
FPは義務教育に採用すべきと感じる今日このごろです
スタディングのFP(ファイナンシャルプランナー)講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
こんな方におすすめ
- スタディングFP講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践したFP2級3級の勉強法や秘訣について
- スタディングFP講座をお得に受講できる3つの制度について
スタディングのまとめ記事は↓です。
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
金融系資格のラインナップは、FPのほかに簿記、税理士、外務員、賃金業務取扱主任者があります。
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
AYさん(不動産業)2018年 FP2級合格
【⇒ AYさんの合格体験談はこちら】

AYさん
3級でもお世話になりその余韻が残ってたため、半年以上空きましたが、2級は3週間の期間で9割以上の正答率で合格できました。お風呂や洗い物中、洗濯物を干している時なども講義を流しっぱなしで聞いていました。
AYさんは、FP3級をスタディングを使って見事合格しました。
3級合格→2級学習のスパンが短い(余韻が残ってた)ので、続けてスタディングを受講すると効率よく学習できると感じたみたいですね。
お風呂から出て髪を乾かす時もイヤホンで講座を聞いていたという徹底ぶりです。
短期間コミットで勉強に没頭したからこそ3週間で9割以上の正答率を出したのでしょう(*^^*)
お次は誠治さんです。
誠治さん 2019年 FP2級合格
【⇒ 誠治さんの合格体験談はこちら】

誠治さん
Web上には高額な通学講座紹介など多くの学習方法の選択肢がありますが、私のように初めから「高得点ではなく、合格点」を目指すならスタディングは最適な学習方法だと思います。しかもリーズナブルでお財布に優しい。
合格ラインを超えてかつコストパフォーマンスを抑える講座が、スタディングのコンセプトの一つです。
ですので、誠治さんの求めるFP講座にピッタリでしたね。
スタディングの講座は通勤時間を使う社会人が多いですが、誠治さんは"就寝前"をメインに学習したとの事です。
また、セレクト問題や過去問を特に意識掛けたことについて言及されています。
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングのFP講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
木村さんは育休中に子育てと両立してFP2級を取得しました。
独学で3級合格を手にしたものの、2級も独学ではハードルが高いと感じてスタディング受講を決めています。
木村さん(育児休業中)2019年 FP2級合格
【⇒ 木村さんの合格体験談はこちら】

木村さん
学習してみると、講師の説明がとてもわかりやすく、聞き取りやすい。進捗状況、自分の得手不得手も可視化できとても心強いパートナーとなってくれました。また、合格お祝い金というニンジン効果で絶対一発完全合格するという気持ちを持ち続けることができました。
進捗状況や苦手領域の可視化はオンライン講座の強みですよね。
スタディングでは学習箇所や時間が「学習レポート」によって自動的にログ化されます。
グラフで可視化する事で、勉強が足りない所も一目瞭然で先回りで対策可能です。
また、オンライン問題集も解答の履歴が残ります。
「一度間違えた問題を抽出して再チャレンジ!」
これを繰り返す事で、いつの間にか全問正解まで持っていくことも可能ですよ(ΦωΦ)
続いては受講時に社会人1年目だったHSさんです。
HSさん(金融・保険業)2018年 FP2級合格
【⇒ HSさんの合格体験談はこちら】

HSさん
スタディングは、一回の講義が10分程度。自宅に帰ってからは勉強できない私も、毎日の通勤時間でコツコツ取り組むことができました。
結果、3週間程度、通勤時間だけしっかり勉強しただけで、合格することができました。
なんと、HSさんは通勤時間の勉強のみでFP2級に合格しました。
金融・保険業で元々知識があったかもしれませんが、にしても凄いですね!
ポイントは「毎日コツコツ取り組む」です。毎日10分も積み重ねると1ヶ月(30日)で5時間です。
スタディングはスキマ時間にスマホをサッと出して取り組めるシステムやカリキュラムになっています。
スタディングでは忘却曲線のメカニズムを理解して効率よく記憶する仕組みを用いています。
武谷さんは久方ぶりの資格取得にFP2級を目指しました。
武谷さん 2019年 FP2級合格
【⇒ 武谷さんの合格体験談はこちら】

武谷さん
スタディングの教材はこの短期間繰り返し学習に最適です。一本の動画は15~20分にまとめられているため、電車の待ち時間や2、3駅の移動の間でも一本見てみようかという気になります。これを繰り返しているうちにどんどん先に進んでいくため、あっという間に一周してしまいます。
武谷さんもHSさんと同様に、電車移動でスタディングを活用されてますね。
「動画は15〜20分にまとめられている」とありますが、スタディングでは数分のスキマ時間学習も逃さないよう、更に細かく分割しています。
FP講座の「社会保険(公的医療保険)」の講義動画です。
約45分の動画ですが、トピックごとに分割されています。
次の電車まで5分あるから「1-3-04 国民健康保険」について視聴しようか。
といった選択がスマホから行えます。
操作性や講師の解説具合は実際に体験しないとわかりません。
スタディングでは結構な数の無料講座が用意されていますので、気になった人は試してみましょう(*^^*)
合格者が実践したFP2級合格の勉強法と秘訣!
FP2級は四答択一式の学科試験(マークシート)と、実技試験(記述式)の2段構えを攻略します。
3級と同じ感覚で挑むと痛い目にあうので、2級を目指す方はFP2級合格者のアドバイスをスポンジの如く吸収しましょう。
MNさん(自営業)2018年 FP2級合格
【⇒ MNさんの合格体験談はこちら】

