円近くお得に受講する方法を伝授しています!
続きを見る
-
-
スタディング賃貸不動産経営管理士の合格者による評判
スタディング賃貸不動産経営管理士講座の合格者から以下の内容をまとめました。1.受講の決め手 2.スタディングの良いところ(改善点もあれば)3.合格につながった勉強法について。また、記事後半では講座を4,500円近くお得に受講する方法を伝授しています!
続きを見る
MSさんは宅建士と同時並行で勉強を進めてW合格を果たしました^^
MSさん(会社員)2018年 マンション管理士/管理業務主任者 合格
【⇒ MSさんの合格体験談はこちら】

MSさん
スタディングの宅建士・マン管・管業の講座の担当講師はいずれも竹原先生でしたので、講座が違ってもまったく違和感なく、宅建士と一気通貫・同時並行で勉強することができたのがとてもよかったと思います。
竹原先生のツボをおさえた(たまに笑いをとるような)説明がとてもわかりやすく、宅建士・マン管・管業とも講義を3回繰り返して視聴しました。
不動産関連は竹原先生、知財関連は塩島先生が関連講座を一手に引き受けていますが、講師との相性がガチっと合うと学習スピードと効率がめちゃくちゃ上がって資格一気取りも視野に入ります。
体験講座で見聞きして感じたファーストインプレッションを大切にして下さい!

竹原健 先生
本講座では、両試験を効率的に学ぶことができるように構成していますので、ひとつの講座を受講することで、2つの試験対策を同時に行うことができます。これにより、初学者でもそれぞれの試験合格に必要な膨大な知識を無理なく学習していくことができます。
引用元:スタディング マン管・管理業務主任者講座 講師メッセージ(竹原健 先生) より
マン管・管理業務主任者合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「マン管・管理業務主任者合格者の声」は50名近く掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
マン管・管理業務主任者講座のコース一覧
マンション管理士、管理業務主任者は、資格や試験が独立しています。
が、試験内容や資格ニーズの多くが重なり合うので、講座の多くはまとめて提供しています。
スタディングでは、マンション管理士/管理業務主任者のセットコースの他、それぞれ単独で受講可能となっております。
- マンション管理士/管理業務主任者 合格コース
- マンション管理士 合格コース
- 管理業務主任者 合格コース
- 【更新版】マンション管理士/管理業務主任者 合格コース
- 【更新版】マンション管理士 合格コース
- 【更新版】管理業務主任者 合格コース
両試験を効率良く学べるよう設計されているので、マンション管理士と管理業務主任者のW合格を戦略的に目指す事ができます!
これから、マン管・管理業務主任者講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
必ず得するスタディングマン管・管理業務主任者講座の3つの制度とは?
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | マン管・管理業務主任者合格でAmazonギフト券最大10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
マンション管理士、管理業務主任者はそれぞれ独立した資格です。
なので、合格するとそれぞれAmazonギフト券5,000円分が進呈されます。
W合格すればお祝い金はギフト券10,000円になりますよ!
ちなみに、マンション管理士の試験日は例年11月下旬、管理業務主任者は12月上旬と、どちらも年一回の試験があります。
受験生の多くはダブル受験、ダブル合格を目指すでしょうから、この時期は万全のコンディションを整えたいですね(*´∀`*)
お祝い金進呈の条件として、資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。詳しくは「スタディングの口コミ・評判」をご覧ください。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「マン管・管理業務主任者 新年度応援キャンペーン」と題して期間限定でなんと2,000円OFFになります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
こちらも同じく僕が運営する「スタディングの口コミ・評判」にて絶賛解説中です!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
この3つのお得制度を使った時のマン管&管理業務主任者講座の受講料は○○○円!?
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合をシミュレーションしていくらお得になるのか見ていきましょう!
- 2,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に順にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして、マンション管理士と管理業務主任者にダブル合格したとします!
W合格で合格お祝い金10,000円が進呈されます。
「マンション管理士/管理業務主任者 合格コース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や条文集(区分所有法、標準管理規約)まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
マン管・管理業務主任者を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る