
スタディングでは乙種4類が開講中。ガソリンスタンドで重宝します!
スタディングの危険物取扱者講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
ここでは、
- スタディングの危険物取扱者講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 危険物取扱者合格へのアドバイス
についてのコメントを抽出します。
スタディングを受講しようと思ったきっかけ
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
MWさん(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ MWさんの合格体験談はこちら】

MWさん
私は意思が弱くモチベーションを維持する自信もなかったので、〜中略〜 どこか安いところはないか?とネットで検索をしスタディングを見つけました。お値段が圧倒的に安く、また、スマホでいつでもどこでも勉強ができることが決め手になり、スタディングを受講しました。
284
YTさん(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ YTさんの合格体験談はこちら】

YTさん
スタディングを取るのは簿記2級講座に続き、2講座目です。
乙四は覚えることが多いと思ったので、時間をかけて勉強しようと思い、1.5月前から準備しました。
237
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングの危険物取扱者講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
HSさん 2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ HSさんの合格体験談はこちら】

HSさん
実際に活用してみると、書籍などのテキストと違い、動画などもあり非常に解り易く、かつ、模擬試験や解答解説などが充実しており、操作導線も解り易く大変使い易いと感じました。
443
新井さん(学生)2019年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ 新井さんの合格体験談はこちら】

新井さん
私は主に自宅のパソコンで学習していましたが、大学の講義が入ってない日は、空き時間を利用して大学の図書館でも学習を行いました。パソコン以外の端末でも学習でき、外出先でも気軽に学習できる点については最大の魅力であると感じました。
危険物取扱者合格についてアドバイス
YSさん(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ YSさんの合格体験談はこちら】

YSさん
全体を通しで聴いて模擬試験を解くと忘れていることがありました。そんな時は解説を読んで、分からない時は、もう一度聴き直し、再度チャレンジ。何回か解くと知識が定着しているなと感じました。
試験直前は模擬試験の間違えたところだけを解き直し、試験に臨みました。
314
SSさん(公務員)2019年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ SSさんの合格体験談はこちら】

SSさん
私の場合は通勤時間や自宅で合間の時間に映像講義を見る。問題を解く。解説などを見て、間違えた問題の原因を探る。というのをただひたすら繰り返しました。そのお陰か本番の試験の時出てくる多くの問題がどこか前に解いた問題と似たものがたくさんあり、自信をもって本番に挑めました。
486
危険物取扱者講師について(匠習作 先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が危険物取扱者講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!
MWさん(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ MWさんの合格体験談はこちら】

MWさん
勉強した期間は約1か月ですが、本試験では全問正答することができました。私は問題数をこなすために市販の過去問集を購入しましたが、結果論になりますが本講座だけで試験対応は充分だと思います。
独学であれば、かなり高い確率で挫折していました。本講座と匠習作講師には感謝しています。
284
40代 男性(会社員)2018年 危険物取扱者乙種4類 合格
【⇒ 合格者の合格体験談はこちら】
会社から渡された乙4教本では、なかなか理解出来ないまま試験を受け撃沈。
このままではヤバいと、ネット検索で情報収集。無料サンプル動画を見て、講師の解り易さと、安価な料金、合格お祝い金につられて購入しました(笑)

匠習作 先生
この資格を持つと、ガソリンスタンドはもちろん、塗料関係、燃料関係、化学工場などさまざまな職場で必要とされ、就・転職に有利です。
サラリーマンや中高年ばかりでなく、高校生の受験者もいて、工業・製造業・石油関連などの業界に就職したい学生の方にとっても有力な武器になります。
引用元:スタディング危険物取扱者講座 講師メッセージ(匠習作 先生) より
危険物取扱者合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある " 危険物取扱者合格者の声 " には10名以上掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
危険物取扱者講座のコース一覧
スタディングの危険物取扱者講座は乙種4類合格コースが開講されています。
- 乙種4類合格コース
- 【更新版】乙種4類合格コース
この価格でビデオ講座や問題集付きなのですから、テキスト数冊買うよりスタディング講座を受講するのが吉です!
これから、危険物取扱者講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング危険物取扱者講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 危険物取扱者合格でAmazonギフト券1,000円分進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
危険物取扱者の「乙種4類合格コース」を受講して、乙種4類に合格するのが条件です。
合格するとAmazonギフト券1,000円分が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!

テキスト1冊分の割引額だけど講座そのものが安いので大盤振る舞いです!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
危険物取扱者講座で過去に開催されたキャンペーン実績は、画像の「2021年度版リリースキャンペーン」や「秋の合格応援キャンペーン」といった1,000円割引キャンペーンがあります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています(月の途中でも随時更新)。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 1,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に上から順にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして危険物取扱者乙種4類に見事合格!
合格お祝い金としてAmazonギフト券1,000円が進呈されます。
たださえリーズナブルな乙種4類合格コースがもっと安くなっちゃいます^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
危険物取扱者を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)