
社会人なら誰しも情報系で取っておきたい資格です〜
スタディングのITパスポート講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングのITパスポート講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践しているITパスポート合格の勉強法と秘訣
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
情報系資格はITパスポートと基本情報技術者がスタディング講座に入っています。
スタディング運営会社が上場した事もあり、新しい講座が出てくるでしょう。
↓の記事で全講座を網羅しちょりますので併せてご覧下さいm(_ _)m
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
YHさんはインプットの利便性が決め手になったと言ってます。
YHさん(会社員)2018年 ITパスポート合格
【⇒ YHさんの合格体験談はこちら】

YHさん
動画を試聴して市販のテキストよりもわかりやすいかなと思い申し込んだのですが、スマートフォンを活用して目と耳からインプットできる点でこの講座はとてもよかったです。
スタディングではお試しの無料講座が豊富にあります。
ITパスポートやその上位資格の基本情報技術者は同じ滝口講師が担当してます。
どっちも体験してスタディングと相性良いか必ずチェックしましょう!
YIさんの講座選びの決め手のファクターは"モチベーション"でした!
YIさん(サービス業)2018年 ITパスポート合格
【⇒ YIさんの合格体験談はこちら】

YIさん
書籍での独学ではモチベーションを保てるか、やや自信がなかったので、飽きずに楽しみながら勉強できないものかと虫の良過ぎることを考えていたら、「通勤講座(現スタディング)」のITパスポート講座を見つけました。
他にも、
- 動画講義の有無
- PCやスマホで異なるデバイスや環境で学習できるか
- 操作性の良さ
を講座選びの柱にしたとの事。
スタディングの操作性は他の会社のオンライン講座より一歩抜きん出ていると思います。
ストレスなくサクサク動くことで、勉強へエネルギーを集中させてインプットの効率を上げてくれますね(*^^*)
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングのITパスポート講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
YNさんはもともと中小企業診断対策でスタディングを見つけましたが、AIやビッグデータ、loTの技術を学ぶ下地を着ける目的でITパスポートを取得されました。
YNさん 2019年 ITパスポート合格
【⇒ YNさんの合格体験談はこちら】

YNさん
個人的にはスマート問題集、セレクト過去問集が特に役立った。いちいち分厚い問題集を持って歩く必要性もなく、ちょっとした空き時間でも、スマホを開けばすぐ学習態勢になれる、問題が解ける状態になるというのが良かった。家では、テレビを見ながら解いたりもした。
スマート問題集は基本講座(インプット講座)の受講後、その知識定着を促すための問題集です。
習ったことを直ぐ解いて記憶の定着の第一段階をクリアします。
エビングハウスの忘却曲線を知っておくと、スタディングのメソッドが合格者を多数輩出している理由がわかります。
ちなみに、ITパスポート講座では約400問のスマート問題集と、180問のセレクト過去問集がコースに含まれています。
他社の講座に比べ問題数はそれほど多くありませんが、「満点ではなく合格に必要な領域を効率よく学ぶ」というスタディングの考えが反映されていますね。
MKさんはIT関連業務がゼロからスタートしてITパスポート試験に受かりました!
MKさん(会社員)2019年 ITパスポート合格
【⇒ MKさんの合格体験談はこちら】

MKさん
急にIT関連の部署に異動になりました。〜中略〜とにかく1から勉強しなければいけなかったので途方にくれていたのですが、試験範囲や試験対策、勉強の仕方なども教えてもらえたり、講義を順番に受けて問題を解いていけばどんどん理解できるのがありがたかったです。
スタディングではMKさんと同じくゼロスタートで合格させています。
無料講座の最初のガイダンスで、滝口講師がITパスポートの攻略法について話しています!
合格者が実践したITパスポート合格の勉強法と秘訣!
次は、スタディング受講者がどうようなプロセスで知識を身に着けて、ITパスポート合格を手にしたのかその勉強法をご紹介します〜
森下さんは、まずは講義をひたすら聞くというスタイルで忙しいなか2019年ITパスポートに合格しました。
森下さん(会社員)2019年 ITパスポート合格
【⇒ 森下さんの合格体験談はこちら】

