このページでは、オンライン資格講座の「スタディング」と「フォーサイト」を比較しています。
どちらも、クオリティの高い教材を提供していて、多くの合格者を出しています。
が、具体的にじゃあどっちを選べばいいの?と悩む人も多かれ少なかれいます。
結論から言うと、
その人の勉強スタイルによって選ぶべき教材も違ってきますよ!
って事なんですけど、じゃあ今回はその部分について、一つ一つ分解して検討してまいります。
まずは全体をざっくり俯瞰して比較
価格、サポート、ボリューム、合格実績の4点をざっくり比較しています。
良い:◎ > ◯ > △ > ▲ > ☓
比較要素 | スタディング | フォーサイト |
---|---|---|
価格 | ◎ | ◯ |
講座ボリューム | △ | ◯ |
サポート | ▲ | △ |
合格実績 | ◯ | ◯ |
※当サイト独自の評価になります
※評価指標は随時変動します
この表は講座全体をまとめたものです。
個別の資格講座になると毎度情報を追加しなければなりません。
合格実績で例えると、全体的な合格実績は歴史のあるフォーサイトに軍配が上がりますが、中小企業診断士講座の合格者の実績はスタディングが圧倒的です。
このページではあくまで全体的な比較ですね。
個別の講座比較はまたの機会にできればと思います。
では、ここから要素要素を詳しく見て参りましょう。
講座の価格はスタディングがリーズナブル
スタディングとフォーサイト両方で展開中の資格講座は現在13種類あります。
- 中小企業診断士
- 危険物取扱者(乙4)
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 簿記
- フィナンシャルプランナー(FP)
- 証券外務員
- 宅地建物取引士(宅建士)
- マンション管理士/管理業務主任者
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 公務員試験(一般知能)
早速、両者の講座の価格を比べてみましょう〜
スタディングもフォーサイトも価格変更が頻繁にあるため、常に最新価格を参照いただきたいので公式サイトで確認していただくようお願いしますm(_ _)m
資格講座名 | スタディング | フォーサイト |
---|---|---|
中小企業診断士 | ||
危険物取扱者 (乙4) | ||
司法書士 | ||
行政書士 | ||
社会保険労務士 | ||
簿記 (3級,2級セット) | ||
フィナンシャルプランナー (2級,3級セット) | ||
証券外務員 (一種,二種) | ||
宅建士 | ||
マンション管理士/ 管理業務主任者 | ||
ITパスポート | ||
基本情報技術者 | ||
公務員試験 (一般知能) |
全体的にリーズナブルなのはスタディングですね。
証券外務員や公務員講座などフォーサイトの方が安い講座もいくつか見受けられます。
スタディング、フォーサイトともに講座によってコースが分岐しています。
パッケージングされた内容がなるべく似ているコースを選んでいますが、厳密には異なりますことご承知ください。
もちろん、最初の表にあるサポート内容など考慮すると価格差だけが決め手にはなりません。
最後まで読み進めていただき講座選びの判断材料にしてください!
スタディング、フォーサイトどちらも「合格に必要最低限の講座ボリューム」
講座ボリュームについてはどちらも「合格に必要最低限な知識に絞った内容」となっております。
それを前提にして比較すると、スタディング<フォーサイトでした。
これは体験版に収録されたテキスト量や講座に含まれている問題集の数を見るとその傾向が伺えます。
「講座のボリュームが少ない→テキストや問題集の解説も少ない」と考えがちですがそれは大きな誤解です。
合格に必要な分量でそこに対しての解説フォローは徹底するというスタンスをスタディングもフォーサイトも貫いています。
視点を変えると、両社とも最後まで継続しやすいボリュームという事です。
資格学習者の多くはカリキュラムを消化できずに挫折します。
スタディングやフォーサイトなら「まずは講座のカリキュラムを1周する」という身近なゴールの達成が比較的容易です。
そうした成功体験の積み重ねが勉強のやる気につながる人はかなりオススメです。
フォーサイト受講生の声
小沢さん 2021年 宅建士合格
【⇒ 小沢さんの合格者インタビューはこちら】

