
スタディング技術士講座は現在二次試験講座を提供してます!
スタディングの技術士講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの技術士講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践した技術士2次試験の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
- 理系最難関の技術士試験
- 文系最難関の司法試験
- スタディング看板講座の中小企業診断士
- ほか税理士や弁理士
といった難関資格の合格者の声をみる方は↓で一括でまとめています。
(超ロング記事のためつまみ読み推奨でございやす)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
鱈ちゃんさん(会社員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 鱈ちゃんさんの合格体験談はこちら】

鱈ちゃんさん
受験制度が変わる前になんとしても合格したく、覚悟を決める意味でも自腹を切って勉強しようと受講を決めました。
とはいえ、家族持ちに何十万円も出せる余裕は無いので、価格帯的にも安すぎず高すぎない設定というのも魅力的でした。
技術士二次試験は一次試験に合格して4年〜7年の実務経験を経てようやく受験資格を得ます。
ここまで来ると、二次合格の為にいくら投じても構わないでしょう。
が、同時にここまで社会人経験を重ねると、
- 結婚して
- 子育てして
- マイホーム買って
- 子どもに良い教育させて
などなど。。。技術士レベルの稼ぎでも"足りない!"と感じるはずです。
「合格に近づく講座。けどなるべくリーズナブルで^^;」というニーズは、技術士を名乗れるか否かに関わらず発生しますね〜
スタディングの技術士二次対策講座は、フルパッケージで約9万円とひと桁万円で受講できます。
二次の口頭試験に特化したコースは約1万円で受講OKです!
千嶋さん(公務員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 千嶋さんの合格体験談はこちら】

千嶋さん
添削講座を受講する必要性を感じ、よい講座はないかと探していたところ、「通勤時間などのスキマ時間でも学習できる」「ほかの講座に比べて料金が安い」ことから通勤講座を選びました。
技術士2次試験講座は、合格コースと総合技術監理部門コースの2つありますが、それぞれコースにより添削回数が異なります。
【合格コース(計6回)】
- 受験申込書:1回
- 午前必須論文対策:1回
- 午後論文対策:3回
- 口頭試験対策:1回
【総合技術監理部門コース(計4回)】
- 受験申込書:1回
- 記述式試験:2回
- 口頭試験対策:1回
講座と添削を進めて、自分に足りない所を強化しましょう!
それでも添削回数が足りないと感じたら、添削オプションを申し込んで苦手な問題や課題をクリアしましょう。
このオプションは本講座受講者限定のもので単独での申込みは出来ません。
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングの技術士講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
千嶋さん(公務員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 千嶋さんの合格体験談はこちら】

千嶋さん
・スマホでいつでも開けるので、ちょっとしたスキマ時間を活用して勉強することが出来ました。自分は子供のスイミングスクールの待ち時間、子供のサッカー試合送り迎えの待ち時間などフル活用し、勉強時間を少しでも確保することが出来ました。
・択一問題教材で、正答率が上がってゆくのが楽しみでした。
間違えた問題を繰り返し解くことも出来ました。
千嶋さんの仰る択一問題教材は恐らくスタディングの「スマート問題集」の事でしょう。
単元ごとに正当率が記録されるので、得意不得意が数値化されて今後の学習の指針になってくれます。
スマート問題集では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあります。
引用元:スタディング スマート問題集説明文 より
千嶋さん(公務員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 千嶋さんの合格体験談はこちら】

千嶋さん
・論文作成のポイントを教えてくれたので、論文の評価を上げることが出来ました。
・論文添削の回答が早いので、すぐ論文の修正に取りかかれたし、講師の方も頑張ってもらっていると思うとこちらのモチベーションも上がりました。
・口頭試験対策についても、回答のポイントを教えていただいたので、対応することが出来ました。
添削課題はスタディングのマイページから提出します。
添削課題は提出から1週間程度で講師より返却されるとのことです。
原則として主任講師の匠先生(技術士)が一つ一つを課題を見て回答しています。
匠先生は2012年に技術士の機械部門と総合技術監理部門に合格されています。
その上、他部門の添削経験も豊富で多くの技術士合格者を送り届けていますよ。
合格者が実践した技術士二次試験の勉強法と秘訣!
まずは2018年技術士合格の伊藤さんのお話から。
口頭試験と筆記試験それぞれのアドバイスをしています。
伊藤さん(自営業)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 伊藤さんの合格体験談はこちら】

伊藤さん
口頭試験に臨む前に心掛けたことは以下のことです。
1)面接官に気合負けしないようにする。その為には準備万端で臨む
2)最初のプレゼンが肝心なので、スラスラ言えるようひたすら練習する
3)面接官はきっと頭の良い方々なので、単刀直入にズバッと答える
以上の過程で「スタンディング技術士講座」を十分活用させて頂き準備万端で試験に臨めた結果、無事に合格することが出来ました。
二次は論文対策ばかりで口頭試験はおざなりな部分も無きにしもあらず。
スタディングの技術士講座は筆記も口頭も十二分な講座が展開されています。
口頭試験対策の受講画面

覚えた方が良い事例 より

技術者倫理の事例 より
技術士二次試験講座の体験版では
- 覚えたほうが良い事例
- 技術者論理の事例
の2点について約30分の講義動画が視聴できます。
口頭試験の攻略はメンタル要素で大きなウェイトを占めます。
教科書やテキストでは吸収が困難な要素は、匠先生の講座から取り入れましょう!
伊藤さん(自営業)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 伊藤さんの合格体験談はこちら】

伊藤さん
二次の筆記試験に際しては特に、過去の技術的体験を棚卸しして自分に合ったキーワード集を作り、徹底して覚える努力が必須科目と選択科目両方において基礎になると思いました。
受講者によって7年以上の実務経験からの二次試験挑戦ですから、過去の体験と試験の紐付け作業は攻略の鍵になってくるでしょう!
技術士講師について(匠習作 先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が技術士講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!

