語学の壁を超える抽象度を高めた英語勉強とは?

抽象度がテーマだけに内容の抽象度は高い”笑

抽象度を意識していろんな知識をモノにしよう!

[mokuji_3119]

Bizmatesにある英語文の要約作業は抽象度を高める

こんにちはSyurimpです。この英会話成長物語もNo.20に突入です(No.20だけど23日続いてます)。

今日は、英語と抽象度について、僕が心掛けている事を書きます。

抽象度とは、要は「包括の関係にあるかどうか」です。

ピカソが書きそうな「抽象画」も「抽象」という言葉を使ってますが、その「画」のイメージが先行してしまうと「抽象的」の意味がこんがらがるかもしれません。

なので、「抽象画」で使われる「抽象」はひとまず置いといて下さい。芸術的センスが抜群じゃないと理解できないシロモノです。

ピカソは難しいですが、英語勉強における抽象度は非常に理解がかんたんです。しかも、この抽象度を理解すると勉強が捗ります。成長も速いです。

普段からBizmatesで英会話をすると、自然と抽象的な英会話を心掛けるようになりますね。

代表的なのが、Bizmates ProgramのTry Partにある「summarize(サマライズ)」の練習です。

こちらにBizmates Programのレッスンの進め方が書かれていますが、真ん中にあるTry Partがそれです。

Summarizeは「要約する」の意。用意された2つのパラグラフをBizmatesトレーナーのサポートを受けながら英語で要約する練習をします。

パターンはいろいろあって、2つの文を1つにまとめたり、似たようなフレーズに入れ替えたりと、実際に繰り返し僕がやってみてると、語彙や文法が磨かれる感覚がありました。

言語の壁を超えた共通点を学べは加速度的に英語が出来るようになる!?

Summarizeも抽象度を高めますが、更に抽象度が高い視点で英語を学ぶ方法があります。

それが、他言語の共通点を抽出するという勉強です。

僕は、Bizmatesで毎日英会話を続けていますが、それと同時並行で、他言語と英語の共通点を抽出しながら学ぶという勉強をしています。

  • 英語とフランス語には大きな共通点があります
  • 英語とドイツ語にも大きな共通点があります
  • フランス語とドイツ語にも大きな共通点があります

もちろん、英語と日本語にも大きな共通点があります。

それらの知識を有機的につなげながら「英語」という概念をふかーく理解するという勉強です。

僕も習ってる側なので、なかなかついていくのが大変ですが、この勉強を続ける事で実りある知恵となるのだと確信しています。

血肉として身につくまでが大変ですけどね(*´ω`*)

抽象度の低い要素も大切。ポイントは抽象度を自由に行き来する。

抽象度を高める英語は、必然的にレベルの高い英語になります。一人で勉強すると抽象度を上げるには限界があります。

こういう時こそ、英語圏で豊富な語学力をもっているBizmatesのトレーナーと学ぶタイミングです。

ちなみに、抽象度が高いから良い、抽象度が低いから悪い、という意味ではありません。抽象度の低い勉強も必要です。

むしろ、抽象度の高い事しかできないのは問題です。大切なのは、抽象度を自由に行き来する事です。

抽象度の低い勉強の例を挙げると、単語、熟語を覚える。ひとつのセンテンス(文章)をイメージする事です。もちろん、こういった事に頭の回転を使うのも必要です。

ただ、抽象度が低い勉強だけだと応用力が身につきません。

相手が言った事を簡略化したり(Summarize)、異国の人の気持ちを理解する事が困難になります。

是非、抽象度を自由に行き来できるような英語を身につけましょう!

今日の英会話レポート

  • Bizmates 23日目
  • 「Bizmates Program」:Level1-RankC-Lesson11
[mokuji_3119]

僕が毎日スキルを磨いているスカイプ英会話スクールはこちら↓



-Bizmates(ビズメイツ)
-