
スタディング簿記講座(2級&3級)合格者の声を集めました!
スタディングの簿記講座の合格者から、スタディングのメリットや他の講座にはない良さを抽出しました。
この記事で紹介している合格者の声はほんの一部です。
スタディング受講者で合格した人は年々増えていますよ〜
この記事の内容
- スタディングの簿記講座を受講しようと思った理由
- 実際に受講して良かったと感じたところ
- 合格者が実践している簿記合格の勉強法と秘訣について
- スタディングをお得に受講する3つの制度について
スタディングの全ての講座については下の記事でまとめました。
ハブ記事なので長文なのは勘弁してね!
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
スタディングの受講のきっかけや決め手は?
まずは、スタディングの受講のキッカケからです。
YAさんは通勤時間と簿記学習をスタディングでマッチングして有効利用しました。
YAさん(製造業)2017年 簿記2級合格
【⇒ YAさんの合格体験談はこちら】

YAさん
通勤に往復1時間かかっていたので、この時間を使って学習出来ないかと色々探していた時にスタディングに出会いました。
これならスキマ時間を有効活用出来るのではないか、しかも合格したらキャッシュバックというのが魅力的で、すぐに始めました。
スタディングは元々「通勤講座」というブランドで資格講座を提供してました。
通勤講座からスタディングになったのは2018年12月でつい最近の出来事なんですよねφ(..)
ブランド名が変わっても講座の軸はブレません。
スタディングは通勤時間、スキマ時間を効率よく資格勉強に転化するプラットフォームを提供しています。
YAさんが話す「合格お祝い金」も特典として魅力です。
この記事の後半で詳しく解説しますが、スタディングの簿記講座を受けて実際に簿記2級に合格すると合格お祝い金としてAmazonギフト券3,000円分が進呈されます(*´ω`*)
KTさんもスキマ時間とスタディングがマッチした一人です。
KTさん(専業主婦)2017年 簿記2級合格
【⇒ KTさんの合格体験談はこちら】

KTさん
簿記は初学だったため簿記3級の内容からの勉強であったこと、試験まで1ヶ月半しかなかったことで不安になり、他のツールを探しはじめました。その際、スキマ時間で勉強できる点が自身のライフスタイルに最適だと思い、こちらを選びました。
KTさんは簿記3級初学から2級合格を手にしました。
「KTさんの合格体験談はこちら」のリンク先でKTさんが話してますが、講座の倍速再生機能は非常に便利です。
◎スタディング講座の倍速再生段階
- 通常速(1倍速)
- 1.25倍速
- 1.5倍速
- 1.75倍速
- 2倍速
- 2.5倍速
- 3倍速
1回目は通常速でインプットして、復習時は1.25倍速〜2倍速から自分に合ったスピードを選ぶと良いです。
個人的に2.5倍速、3倍速は早すぎてついていけませんでした(´・ω・`)
倍速再生の手順は姉妹サイトで案内しています。(外部リンク:スタディング簿記講座の口コミ・評判)
スタディングのここが良かった点!
(^^)「実際にスタディングの簿記講座を受けてよかったよー」
てな声を抽出しました。
YIさんは複数の資格をスタディングを使って取っています。
YIさん 2019年 簿記2級合格
【⇒ YIさんの合格体験談はこちら】

YIさん
スタディングは、家事をしながらビデオ講義を聴いたり、通勤時間やちょっとした隙間時間を利用して繰り返し問題演習ができるため、最大限に活用しました。日々の学習記録が確認できることもモチベーションアップにつながりました。
ちなみに、YIさんがスタディングを使って取った資格は、
- FP3級
- FP2級
- 販売士3級
- 簿記3級
- 簿記2級
- ビジネス実務法務検定3級
の合計6つです。
まさにスタディングマスターの称号に相応しい。羨ましい。
簿記2級以外は全部1発合格だそうです。これまた羨ましい。
簿記2級は暗記頼みでは厳しいので問題演習にエネルギーを注ぐ事を勧めています。
川合さんは大学4年生の就職活動後に簿記2級をスタディングで取りました。
川合さん(学生)2019年 簿記2級合格
【⇒ 川合さんの合格体験談はこちら】