小沢さん
基礎講座と過去問講座を中心に勉強させていただいたのですが、初学者にとっても分かりやすい解説と文章があって、無駄なものもなく、非常に使いやすかったです。
アフターサポートはフォーサイトに軍配...だけど
スタディングでは原則質問サポートがついておりません。
QAチケットというオプションの質問回答サービス(別途購入が必要)ありますが、チケット利用ができる講座は限られています。
元々コスパ追求型のコンセプトで作られたブランドなので、オンラインでも積極的に質問する人にはスタディングは向いてないですね。
現時点でのスタディングには、講座内容に関するご質問への回答サービスは付属しておりません。
音声ファイルのダウンロード方法など、講座のご利用に関するご質問については随時対応させていただいております。
引用元:スタディング よくある質問 ご受講方法・マイページについて より
スタディングのアフターサポートについてはこちらでがっつり解説しています。
対してフォーサイトはメールによる質問オプションが講座に付いてます。
ただ回数制限があったり、あまり良い口コミが得られなかったりと、僕の調べる限り超満足できるサポートなのかどうかを判断する事ができませんでした。
公式サイトには、フォーサイトのメールサポートの利用回数は受講生一人辺り平均3回と記述があります。
皆さんそう頻繁に使ってる訳ではないです。
なので、フォーサイトのメールサポートは、あくまで補助的に使う事を想定した方がいいですね。
スタディング受講生の声
KMさん 2021年 行政書士合格
【⇒ KMさんの声全文はこちら】

KMさん
スタディングは質問が出来ないのが難点だと思っていましたが、分からない事があっても180点取れば良いんだ、返って覚える量が少なく成ると開き直れて良かった面も有ります。
結局200点超えで合格しましたので、十分な講義内容だったと思います。
合格者の実績は個別の講座によってかなり異なります
最初の表で、合格者の実績の項目は両社◯にしましたが、これは講座によって◎もあれば☓もある状況です。
スタディングはどの講座も合格者の声が満遍なくありますが、フォーサイトに比べると情報量が少ない印象です。
寄せられた合格者の声が年々かなり増えているので、読み漁ると合格に役立つ情報がたくさんあります。
ただし、2〜3行の感想みたいな投稿もあるので、文字通り色んな人の声を読み漁る必要があります。
ですがここ最近は合格者による動画のオンラインインタビューを実施しており、スタディング利用者のリアルな声が積極的に発信されているなと感じます。
スタディングと比較すると、フォーサイトは合格者のインタビューをかなり積極的にしています。
講師と受講生が1対1のフォーマルな形でインタビュー動画の構成もしっかりしていますし、画像素材も豊富です。
昔からある行政書士や宅建士などは、かなりの人数のインタビューを収録しており合格者の習慣やマインドが臨場感を伴って伝わってきます。

フォーサイトは本格的セットを組んでのインタビュー

合格者が実際使ったテキスト。臨場感あります。
しかし、中小企業診断士や司法書士、基本情報技術者など最近リリースした講座の合格者の声はゼロ(2022年6月時点)なのが寂しいところ。
フォーサイトの場合、高品質な合格者インタビューがある講座、合格実績に乏しい講座の2極化が目立ちます。
その辺は時間と共に解消しますが、目に見えた合格者実績がない講座にタッチするのはちょっと勇気いるよなぁと感じます。
スタディングがオススメな人はどんな人?
スタディングは安かろう悪かろうとは思いません。
かと言って、フォーサイトは高すぎる!とも思いません。
最初にお伝えした通り、スタディングもフォーサイトもそれぞれ特徴があって、「どっちがベスト?」なんて答えは一人ひとり違うんですよ。
ただし、ヒントはあります。
- スタディングが向いている人
- フォーサイトが向いている人
をそれぞれ挙げていきます。
まずは、スタディングから。
その1:スマホを柱にして資格学習を進める人
PCは無いけどスマートフォンはある。
という状況は若者を中心にスタンダードかと思います。
いきなりですが、
スマホメインで勉強する人はスタディングがオススメです。
資格学習業界はオンライン化が日進月歩で進んでいます。
ちょっと前までDVD学習が中心のフォーサイトもオンライン化が急速に進んでいます。
それでも、スタディングのオンライン学習のUI(ユーザーインターフェース)の方がかゆいところに手が届いてます。
例えば、受講者全体の正答率を表示する機能は、ご自身の今の実力を把握するのに非常に役立ちます。
他にも復習ボックスにチェックした問題だけ抽出したオリジナルの問題集を自作することができます。(問題横断復習機能)
スタディングで使えるオススメ機能

