
縁の下の力持ち。行政書士のお話です!
スタディングの行政書士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
ここでは、
- スタディングの行政書士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 行政書士合格へのアドバイス
についてのコメントを抽出します。
スタディングを受講しようと思ったきっかけ
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
MAさんはスタディングの行政書士を二期続けて受講して合格を手にしました。
1度目は独学勉強で不合格。
学習のムラっけが不合格の理由と自己分析して、それを補う機能があるスタディングで合格を目指します。
MAさん(製造業)2018年 行政書士合格
【⇒ MAさんの合格体験談はこちら】

MAさん
1年目は市販のテキストで独学しましたが、勉強にムラがあり惨敗。2回目の受験にあたっては、その失敗を踏まえ、自分を律するためのペースメーカーとしてスタディングを受講しました。毎日少しずつ講義を聞き問題を解いていくことを習慣化したのです。
スタディングの学習レポート機能は講座の進捗度がグラフや数字で視覚化されます。
MAさんの言うペースメーカーの役割ですね(*´ω`*)
自分の到達位置が分かるので、「来週までにどこどこまで到達する」といった目標設定が容易に出来ます。
勉強時間が積み重なってグラフが伸びると達成感を得るので、更に頑張ろうと学習循環が良くなります。
若月さんは、他社講座からスタディングへ乗り換えて行政書士に合格しました。
限られた集中力をスタディングの講座が活かしたとの事です(*^^*)
若月さん 2018年 行政書士合格
【⇒ 若月さんの合格体験談はこちら】

若月さん
他社の講義では1回あたりの講義時間が2時間から3時間程度のところが多く、集中力が続かない自分にとっては最後までやり遂げることができるか不安でした。そのような時に、このスタディングに出会いました。
スタディングは通勤時間でも効率よく資格勉強出来るように作られています。
行政書士のような高難易度の資格学習も、単元を細かく分けてスキマ時間でも正しくインプットされます。
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングの行政書士講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
小澤さん(会社員・法務職)2018年 行政書士合格
【⇒ 小澤さんの合格体験談はこちら】

小澤さん
圧巻は、11年分の過去問がスマホで受講できることです。〜中略〜過去問をスマホ一つで何周も学習できることは、重要過去問から何度も出題される傾向にある試験対策として、非常にコスパの高い講座といえます。
スタディングの講座だけを信じて反復学習すれば必ず合格できます。
小澤さんは過去にビジ法や知財技能士をスタディングで合格しています。
公式サイトに合格インタビューの動画があるので併せて参考下さい!
お次は医療福祉のお仕事をされている吉田さんです。
吉田さん(医療・福祉職)2017年 行政書士合格
【⇒ 吉田さんの合格体験談はこちら】

吉田さん
過去問解法講座では問題を解くプロセス学ぶことができ、「テキストの内容は理解できたけど、問題は解けるようにならない」という独学時に抱えていた課題を克服していくことができました。
まずは基本講座をインプットしてスマート問題集で比較的易しい問題を解いて基礎学力を上げます。
のちに、過去問解法講座とセレクト過去問集で試験問題さながらのレベルを攻略します。
どちらも、インプット⇔アウトプットが有機的に行き来して " いつの間にか問題が出来ている " 状態になるので、スタディングを黙々と継続すれば合格は目前です。
興味ある方は無料講座を体験してみて下さい(*´∀`*)
行政書士合格についてアドバイス
スタディングで行政書士に受かる人はどんな考えで日々勉強しているのか?
ちょこっとシェアします。
吹き出しのリンクから合格体験談をご覧いただけます。
1人目は寺尾さんです。
寺尾さん 2018年 行政書士合格
【⇒ 寺尾さんの合格体験談はこちら】

寺尾さん
「繰り返しは記憶の母」と言われるようにとにかく繰り返すことです。講座を見たら即問題を解く、この繰り返しを実現できたのはスタディングだからこそだと感じております。
寺尾さんは僕と同じ面倒くさがり屋さんだそうで(*´∀`*)
(ご自身でそう言ってるから悪口じゃないですよ)
分かります。その気持ち!
勉強のリズムに乗るそこまでの道のりがクソミソ遠いんです。
スタディングのアプローチが寺尾さんの学習敷居を下げたので合格を手にしたのでしょう。
インプットとアウトプットの相乗効果をいかに感じて活かすか。岡田さんのコメントです。
岡田さん 2018年 行政書士合格
【⇒ 岡田さんの合格体験談はこちら】