川合さん
丁寧に解説していただける講座を、いつどこでも視聴することができ、視聴後すぐにスマート問題集で復習もできて、教科書を読んでいるだけでは分からなかったところをやっと理解することができました。
スタディングの講座は、
基礎講座(インプット)⇒スマート問題集(アウトプット)
のカリキュラムが軸にあります。
体験講座を試すと大まかな流れが掴めますね。
流れに沿うだけですが、かなり脳みそを回転する仕組みになっています(動かさないと先に進まない)。
テキストを読んで眠くなる現象とおさらばですね。
パソコン、スマホ、タブレットのどのデバイスでも同じインターフェイスから講座を一部体験できますよ(*´∀`*)
合格者が実践した簿記合格の勉強法と秘訣!
続いて、合格者の口コミから、「簿記合格について具体的なアドバイスをしている部分」を抽出しました。
まずは、飼っているプードルと2ショットで写っているKMさんです。
KMさん(会社員)2018年 簿記2級合格
【⇒ KMさんの合格体験談はこちら】

KMさん
スタディングの活用方法としては、市販の問題集と併用し、スタディング→スマート問題集→市販の問題集の順番で論点ごとに定着させていきました。結果、3級は満点、2級も合格率の低い難関な回に合格することができました。
KMさんは「スタディング講座+市販の問題集」を併用して簿記2級をものにしました。
3級といえど年々難易度が増している簿記試験の満点合格は凄いですね^^
スタディングの簿記講座は、スマート問題集と検定対策模試がアウトプット系ツールになります。
もしそれで物足りなければKMさんと同じく市販の問題集で補って実力をつけましょう!
KIさんは、10月にスタディングを受講して、11月に簿記3級取得、2月に簿記2級取得という超スピードで取得されています。
そのコツはなんなのでしょうか^^
KIさん(専門/技術サービス業)2017年 簿記3級・2級合格
【⇒ KIさんの合格体験談はこちら】

KIさん
基本は朝早起きして講義を視聴し、仕事の合間や昼休みにスマート問題集を解き、夜は理解が不十分なところの講義を再度見るなどの復習にあてました。
とにかく、10分でもいいので毎日勉強することを心がけました。やはりスキマ時間に手軽に学べるのはとても便利です。
朝は学習にはもってこいの時間でゴールデンタイムとも呼ばれています。
社会人の朝活勉強なんてニュースもありましたよね。
最初は慣れが必要ですが、朝の時間を有意義に過ごして積み重ねると大きな結果が得られる一例をKIさんが示してくれました。
簿記講師について(竹原眞美 先生)
講座の質=講師の質
といっても過言ではありません。
最後に、スタディング受講者が簿記講座の講師についてどういった印象を持ったのかシェアして参りましょう!

竹原講師は米国監査業務&外資コンサルなど国際キャリア豊かです!
簿記講座の主任講師は竹原眞美講師です。
立命館大の経営学修士を取得して、アメリカの監査法人や外資系コンサルティング会社に勤めるなどインターナショナルなキャリアを築いています。
簿記はもちろん、税理士資格も持っており会計のプロ中のプロですね(・∀・)
大学在学中に税理士に合格してまして、これかなり凄いことですよ。

竹原眞美 講師
簿記は日本だけのものではありません。世界中が複式簿記を使っています。簿記のルールは万国共通です。国際競争の激しい現代社会だからこそ、簿記の知識を身に付けてワールドワイドで活躍できる会計人になる事もできます。
引用元:スタディング簿記講座 講師メッセージ(竹原眞美 先生) より
KMさん(会社員)2018年 簿記2級合格
【⇒ KMさんの合格体験談はこちら】

KMさん
本当にスタディング様様です。竹原先生ありがとうございました。
簿記合格者によるスタディングの評判は以上です。
ここで紹介した皆さんは合格者のほんの一部です。
厳密に数えていませんが、公式サイトにある「簿記合格者の声」は30名以上掲載されています。
モチベーションUPにちょい読みをオススメします(*´ω`*)
簿記講座のコース一覧
スタディングの簿記講座は1級、2級、3級講座がそろっております!
- 簿記 1級合格コース
- 簿記 3級・2級セットコース
- 簿記 2級合格コース
- 簿記 3級合格コース
どれもコスパが圧倒的ですのでリーズナブルに簿記を学ぶならスタディングは外せませんね。
これから、簿記講座各コースをよりお得に受講できる方法を3つ紹介しますね(ΦωΦ)
必ず得するスタディング簿記講座の3つの制度とは?
スタディングの強みの一つは良コスパのリーズナブルな講座ですが、それを更に割引してくれる制度が3つあります。
タイミング次第で全部適用できる状況になるので、講座によっては最終的に実質3〜4割引になります。
ここまで読んでくれたのだから、是非目を通してお得情報GETして下さい(*^^*)
全講座割引クーポン(5%OFF、10%OFF など)
よくもらえる全商品5%OFFクーポン!