スマート問題集では回答後に受講者全体の正答率がみれる

問題横断復習は3つの抽出機能を使ってオリジナルの復習ドリルが作れます
それぞれ別サイトで解説してますので是非!
もちろんスマホとPCどちらにも対応してますので、パソコンメインで使う人もスタディングは選択肢に入ります。
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
その2:分厚いテキストを毎日持ち運ぶのがイヤな人
通勤中や職場の帰りのカフェなどで資格学習をする場合、毎日分厚いテキストを持ち運んでその都度開くとなるとかなり負担が掛かります。
スタディングの教材は全てWEB上で完結します。
スマホやタブレットで必要な箇所をパパッと開いてインプット&アウトプットができる仕組みが用意されているのです。
かなりスマートで、勉強そのものが楽しく感じられます。
もちろん、リンク機能や索引機能が搭載されてるので、限られた画面でも目的の情報にいち早くアクセスできます。
その3:同じ資格取得を目指す仲間とのつながりを持ちたい人
スタディングいは受講者限定で情報共有ができるSNSがあります。
勉強仲間という名称のSNSなのですが、一般名詞+一般名詞の組み合わせで分かりづらい名前ってのはナシでお願いします😅
勉強仲間を通してコミュニケーションを取ることで、孤独との戰いになりがちな資格学習(オンラインなので尚更感じますよね)を乗りこえて合格できたという声がかなり多く寄せられています。
勉強まみれだとメンタルが落ちちゃいますが、食事、運動、睡眠に気を使うことに加えて「コミュニケーションを取る」ことが学習を循環させる最高のスパイスです。
スタディング受講生の声
前田さん 2021年 社会保険労務士合格
【⇒ 前田さんの声全文はこちら】

前田さん
「勉強仲間」機能でスタディングで勉強しているいろいろな方と励まし合えたこと、他の方の勉強時間を見て、もっと頑張ろうと奮起できたことも非常によかったです。
フォーサイトがオススメな人はどんな人?
お次はフォーサイトが向いている人を3つリストアップしています。
その1:テキスト冊子に直接マーカーやメモをして勉強したい方
一部講座に限定されますが、スタディングの場合冊子テキストはオプションで購入できます。
ですがその場合の講座価格は、スタディング > フォーサイトになるケースがほとんどです。
セルフでWEBテキストを印刷する方法もありますが、その手間とプリントのインク代を考えると、冊子テキスト+動画講義が予めセットになっているフォーサイトの方が効率良いです。
実際にペンでメモを入れたり重要事項には色ペンやマーカーを引かないと、勉強した気にならない人は多いハズ。(ハイ、僕もその一人です"笑)
冊子テキストでの学習をメインに据えるならフォーサイトがおすすめです!
フォーサイト受講生の声
藤巻さん 2021年 FP2級合格
【⇒ 藤巻さんの声全文はこちら】

