
VSと付けたけど勝ち負けはありません。本質は「向き不向き」です。
こんにちは、Syurimpです。
このページでは、通信の資格講座を展開している、
「スタディング」と「フォーサイト」を比較しています。
どちらも、クオリティの高い教材を提供していて、
多くの合格者を出していますが、
具体的にじゃあどっちを選べばいいの?
と悩む人も多かれ少なかれいます。
結論から言うと、
その人の勉強スタイルによって選ぶべき教材も違ってきますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
って事なんですけど、
じゃあ今回はその部分について、
一つ一つ分解して検討してまいりましょう、という趣旨です。
講座の価格はスタディングがリーズナブル

「価格」にフォーカスするとスタディングに軍配です
スタディングは29種類、
フォーサイトは19種類の通信講座が開かれていますが、
全部が全部かぶっているわけではないです。
重複している講座は、
- 中小企業診断士
- 危険物取扱者(乙4)
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 簿記
- フィナンシャルプランナー(FP)
- 宅地建物取引士(宅建士)
- マンション管理士/管理業務主任者
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 公務員試験(一般知能)
の12資格ですね。
早速、両者の講座の価格を比べてみましょう〜
資格講座名 | スタディング | フォーサイト |
---|---|---|
中小企業診断士 | 69,300円 (1次2次合格コンプリート) | 77,800円 (1次2次試験対策) |
危険物取扱者 (乙4) | 4,950円 | 10,800円 (スピード合格講座) |
司法書士 | 99,000 | 107,800円 (バリューセット) |
行政書士 | 65,780円 | 94,800円 (バリューセット3) |
社会保険労務士 (社労士) | 79,800円 | 118,800円 (バリューセット3) |
簿記 (3級,2級セット) | 22,000円 | 41,800円 (バリューセット2) |
フィナンシャルプランナー (2級,3級セット) | 31,900円 | 65,800円 (バリューセット2) |
宅地建物取引士 (宅建士) | 19,800円 | 64,800円 (バリューセット2) |
マンション管理士/ 管理業務主任者 | 39,600円 | 57,800円 (バリューセット1) |
ITパスポート | 7,920円 | 20,800円 (スピード合格講座) |
基本情報技術者 | 36,800円 | 35,800円 (スピード合格講座) |
公務員試験 (一般知能) | 38,280円 | 20,800円 (一般知能対策コース) |
スタディングの安さに疑問があれば無料体験で確かめよう
とまあ、この表を見ると、
価格面はほとんどの講座でスタディングに軍配が上がりますね。
スタディング、安すぎて怖いくらい、安いです^^;
ここから更に安くなるキャンペーンもあるんで、
運営会社は赤字じゃないかと感じちゃいますが(´・ω・`)
でも、合格者の声も続々と増えてるし、
一定の授業クオリティは担保されてるのでしょう。
このブログの読者で、
スタディングがあまりに安すぎて
逆に怪しく感じているかもしれません。
そんな人には
無料講座の体験を僕はオススメします。
メールアドレスさえ登録すれば、
3分後には高クオリティの講座が体験できますよ。
もちろん、その安さにはちゃんとした理由がありますので、
そこら辺も記事後半でお話できれば。
フォーサイトは自分に必要なコース選びを明確にすべし

フォーサイトはオンライン+テキスト学習。DVDはオプション扱いです。
じゃあ、反対にフォーサイトは高すぎるのか?
そんな疑問が湧きますが、
僕は断じてこう答えます。
「全然そんな事ありません」と。
まず、フォーサイトは選べる講座の選択肢がたくさんある事を理解してください。
例えば行政書士を見ていきましょうか。
(公式ページのリンクはこちらです)
以下、行政書士で選べる講座のコースです。
◎バリューセット1(基礎+過去問講座)
◎バリューセット2(基礎+過去問講座+直前対策講座)
◎バリューセット3(基礎+過去問講座+直前対策講座+答練)
と、行政書士は3種類のコースが用意されています。
フォーサイト側ではバリューセット2を推しています。
比較表の行政書士はバリューセット3の価格を記入しましたが、答練が必要ない方はバリューセット2で十分です。
フォーサイトを選ぶ1つ目のポイントとは?