MNさん
自分の性格的に、凝り性なところがあり、ついつい細かい点が気になったり、深く追及したくなることも多いのですが、短期間で合格できるレベルに行くために、まずおおまかな流れをつかんで、枝葉は追い追い問題演習で身につけて理解することを心掛けました。
MNさんは、凝り性、細かい点が気になる、深く追求したくなる、という完璧主義的な性格が垣間見えます。
この記事を書いている私もその傾向があるので、MNさんの気持ちがよく分かります。
完璧主義な人は、制限時間のある試験と折り合いをつけるのに苦労します。
FP2級の学科試験は120分、実技試験は90分で、その時間の中でいかに点数を上げるかが重要です。
試験までの期間も有限で学習配分の効率化が求められます。
スタディングの学習プログラムは、合格までの最短距離を教えてくれるので、余計な脱線を防いでくれますよ。
磯野さんは、反復学習の大切さを説いています。
磯野さん 2018年 FP2級合格
【⇒ 磯野さんの合格体験談はこちら】

磯野さん
講義を視聴して練習問題を解く、これをざっと3回ほど繰り返してから学科試験対策、実技試験対策に取り組んでみると、強化しなくてはならない部分がはっきりとわかり、学習効率が上がります。
磯野さんのコメント全文を読むと、気持ちは「講座全体を7回まわすこと」を目標に取り組んだとあります。
それだけ合格への情熱があったのでしょう(*´ω`*)
FP2級は合計20時間(講義数は39)の基本講座が準備されています。
最初はゆっくり聴いてインプット。
2回目、3回目と繰り返し聴くと、集中して聴く部分、聞き流す部分、飛ばす部分が自ずと分かってきます。
磯野さんも仰っていますが、繰り返せば繰り返すほど学習効率が上がります。
そのレーンに乗ったらスタディングでの学習が楽しくて仕方がないでしょうね!
ぷち宣伝:姉妹サイト「スタディングの口コミ・評判(FPページ)」では講義動画のスクショを掲載しています。
FP講師について(田中和紀先生、高嶋保煕先生)
「講座の質=講師の質」といっても過言ではありません。
スタディングFP講座の講師をご紹介します。

田中講師は1級FP技能士を所有しています
最初は証券マンとしてキャリアをスタートした田中講師はFP資格(CFP,1級FP技能士)の他に証券外務員1種、DCプランナーといった資格をもっています。

田中和紀 講師
スタディングでは試験対策が充実しており、よく狙われる問題などを研究して掲載しています。試験合格へ最短で効果的な学習が可能です。時間がない方には最適でしょう。
引用元:スタディングFP講座 講師メッセージ(田中和紀 講師) より
また、田中講師と一緒に先生も高嶋講師を担当しています。

高嶋保煕 講師
受講者の皆さんには、人生設計にも役立つFPの重要性を実生活目線でお伝え出来ればと思います。自身の生活の充実化にも繋がることや、学習分野が広い分、様々な分野への関心も高まると思います。
引用元:スタディングFP講座 講師メッセージ(高嶋保煕 講師) より
FP合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「FP合格者の声」は100名以上掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
FP講座のコース一覧
スタディングのFP講座は3つあります。
- 3級・2級セットコース
- 2級合格コース
- 3級合格コース
- 【更新版】3級・2級セットコース
- 【更新版】2級合格コース
- 【更新版】3級合格コース
3級の圧倒的なコスパが目立ちますね(・∀・)
でも他社と比べると2級だってかなりリーズナブルなんですよね!
これから、FP講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
必ず得するスタディングFP講座の3つの制度とは?
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | FPは2級合格でAmazonギフト券を最大3,000円分進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
FPの場合、「2級合格コース」か「3級・2級セットコース」を受講して、FP2級に合格するのが条件です。
姉妹サイト「スタディングの口コミ・評判」の合格お祝い金ページで全講座のお祝い金の一覧表を作成しています。(超見やすい!)
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「FP初夏の合格応援キャンペーン」と題して6月の1ヶ月間なんと3,000円OFFになります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは傾向として毎月初めに一新されてます。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
※当方作成サイトでキャンペーンの種類を詳しく解説しています〜
これら3つの特典は全て併用OKです!
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 3,000円OFFキャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなしてFP2級に見事合格!
合格お祝い金としてAmazonギフト券3,000円分が進呈されたとします。
FP講座「3級・2級セットコース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
FPの無料講座を体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
ぷち宣伝:スタディングのスタディングよる資格取得者のためのサイトを作っています。