藤巻さん
テキストの余白に書き込んで、ここを見れば完全に分かる、という状態に出来てすごく勉強しやすかったです。
講義を視聴しながらノートのように書き込んだり、重要な箇所にマーカーを引いたりすることで、テキストだけで知識を完結出来ました。
その2:教育給付金制度を利用する方
フォーサイトは教育訓練給付制度という、公的機関(ハローワーク)による給付金の対象講座があります。
⇒教育訓練給付制度の詳細はこちらのページで確認ください(ハロワ)
この制度を使えば、受講料の20%が返ってきます。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、条件を満たした方が、
厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した際に、
修了までに支払った学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付される制度です。
スタディングと重複する講座で、
教育訓練給付制度の対象となってるコースは、
- 行政書士(バリューセット1、2、3)
- 社会保険労務士(バリューセット1、2)
- 簿記検定(バリューセット1、2)
- 2級FP技能士+AFP(バリューセット1、2)
- 宅建士(バリューセット1、2)
- マンション管理士/管理業務主任者(バリューセット1)
- マンション管理士スピード合格講座
- 管理業務主任者スピード合格講座
- 中小企業診断士(バリューセット1)
となっております。
スタディングで受講できない、通関士や旅行業務取扱管理者、インテリアコーディネーターも給付対象です。
ただし、公的機関(ハロワは厚生省管轄ですね)の給付を受けるのは、いろいろ成約があって非常にめんどくさいです。
受給資格を読むだけで「めんどくせぇ」となるのは僕だけかな(´・ω・`)
申請期限や、手続きに必要な書類など、「公的な給付=税金が財源」なんで、かなり厳密かつ厳格でしょう。
あと、フォーサイトの講座を通して給付を受けるにあたって、個人的にはこの条件がハードル高いんではと踏んでます。
受講期間中に、フォーサイトのeラーニング内の「確認テスト」を全回実施し、全回80点以上得点することが修了認定基準になります。。
引用元:フォーサイト 教育訓練給付制度(一般教育訓練) 給付金支給までの流れ より
はて、勉強するのは良いですが、道場破りの確認テストを80点以上というのは難易度的にはどうなのでしょ?
まぁ、このくらいのハードルを設けたほうが、自然と勉強も頑張って試験合格もするというwin-winな関係になりそうですね。
給付を受ける事が目的ではなく、資格に合格して(オマケに)給付も受けられる、そのくらいの感覚で捉えたほうがよさそうです〜
ちなみに、スタディングは中小企業診断士(1次2次合格 スタンダード)のみ教育訓練給付金制度が適用されています。
その3:講義動画をDVDで欲しい方
フォーサイトでは講義動画の内容をDVDに収めたものをオプションでつけられます。
これはeラーニングサイト(ManaBun)で再生される講義と一緒の内容です。
スタディングでは受講期限を終えると自動的に講義が閲覧できなくなります。
DVDなら講義内容が半永久的に手元にあるますし、講座の更新費用が掛かりません。
ただし、資格講座と法律は密接な関係があります。
その時受講した講座は、法律や法解釈が変われば内容もガラッと変わります。
講座の更新費用を節約する目的でDVDを購入するのはあまり推奨できません。
インターネット環境が限定されており、安定したDVD再生で受講したいといった理由であればフォーサイトの講座が候補に上がります。
再度、スタディングがおすすめな人、フォーサイトがおすすめな人をまとめます。
スタディングがおすすめな人
- スマホを柱にして資格学習を進める人
- 分厚いテキストを毎日持ち運ぶのがイヤな人
- 同じ資格取得を目指す仲間とのつながりを持ちたい人
フォーサイトがおすすめな人
- テキスト冊子に直接マーカーやメモをして勉強したい方
- 教育給付金制度を利用する方
- 講義動画をDVDで欲しい方
スタディング、フォーサイトの合格お祝い金はモチベUPになる
スタディング、フォーサイトどちらも合格お祝い金制度があります。
スタディングの合格お祝い金制度についてはこちらの記事で詳しく解説されています。
資格の難易度によって上下しますが、Amazonギフト券2,000円というのもあれば現金10,000円まで様々です。