青枠で囲った所を掘り下げます。
ややこしく感じますが結論は非常にシンプル。
フォーサイト教材のコース選びのポイントは2点に集約されており、
その選び方を抑えれば最初の表の価格より、
大分安くフォーサイトの教材がGETでいます。
教材のベースは参考書(基礎講座)で、
それに過去問や直近対策を付けるかどうか。
これが1点目!
参考書と専門家の解説のセット
(青枠内では "基礎講座" という名称です)
だけ欲しいのなら、それが一番リーズナブルです。
ただ、イチから勉強する場合、
せめて過去問題講座は欲しいですよね。
あと、「直前対策講座」って何でしょうか?
ちょっと引用しますね。
本試験に合格するためには、弱点分野の克服が不可欠。
そこで、受講生の多くが苦手とする分野をピックアップした直前対策講座をご用意しています。苦手分野の対策を行うことで、合格を不動のものとします。
引用元:フォーサイト 行政書士 レベルアップカリキュラム より
要は模試とかではなく、
試験直前にテコ入れして対策する問題集のことです。
(だから、直前対策講座という名前でしょう)
なので、合格の足固めを万全にするならバリューセット2(基礎+過去問講座+直前対策講座)がオススメです。
フォーサイトを選ぶ2つ目のポイント
2つ目は「質問サポート」です。
まず、スタディングはサポートがありません。
メールや電話によるサポートを無くす事で、
講座のクオリティを維持しつつコストを抑えたとの事です。
現時点でのスタディングには、講座内容に関するご質問への回答サービスは付属しておりません。
音声ファイルのダウンロード方法など、講座のご利用に関するご質問については随時対応させていただいております。
引用元:スタディング よくある質問 ご受講方法・マイページについて より
んで、フォーサイトはメールによる質問オプションが付いてます。
ただ回数制限があったり、
あまり良い口コミが得られなかったりと、
僕の調べる限り超満足できるサポートなのかどうかを、
判断する事ができませんでした。
なので、フォーサイトのメールサポートは、
あくまで補助的に使う事を想定した方がいいですね。
公式サイトにも、
フォーサイトのメールサポートの利用回数は
受講生一人辺り平均3回とあるので
皆さんそう頻繁に使ってる訳ではないです。
スマホをメインに使うなら断然スタディングです
ここでスタディングの話をちょとだけ挟みます。
日本人のほとんどはスマホユーザーですけど、
パソコン(ノートPC)を持ってる人はまだまだ少ない。
PCは無いけどスマートフォンはある。
という状況は若者を中心にスタンダードかと思います。
いきなりですが、
スマホメインで勉強する人はスタディングを選んでください
理由を説明しますね。
フォーサイトを使って勉強する場合、
- テキスト
- DVD
といった従来の通信講座的なスタイルです。
テレビのDVDプレーヤーで学ぶのも良しですが、
PCがある方が望ましいです。
それにプラスして道場破りといったスマホアプリで、
スキマ時間も活用します(道場破りはPC用もあります)
といっても簡単なゲーム感覚で学ぶアプリなので使い方としてはサブです。

PCでDVDを流しながらメモ取って勉強します(フォーサイト)
写真はこの記事でも解説している、
フォーサイトのサンプルDVDを使って旅行業務取扱管理者を勉強してる様子です。
むしろ、あなたの使えるデバイスがスマホしかなければ、
フォーサイトを有効活用するのは難しいです。
んで、ここからスタディングの話ですね。
スタディングは、
- Webテキスト
- ストリーミングビデオ
で学ぶスタイルなので、
原則セット(Webテキスト&ビデオ)で購入します。