匠講師の技術士コラムは文章表現の参考になります!
スタディングの技術士講座を担当するのは、機械部門と総合技術管理部門の技術士に同時合格した匠習作先生です。
匠先生は技術士の他、危険物取扱者の講師を担当しています。
HMさん 2018年 技術士二次試験合格
【⇒ HMさんの合格体験談はこちら】

HMさん
実際始めて見て、良かったのはどこでもいつでも講座が聞ける見られることでした。
また、添削も回答が素早く帰ってきて、コメントも的を得ているなぁと思わせるものばかりで役に立ちました。
HMさんは匠先生の添削の内容に言及しています。
添削の回答スピードについては千嶋さんも仰ってましたね。
記憶が新鮮な内に添削のフィードバックがあると、学習計画の修正もスムーズですし、なにより課題に取り組む状態のモチベーションが途切れません。
匠先生によるフィードバックの有益性は、今まで紹介した(これから紹介する)合格者のコメントでも十分担保されていると感じます。
鱈ちゃんさん(会社員)2018年 技術士二次試験合格
【⇒ 鱈ちゃんさんの合格体験談はこちら】

鱈ちゃんさん
一番有益だったのは、考え方の整理。実務をこなしている技術者として、技術力が足りないはずがない、という力強い助言と、どのように整理すべきかという考え方は、論文構成と口頭試験の両方で本当に活きたと思います。
超が超付いても足りない超難関資格の技術士において、一次試験をパスする頭脳を持った人でも、二次対策の途上でマイナスのマインド状態になります。
そんな時は匠先生の講義やブログでマインド面を刷新すると良いでしょう。
ブログは気分転換で読めるものから、実際の試験に活かせる時事的問題まで幅広いトピックを扱っています。
して、匠先生の文章は非常に緻密で読んでるだけで賢くなれそうです。
【匠先生のブログ】
⇒takumi296's diary 技術士・匠習作の考へるヒント
スタディング技術士講座の進め方について、匠先生は3ステップで説明しています。

匠習作 先生
この講座は、以下に示す3段階のステップを踏みながら、確実に論文試験の解答能力を付ける方法を説明しています。
1 先ずは、動画の解説で論文の書き方を理解する。
2 理解したルールに沿って解答論文を書く。
3 講師に送り、フィードバックを貰う。
引用元:スタディング技術士講座 講師メッセージ(匠習作 先生) より
抽象度を高めて一般論化して簡潔箇条書きにした3ステップですから、「そりゃそうだろぉ〜」と「簡単に言うけどさぁ〜」が混在する気持ち、分かります・ω・
一次試験突破&実務経験を積み二次試験に取り組む皆さんなら、決して上澄みだけ整えた解法でない事を匠先生の講師メッセージから感じられると思います。

匠習作 先生
根気は必要ですが、実に単純な勉強です。単純すぎて不安になる方もいるでしょう。しかし効果は抜群です。多くの方が、合格できないのは、理解しただけで終わってしまうからです、合格のためには勉強と練習が必要です。
引用元:スタディング技術士講座 講師メッセージ(匠習作 先生) より
(´・ω・`)「そりゃ、そうだろうけどさぁ〜〜〜」
とお感じの皆さんは、講師メッセージを読んで体験講座を受講してから判断しても遅くはありませんよ!
技術士合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
モチベーションUPにオススメなので全文読みをオススメします(*´ω`*)
技術士講座のコース一覧
- 二次試験合格コース
- 総合技術監理部門コース
技術士は二次試験合格コースと総合技術監理部門コースの2つ用意されています。
コースの中に二次の筆記試験と口頭対策が含まれています。
合格コースには匠先生による添削課題が付いていますが、もっと論文添削をしたい方は添削オプションを追加する事ができます。
これから、技術士講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
スタディング技術士講座のお得な割引情報!
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 技術士二次試験合格で10,000円進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
技術士の場合、「二次試験合格コース」を受講して、技術士二次試験に合格するのが条件です。(諸条件の詳細プロセスはこちら)
合格すると10,000円のお祝い金が進呈されます。
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で1万円OFFに!?
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「技術士講座 春の合格応援キャンペーン」と題して期間限定でなんと10,000円OFFになります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!(スタディングのキャンペーンの種類を解説したブログはこちら)
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
この3つのお得制度を使った時の技術士講座の受講料は○○○円!?
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
- 10,000円OFFキャンペーン
まずは有料講座の購入時に上から順にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして技術士二次試験に見事合格!
合格お祝い金10,000円が進呈されます。
技術士「二次試験合格コース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
技術士を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
一緒に読むと更に合格に近づく。。かも!
その1:当サイトでスタディングについてまとめた記事。(タイトル通り本気でまとめています)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
その2:当サイト管理人がスタディング情報に特化したサイトを作っています。