岡田さん
基本講座で論点を理解し把握すること、それを基に過去に取り組む事の繰り返しが大事です。また、間違えた問題は、ただ解説を読むのだけでなく、条文に返って条文の意味を考えるのもインプットの1方法だと思います。
間違えを放置せずに、原因となる条文の意義を自分の頭で考える事が問題演習力を高めますね。
スタディングでは問題の正誤歴がデータとして溜まります。
苦手分野が視覚的に分かるので、その辺りを条文から精査して土台固めをしたいところです。
行政書士講師について(竹原健 先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が行政書士講座の講師についてどういった印象を持ったかシェアして参りましょう!
CNさん(自営業)2018年 行政書士合格
【⇒ CNさんの合格体験談はこちら】

CNさん
先生が何度もおっしゃっていたように、インプットに時間をかけすぎず、アウトプットに重点を置いたことで、効率よく合格を達成できたと思います。本当にありがとうございました。
CNさんは2人のお子さんの育児をしながら自宅でお仕事をするフリーランス業をされています。
子どもが寝静まる夜中やコインランドリーの待ち時間を学習に充てて、とても忙しい状況で合格しました。
・基本講座⇒スマート問題集
・過去問解法講座⇒セレクト過去問集
・記述式解法講座⇒記述式対策問題集
といったインプット⇒アウトプットの学習サイクルを用意していますので、インプット過多に陥らず自然とアウトプットに重点を置く学習が身につきます。
誰でもインプット過多な勉強になりがちです。
そんな落とし穴を踏まないように、講師のアドバイスが背中を押してくれます!
RSさん 2018年 行政書士合格
【⇒ RSさんの合格体験談はこちら】

RSさん
講師の方の「誰も一度では理解出来ない、何度も繰り返して皆覚えていく」との言葉を信じ、とにかく繰り返し学習致しました。
こちらのスタディングの合格する為に必要充分な内容とコストパフォーマンスの高さは言う事無しです。ありがとうございました。
RSさんも竹原先生の言葉を信じて行政書士に合格しました!
スタディングの講師は"反復学習による試験対策の大切さ”を強調してきます。
竹原先生の自己紹介ページでも早速話していますね。

竹原健 先生
正しい勉強法とは何でしょうか?
多くの試験合格者に共通している点があります。それは、
・問題練習を重視し、インプットとアウトプットを交互に繰り返し学習していること
・出題数の多い民法と行政法を重視していることです。
引用元:スタディング行政書士講座 講師メッセージ(竹原健 先生) より
竹原先生は、スタディング行政書士講座のほかに、宅建士、マンション管理士/管理業務主任者、賃貸不動産経営管理士などの不動産関連資格の講座を一挙に担当しています。
それら講座で共通して仰っているのが、アウトプット重視の学習、反復学習です。
体験講座の合格セミナーでも口酸っぱく仰っているので、合格の原理原則は今から頭に叩き込んでおきましょう^^
行政書士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「行政書士合格者の声」は現在50名近く掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
行政書士講座のコース一覧
行政書士講座は「合格コース」を以下3つのタイプに分けております。
- ミニマム
- スタンダード
- コンプリート(おすすめ)
それぞれのコースに含まれた教材を一覧表にしました。
教材名 | ミニマム | スタンダード | コンプリート |
---|---|---|---|
短期合格セミナー | ◯ | ◯ | ◯ |
基本講座 | ◯ | ◯ | ◯ |
WEBテキスト | ◯ | ◯ | ◯ |
スマート問題集 | ◯ | ◯ | ◯ |
過去問解法講座 | ー | ◯ | ◯ |
セレクト過去問集 | ー | ◯ | ◯ |
13年分テーマ別 過去問集 | ー | ◯ | ◯ |
記述式解法講座 | ー | ◯ | ◯ |
記述式対策問題集 | ー | ◯ | ◯ |
合格のための論点200 | ー | ー | ◯ |
合格答練 | ー | ー | ◯ |
合格模試 | ー | ー | ◯ |
冊子版基本講座テキスト | オプション | オプション | オプション |
ー ⇒ 含まれない
基本講座とWEBテキストのみのインプット教材⇒ミニマム
全部コミコミでパッケージ⇒コンプリート
コンプリートから答練や模試などの演習教材を除いた⇒スタンダード
おすすめはコンプリートです。
まず初学者がミニマムだけで受かるのは難しいでしょう。
答練や模試がないスタンダードは心もとないです。
スタディングで使うテキストの標準はオンライン(WEBテキスト)ですが、行政書士講座は冊子版テキストがオプションで選べます。
これから、行政書士講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング行政書士講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 行政書士合格で10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
行政書士の場合、「総合コース」と「合格コース」を受講して、行政書士に合格するのが条件です。
合格すると10,000円のお祝い金が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「行政書士 2021年度スタート応援キャンペーン」と題して、総合コースが5,000円OFFになります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 5,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして行政書士試験に見事合格!
合格お祝い金10,000円が進呈されます。
「総合コース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座や問題集、記述式対策の問題集まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
行政書士を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)