それぞれをスタディングの有料会員ページから、
視聴するスタイルです。(無料会員でも体験講座が選べます)
なので、フォーサイトとの違いは、
オンライン上に教材が揃ってるという点ですね。
スマホとPCどちらにも対応してますので、
パソコンメインで使う人もスタディングは選択肢に入ります。
しかも、スマホからの操作性も抜群で、
目的の科目までストレスフリーでたどり着けます。
その上レスポンスが速いです。
ネット回線に不安を感じてる方は無料体験講座で、
その疑問を払拭してくださいね。
もう一度言いますがスマホオンリーならスタディング1択です。
もちろん、パソコンオンリーでもオススメできます。
ちょいとスマホを使ってスタディングを学んでる様子をアップしますね。

テキストはPDF形式でダウンロードできます
こちらはスタディングの中小企業診断士で
ダウンロード出来るPDFファイルのひとつです。
スマホは横画面にしています。
ビデオ解説時に使われたスライドのひとつです。
講義のポイントとなるスライドはビデオだけでなく、
別途PDFでダウンロードできます。

実は中小企業診断士の講師の正体は。。。
こちらはスタディングの中小企業診断士のビデオを
スマホで見ている様子です。
横向きにしても解像度が良く(解像度は5段階ほど調節できます)、
スマホでもしっかり見れます。
もちろんPCでも鮮明です。
あ、ちなみにこの方はスタディングの運営会社の社長さんです(*^^*)
理由はこちらに書いております〜
WebテキストはPDFファイルでダウンロードできますが、
スタディングのビデオはストリーミング再生しか対応していません。
フォーサイトの様に、
CDやDVDに講義データを焼いてもらうのは
今のとこ出来ないみたいですね。
その辺は安く高品質な講座を届けるための苦渋の選択みたいですね。
現在のところ、オンライン版と音声講座のダウンロードのみのご提供となっております。
CDやDVDのプレス、配送などのコストを省くことができるため、最高品質の内容の商品をお求め安い価格で販売することを目標としています。
引用元:スタディング よくある質問 ご購入・お支払について より
セルフサービスになってしまいますが、
テキストは紙媒体にできます。
実際にペンでメモを入れたり、
重要事項には色ペンやマーカーを引かないと、
勉強した気にならない人は多いハズ。(ハイ、僕もその一人です"笑)
ダウンロードしてキンコーズ辺りで、
高品質に仕上げちゃいましょう。
(多少のお金は掛かりますが投資マインドを持ちましょう)
ちなみに、スタディングでは、
ストリーミングビデオも視聴できれば、
音声だけにする事もできます。

動画が見られない環境ならば音声で学ぶべし!
こんどは縦画面で(*´ω`*)
薄暗いですが、
- ビデオ講座
- 音声講座
で選択できて、それぞれ、
- 通常速
- 1.25倍速
- 1.5倍速
- 1.75倍速
- 2倍速
- 2.5倍速
- 3倍速
で再生速度が指定できます。
電車の中ではビデオで学んで、
会社や学校まで歩いてる時は音声講座に切り替える。
まさに、スタディングのコンセプトにハマってますね。
スタディングは常時ネット接続である事が条件で、
一定のネット回線のキャパシティが必要です(*´ω`*)
でも、格安SIMのスマホでしっかりビデオ講義が視聴できたので、
スタディング側のサーバーもしっかりして、
大人数で視聴しても大丈夫だと思います。
これはスタディングのコンセプト的にも、
ネットだけで完結する環境で学べるのが良さの一つですね。
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングもしくはフォーサイトでしか受講できない講座は?