森下さん
通勤時間、社有車での移動中、家事の最中、とにかくひたすら聞きまくり、後から問題を解くというスタイルでした。とくかく迅速により多くの範囲を聞いておく事を最優先事項としたので、『机に向かって勉強』という時間は全くとりませんでした。すべてをスマホで済ませました。
お子さんが生まれたばかりというかなり忙しい状況で、通勤時間、社有車の中、家事の最中だけで合格したのは凄いですね。
スタディングの機能もそうですが、森下さんの頑張りがなによりMVP級です!
ITパスポートは「社会人が身につけるべき最低限のITスキルや知識」の資格なので、スタディングの中では比較的優しい難易度です。
簿記3級やFP3級といった低難易度資格(といってもナメて掛かると落ちますが)は、ゴリゴリ進める短期決戦で決めたいところです。特に忙しい社会人は。
KMさんは森下さんと異なるアプローチですね。
と言っても慣れたらスピードを意識した取り組みをされています。
KMさん(情報通信業)2018年 ITパスポート合格
【⇒ KMさんの合格体験談はこちら】

KMさん
基礎講座、問題集などは一回で理解しきろうとするより、3回くらい周回する前提で勉強しました。他の科目まで目を通してから戻って初めて繋がるものもあるので、スピード感を持って周回することは知識定着に役立ちました。
スタディングのITパスポート講座の分量なら3周はあっという間です。
- 基本講座(インプット講座):約24時間
- スマート問題集:約400問
- セレクト過去問集:全180問
他にも、暗記ツール型WEBテストや頻出キーワード集といったツールがあります。
基本講座を1日2時間とすると、休みを挟んでも2週間で1周します。
単純計算で6週間あれば3周できますね!
アウトプット系の演習の時間も加味して、2ヶ月ITパスポートに注力すると合格の可能性がかなり上がると思います。
スタディングで最近リリースした「問題横断復習機能」を使い倒して、試験前の最後の仕上げをしたのが中尾さんです。
中尾さん 2019年 ITパスポート合格

中尾さん
総まとめの位置づけで最後は横断問題をずっと解いていました。正誤を確認するだけでなく、他の選択肢の何が誤っていたのか、他の選択肢の名称をきちんと理解できていたかを確認しながら回答することを心がけました。
中尾さんは2019年10月にスタディングITパスポート講座を受講。
2ヶ月後の12月上旬の試験で見事合格されました!
問題横断復習機能(横断問題)は、苦手な分野をまとめて復習したり、直前期の総仕上げに便利なツールです。
横断復習機能を使えば、受講中の講座から、前回間違えた問題や要復習にチェックした問題だけを選んで、まとめて復習することができます。苦手な分野を克服して得点力を向上させましょう。
ITパスポート講師について(滝口直樹 先生)

滝口直樹 講師
社会的にも業務に直結したシステムを活用し、安全に運用するための知識を体系的に学べるITパスポートは、今後も評価を高め続けていくことになるはずです。本講座が皆様のITパスポート合格への近道として、活用いただければ幸いです。
引用元:スタディングITパスポート講座 講師メッセージ(滝口直樹 講師) より
ITパスポート合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「ITパスポート合格者の声」は60名近く掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
ITパスポート講座のコース一覧
スタディングのITパスポート講座は細かな分岐がなく、合格コース一択です(・∀・)
- ITパスポート合格コース
- 【更新版】ITパスポート合格コース
他社の講座と比べても格安です!
これから、ITパスポート講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
必ず得するスタディングITパスポート講座の3つの制度とは?
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | ITパスポート合格でAmazonギフト券2,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
ITパスポートの場合、「合格コース」を受講して、ITパスポート試験に合格するのが条件です。
合格するとお祝い金としてAmazonギフト券2,000円分が進呈されます。講座の4割が戻ってくる計算なのでかなり太っ腹ですね!
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
(お祝い金ゲットの詳細は姉妹サイトにて解説中)
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!(同じくスタディングのキャンペーンの詳しい話は姉妹サイトで絶賛解説中)
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
この3つのお得制度を使った時のITパスポート講座の受講料はいくら?
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 1,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に順この2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなしてITパスポートに見事合格!
合格お祝い金としてAmazonギフト券2,000円分が進呈されます。
たださえリーズナブルな「ITパスポート合格コース」が更に安く受講できますね。
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
ITパスポートを無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
PS.スタディングについての口コミ総まとめは↓にて
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
また、別のサイトですがスタディングだけの情報を集めた「スタディングの口コミ・評判」を運営しています。こっちの方が詳しく発信しています。