無料登録時に貰えるクーポン例!
夏季休暇や年末年始は10%OFFがもらえる(かもしれない)!

前回の10%OFFクーポンは2021年8月に配布されました!
まずは「割引クーポン」です。一番使う機会が多いかもしれません。
スタディングに初めて無料登録すると、「全講座が5%OFFになるクーポン」が配布されます。※2019年6月現在
クーポンの種類は多岐に渡っており、
- お正月割引クーポン
- スタディング登録者数3万人突破記念10%OFFクーポン
- 関連講座割引クーポン
など、無料登録してると色んなタイミングで登録メールアドレスやスタディングマイページに届きます。
スタディングクーポンの具体的な使い方はこちらのサイトで詳しく解説されています。
クーポンの公式案内は↓
合格お祝い金 | 簿記1級・2級合格で進呈
お次は「合格お祝い金制度」です。
文字通り、スタディングの講座を受講して該当資格に合格するとお祝い金が進呈されます。
簿記の場合、
- 「2級合格コース」か「3級・2級セットコース」を受講して簿記2級に合格:Amazonギフト券3,000円のお祝い金
- 「1級合格コース」を受講して簿記1級に合格:10,000円のお祝い金
資格試験後にアンケートや合格体験談を記入したりする事がありますが匿名でも大丈夫です。
(合格お祝い金GETの諸条件のプロセスは姉妹サイトにて)
自身が合格者の先輩となって、これからのスタディング受講者にアドバイス をするのも良いですよね。
それでお金が貰えるっていう(表現がゲスい^^;)
合格お祝い金について
合格お祝い金は随時変更の可能性があります。最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。
キャンペーン(不定期) | 運が良ければ誰でも無条件で数千円OFFに!
最後に、「キャンペーン」について紹介します。
キャンペーンのタイミングは不定期ではありますが割引率が一番高いです。
上の例ですと、「簿記講座 新年度版リリースキャンペーン」と題して期間限定でなんと2,000円OFFになります。
こうしたキャンペーンは
- 年明け(1月)
- 年度明け(3月、4月)
- 夏休み(7月、8月)
- 講座の新年度の開講タイミング
- 新しい講座が始まった時
また、値引きの他に特典付きのキャンペーンもあります。
スタディングキャンペーンの具体的な種類は姉妹サイトにて解説しますね(*´艸`*)
といった「なにか新しい資格を取ろうかなー(´ε` )」とふと思ったときに、「ドドン(ΦωΦ)」とやって来るので逃さないようにしましょう!
スタディングのキャンペーンは毎月初めに更新されています。
20種以上の講座があるので常時なにかしら講座がお得状態となっております(*^_^*)
興味ある講座がキャンペーン中か確認してみて下さいね!
この3つのお得制度を使ったときの簿記講座の受講料はいくら?
- 割引クーポン
- 合格お祝い金
- キャンペーン
なんとこれら3つの制度は全て併用OKです。
全部使う場合を想定しましょう!
- 各種キャンペーン
- 無料登録時に貰える割引クーポン(5%OFF)
まずは有料講座の購入時に上から順にこの2つが適用されます。
それからスタディングを使いこなして簿記1級(2級)に見事合格!
合格お祝い金として10,000円 or Amazonギフト券3,000円分が進呈されます。
「1級合格コース」「3級・2級セットコース」に適用されるとかなりの割引額になりますね^^
テキストはもちろん、分かりやすいビデオ講座、問題集や模擬試験まで付いているので、こりゃもうスタディングで決まりでしょ!!
簿記を無料体験しよう!
と決めちゃう前に、ひと息ついて。(深呼吸)
まずは、無料講座を体験して下さい!
どんなにコスパよろしくても、衝動買いはよくありません(´・ω・`)
- テキストやビデオ講座は分かりやすいか
- 講師の相性
- スマホやPCでの操作性
などなど。実際に授業を受けないと講座の価値を判断できません。
その価値を決めるのは、最終的に受講する"あなた"な訳ですから、この記事も参考程度に捉えて下さいm(_ _)m
ちょっとでも興味あればスタディングの無料講座をのぞいてみる事を強くオススメします!
最後までお読み頂き有難うございました(*^_^*)
下記リンク先で30近いスタディングのすべての講座をまとめています。
タイトル通り本気(マジ)まとめなので一度ご覧になって下さい^^
-
-
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい!
続きを見る
また、スタディングの情報のみを扱った姉妹サイト「スタディングの口コミ・評判」ではスタディングのあらゆる事について網羅しています!
いつかスタディングマスターの称号を手に入れたいと思います。