ちょと横道にそれますが、
スタディング、フォーサイト、
それぞれでしか受講できない資格講座をまとめます。
まず、スタディング"のみ"で受講できる講座は、
- 技術士(二次試験)
- 販売士(リテールマーケティング)
- 司法試験
- 予備試験
- 司法書士
- 弁理士
- ビジネス実務法務検定
- 知的財産管理技能検定
- 個人情報保護士
- 税理士
- 外務員(証券外務員)
- 賃金取扱主任者
- 賃貸不動産経営管理士
- 建築士
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- 公務員試験(一部)
- TOEIC®TEST
- コンサルタント養成講座
となっております。
スタディングを運営会社のKラーニングの綾部社長は、
中小企業診断士の資格を持っていて、
かつスタディングでも講師をされています。
フォーサイトのみで開講中の講座は、
- 診療報酬請求能力事務認定【医科】
- インテリアコーディネーター
- 通関士
- 旅行業務取扱管理者
- 年金アドバイザー3級
- 裁判所事務官
- 保育士
となっております。
このブログでは旅行関係のお仕事にお役立ちする情報を
たくさん発信していて、中でも旅行業務取扱管理者のコンテンツは、
ひときわ人気ですね。
こう書くと、スタディングとフォーサイトで、
かなりの数の資格講座が選べるんですね。
(厳密には資格と呼べないもの、認定とか、ありますが、
そのへんは気にせずに進めて参ります)
今回は、スタディングとフォーサイトで提供される
講座の比較がメインなので、
その他の講座のあれやコレはまたの機会にお話しします。
フォーサイトには教育訓練給付制度が充実しています
記事も後半に差し掛かりますが、
ここから更に講座価格を抑える方法をシェアします。
まずは、フォーサイトから。
フォーサイトは教育訓練給付制度という、
公的機関(ハロワ)による給付金の対象講座があります。
⇒教育訓練給付制度の詳細はこちらのページで確認ください(ハロワ)
この制度を使えば、
受講料の20%が返ってきます。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)とは、条件を満たした方が、
厚生労働大臣が指定する講座を受講し、修了した際に、
修了までに支払った学費の20%がハローワーク(公共職業安定所)から給付される制度です。
スタディングと重複する9つの講座で、
教育訓練給付制度の対象となってるコースは。。
- 行政書士(バリューセット1、2、3)
- 社会保険労務士(バリューセット1、2)
- 簿記(バリューセット1、2)
- ファイナンシャルプランナー(バリューセット1、2)
- 宅建士(バリューセット1、2)
- マンション管理士/管理業務主任者(バリューセット1)
- 中小企業診断士(バリューセット1)
となっております。
ただし、公的機関(ハロワは厚生省管轄ですね)の給付を受けるのって、
いろいろ成約があって非常にめんどくさいです。
受給資格を読むだけで「めんどくせぇ」となるのは僕だけ(´・ω・`)
申請期限や、手続きに必要な書類など、
「公的な給付=税金が財源」なんで、かなり厳密かつ厳格でしょう。
あと、フォーサイトの講座を通して給付を受けるにあたって、
個人的にはこの条件がハードル高いんではと踏んでます。
受講期間中に、フォーサイトのeラーニング内の「確認テスト」を全回実施し、全回80点以上得点することが修了認定基準になります。。
引用元:フォーサイト 教育訓練給付制度(一般教育訓練) 給付金支給までの流れ より
はて、勉強するのは良いですが、
道場破りの確認テストを80点以上というのは難易度的にはどうなのでしょ?
まぁ、このくらいのハードルを設けたほうが、
自然と勉強も頑張って試験合格もするというwin-winな関係になりそうですね。
給付を受ける事が目的ではなく、
資格に合格して(オマケに)給付も受けられる、
そのくらいの感覚で捉えたほうがよさそうです〜
スタディングの教育訓練給付金制度は中小企業診断士(1次2次合格 スタンダード)のみ適用されています。
スタディングは合格お祝い金制度を有効活用
スタディングでは公的給付(教育訓練給付制度)は現在1講座のみですが、
その代わり「合格お祝い金」という独自の制度があります。
先程のフォーサイトの教育訓練給付制度は、
合格じゃなく「修了(講座をやり切る!)」でOKでした。
(その代わり手続きや確認テスト全回80%以上といったハードルが設けられてます)
対して、スタディングの合格祝い金は、
文字通り「スタディングを使って合格すること」が必須です。
他にも、アンケートに答えたり、
合格体験記を書いたりとちょっとした作業はありますが、
講座によってかなりのキャッシュバックが得られます。
スタディングの合格お祝い金制度についてはこちらの記事で詳しく解説されています。
スタディングの合格お祝い金制度が満額適用された場合、
その殆どがフォーサイトの半額で受講できる事になります。
宅建士に至ってはフォーサイトの3分の1ですね。
いやぁ、スタディングハンパねぇす。
・・・
じゃあ、全てをスタディングにしましょう!