ちょっとしたモチベーションUPになりますね!
実際に体験する(無料講座や資料請求)
好きなアーティストの曲は、そのアーティストが歌うから良い。
もちろん、一流のアーティストがカバーすると、その歌も好きになるかもしれない。
では、ジャイアンが歌ったらどうなのか?
同じ曲でもジャイアンが歌ったら嫌いになるかもしれない
極論だけど見方によっては真理です。
何かを学ぶにあたって、人(講師)との相性というのは合格の是非を決める非常に大きな要素だと僕は考えます。
- A先生が教えるなら何時間でも学べる
- B先生の授業は1分だけでも苦痛
学校の授業でそんな経験ありませんでしたか?
僕らは、小学校〜高校or大学まで、様々な先生から教わってきました。
同じ科目なのに、先生によって面白さや受講のモチベーションがぜんぜん違うなぁって経験です。
んで、こればかりはネットの情報だけでは分かりません。
講師の話し方や雰囲気など、ノンバーバルコミュニケーションが占める割合が大きいからです。
ジェスチャーや態度、表情など言語以外の要素によるメッセージのやり取りを「ノンバーバル・コミュニケーション」と呼びます。
引用元:日本の人事部 ノンバーバル・コミュニケーション より
変な横文字を使って悦に浸りたいんじゃないんすよ^^;
本気で合格を目指すなら、泥臭いけどそれぞれの講座を体験して吟味する。
それが遠回りのようで一番の近道です。
スタディングもフォーサイトも一部ではありますが無料講座が体験できます。
講師の方の雰囲気は公式サイトの動画(オススメは合格者の声の対談動画です)でなんとなく感じられるでしょう。
僕の感想だけでなく、第3者の客観的な教材の使い心地をまとめました。
行政書士の資格に1発合格されてプロとして現場でお仕事されているsweetflowerさんにもお願いして、スタディングとフォーサイトのそれぞれ教材を使った感想を寄稿頂いてます。
-
-
現役行政書士が試したフォーサイト行政書士講座のレビュー
現役行政書士のsweetflowerさんがフォーサイトの行政書士講座を体験してもらい講座の良い所と不足と感じた所をレビュー頂きました。合格者の視点から1週間の学習スケジュールを提案しています。
続きを見る
※フォーサイトのレビューはeラーニングが始まる前の内容です。現講座の仕様が現在と若干異なりますことご了承ください。
-
-
現役行政書士がスタディング行政書士の評判を確かめました
現役の行政書士にスタディングを使ってもらいました。合格者目線から見た講座のレビューと、スタディングを使って合格する1週間の勉強スケジュールをご提案頂きました。この記事でスタディングで勉強するメリットを120%享受しましょう!
続きを見る
スタディングの安さに疑問があれば無料体験で確かめよう
とまあ、この表を見ると、価格面はほとんどの講座でスタディングに軍配が上がりますね。
スタディング、安すぎて怖いくらい、安いです^^;
ここから更に安くなるキャンペーンもあるんで、運営会社は赤字じゃないかと感じちゃいますが(´・ω・`)
でも、合格者の声も続々と増えてるし、一定の授業クオリティは担保されてるのでしょう。
このブログの読者で、スタディングがあまりに安すぎて逆に怪しく感じているかもしれません。
そんな人には無料講座の体験を僕はオススメします。
メールアドレスさえ登録すれば、3分後には高クオリティの講座が体験できますよ。
もちろん、その安さにはちゃんとした理由がありますので、そこら辺も記事後半でお話できれば。
フォーサイトの無料体験は2週間限定です!
フォーサイトに無料登録するとeラーニングの無料試用版にアクセスできます。
が、スタディングと異なり2週間限定の試用なので、その間に使い心地をチェックしてください。
さいごに:それぞれの合格者の声を聴いてみましょう

「合格者の体験でイメージ⇒無料版を使ってみる」この流れが最強です
その教材を使って勉強して、実際に合格された方の声って文章からにじみ出るものがあります。
これは僕がキュレーションするよりも、全部読む勢いでゴリゴリ読んだほうが学びあります。
具体的な勉強テクニックを話されてる人もいて、試験攻略のヒントもありますのでじっくり読んで判断材料に活かしてください。
スタディング、フォーサイトそれぞれの一覧表が下に用意しています。
取得を目指している資格名をタップorクリックしてみてくださいね。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!