ってのは本質的ではないんですね。これが。
僕はどちらの回し者でもないので、
フェアな考えに基づいて発信したいので、
最終的にはこの2点次第かなぁって思います。
講座選びの究極的な2つの本質
スタディングは安かろう悪かろうとは思いません。
かと言って、
フォーサイトは高すぎる!とも思いません。
最初にお伝えした通り、
スタディングもフォーサイトもそれぞれ特徴があって、
「どっちがベスト?」なんて答えは一人ひとり違うんですよ。
ただし、ヒントはあります。
最後になりますが、
その手掛かりになる情報を2つ提案させて頂きます。
これで記事はフィニシュです。(ながかったね〜(´・ω・`))
実際に体験する(無料講座や資料請求)
好きなアーティストの曲は、
そのアーティストが歌うから良い。
もちろん、一流のアーティストがカバーすると、
その歌も好きになるかもしれない。
では、ジャイアンが歌ったらどうなのか?
同じ曲でもジャイアンが歌ったら嫌いになるかもしれない
極論だけど見方によっては真理です。
何かを学ぶにあたって、
人(講師)との相性というのは合格の是非を決める
非常に大きな要素だと僕は考えます。
- A先生が教えるなら何時間でも学べる
- B先生の授業は1分だけでも苦痛
学校の授業でそんな経験ありませんでしたか?
僕らは、小学校〜高校or大学まで、
様々な先生から教わってきました。
同じ科目なのに、
先生によって面白さや受講のモチベーションが
ぜんぜん違うなぁって経験です。
んで、こればかりはネットの情報だけでは分かりません。
講師の話し方や雰囲気など、
ノンバーバルコミュニケーションが占める割合が大きいからです。
ジェスチャーや態度、表情など言語以外の要素によるメッセージのやり取りを「ノンバーバル・コミュニケーション」と呼びます。
引用元:日本の人事部 ノンバーバル・コミュニケーション より
変な横文字を使って悦に浸りたいんじゃないんすよ^^;
本気で合格を目指すなら、
泥臭いけどそれぞれの講座を体験して吟味する。
それが遠回りのようで一番の近道です。
スタディングなら3分で無料体験ができますし、
フォーサイトの体験講座は郵送で3〜4日掛かりますが、
講師の方の雰囲気は公式サイトの動画(オススメは合格者の声の対談動画です)
でなんとなく感じられるでしょう。
僕の感想だけでなく、第3者の客観的な教材の使い心地をまとめました。
行政書士の資格に1発合格されて
プロとして現場でお仕事されている、
sweetflowerさんにもお願いして、
スタディングとフォーサイトのそれぞれ教材を使った感想を寄稿頂いてます。
-
-
現役行政書士が試したフォーサイト行政書士講座のレビュー
現役行政書士のsweetflowerさんがフォーサイトの行政書士講座を体験してもらい講座の良い所と不足と感じた所をレビュー頂きました。合格者の視点から1週間の学習スケジュールを提案しています。
続きを見る
-
-
現役行政書士がスタディング行政書士の評判を確かめました
現役の行政書士にスタディングを使ってもらいました。合格者目線から見た講座のレビューと、スタディングを使って合格する1週間の勉強スケジュールをご提案頂きました。この記事でスタディングで勉強するメリットを120%享受しましょう!
続きを見る
合格者の声を聴く

「合格者の体験でイメージ⇒無料版を使ってみる」この流れが最強です
その教材を使って勉強して、
実際に合格された方の声って文章からにじみ出るものがあります。
これは僕がキュレーションするよりも、
全部読む勢いでゴリゴリ読んだほうが学びあります。
具体的な勉強テクニックを話されてる人もいて、
試験攻略のヒントもありますのでじっくり読んで判断材料に活かしてください。
◎中小企業診断士
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:公式サイトはこちら
◎危険物取扱者
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:公式サイトはこちら
◎行政書士
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎社会保険労務士
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎簿記
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎フィナンシャルプランナー
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎宅建士
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎マンション管理士/管理業務主任者
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎ITパスポート
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:合格者の声はこちら
◎公務員試験
スタディング:合格者の声はこちら
フォーサイト:公式サイトはこちら
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!