
このページでは、オンライン資格講座の「スタディング」と「アガルート」を比較しています。
どちらも、クオリティの高い教材を提供していて、多くの合格者を出しています。
が、具体的にじゃあどっちを選べばいいの?と悩む人も多かれ少なかれいます。
結論から言うと、
その人の勉強スタイルによって選ぶべき教材も違ってきますよ!
って事なんですけど、じゃあ今回はその部分について、一つ一つ分解して検討してまいります。
まずは全体をざっくり俯瞰して比較
下の表でスタディングとアガルートの全体的に比較しています。
価格、サポート、ボリューム、合格実績の4項目を対象としました。
良い:◎ > ◯ > △ > ▲ > ☓
比較要素 | スタディング | アガルート |
---|---|---|
価格 | ◎ | △ |
講座ボリューム | △ | ◯ |
受講後のサポート | ▲ | ◎ |
合格実績 | ◯ | ◯ |
※当サイト独自の評価になります
※評価指標は随時変動します
資格講座によって厳密には指標が違いますが、ここではざっくりレベルで把握ください。
例えば、価格はスタディング◎、アガルート△としていますが、技術士講座ではアガルートが割安です。(価格比較表をこの後出します)
受講後のサポートはスタディング▲ですが、学習QAチケットや勉強仲間の使い方によっては△にも◯にもなり得ます。
合格実績はどちらも◯にしましたが、
- 中小企業診断士:スタディング◎ / アガルート☓
- 予備試験:スタディング☓ / アガルート◯
となっており、講座によって指標は変動します。
このページではあくまで全体的な比較ですね。
個別の講座比較はまたの機会にできればと思います。
では、ここから要素要素を詳しく見て参りましょう。
講座価格:スタディングが圧倒的。中には7倍差のある講座も
スタディングとアガルート両方で展開中の資格講座は現在16種類あります。【2022年7月現在】
- 中小企業診断士
- 技術士
- 予備試験
- 司法試験
- 司法書士
- 行政書士
- 社会保険労務士
- 弁理士
- 簿記
- フィナンシャルプランナー(FP)
- 貸金業務取扱主任者
- 宅地建物取引士(宅建士)
- マンション管理士/管理業務主任者
- 賃貸不動産経営管理士
- 公務員試験(地方上級 / 市役所)
- TOEIC®
早速、両者の講座の価格を比べてみましょう〜
講座価格の下にコース名を併記しています。(覚える必要はないです)
- その資格の初学者が受講すべきコース
- 両社の内容が重複しているコース
を意識して比較対象にしています。
資格講座名 | スタディング | アガルート |
---|---|---|
中小企業診断士 |
¥69,300
|
¥69,800
|
技術士 |
¥77,000
¥87,780
|
¥69,800
¥74,800
|
予備試験 |
¥134,200
|
¥928,000
|
司法試験 |
¥119,900
|
¥928,000
|
司法書士 |
¥99,000
|
¥272,800
|
行政書士 |
¥59,400
|
¥238,000
|
社会保険労務士 (社労士) |
¥74,800
|
¥195,800
|
弁理士 |
¥79,800
|
¥195,800
|
FP |
¥31,900
|
¥65,780
|
貸金業務取扱主任者 |
¥18,480
|
¥87,780
|
宅地建物取引士 (宅建士) |
¥23,430
|
¥54,780
|
マンション管理士/ 管理業務主任者 |
¥39,600
|
¥87,780
|
賃貸不動産経営管理士 |
¥14,960
|
¥79,800
|
公務員試験 (地方上級 / 市役所) |
¥66,000
¥66,000
|
¥217,800
¥118,800
|
TOEIC® |
¥42,900
¥49,500
|
¥10,780
¥32,780
|
全体的にリーズナブルなのはスタディングです。
特に予備試験や司法試験はかなりの価格差がありますね。
中立な比較をしたいのでアガルートを擁護する訳ではないですが、一般的な通信講座において予備試験・司法試験の受講価格はアガルートが一般的です。
価格面だけフォーカスするとスタディングは業界の構造をガラッとかえる挑戦をしていると感じますね。
現に先の資格や、税理士や司法書士といった難関資格の合格者の声が毎年増えています。
もちろん、最初の表にあるサポート内容など考慮すると価格差だけが決め手にはなりません。
最後まで読み進めていただき講座選びの判断材料にしてください!
中小企業診断士
表にあるスタディングとアガルートはどちらも質問回答サービス付きです。
- スタディング:回数制限あり(学習QAチケット)
- アガルート:Facebook経由で回数制限なし
⇒スタディングの診断士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの診断士講座のコース詳細はこちら
また、アガルートでは表のコースにプラスして、2次試験の答案を講師が添削するサービスがあります。
⇒アガルートのオンライン添削システムの利用方法
技術士
技術士はどちらも二次試験対策です。
スタディング、アガルート共に
- 総合監理部門コース
- それ以外の科目のコース
に分けています。
表の価格は添削サポートが付いている内容です。
添削回数など詳細については随時変更の可能性がありますので、最新の情報を参照ください。
⇒スタディングの技術士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの技術士講座のコース詳細はこちら
予備試験
スタディング、アガルートどちらも短答・論文を網羅したコースをピックアップしています。
- スタディング:質問・添削・カウンセリングサポート無し
- アガルート:質問・添削・定期カウンセリングあり
アガルートでは上位プランの「マネージメントオプション」があります。
講師による進捗管理や答案指導、アガルートオフィスのラウンジの利用権などが付いたものです。(受講人数に制限あり)
⇒スタディングの予備試験講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの予備試験講座のコース詳細はこちら
司法試験
スタディングは法科大学院(ロースクール)経由で合格を目指すコースが用意されています。
アガルートは予備試験と同じ1年合格カリキュラムが該当します。
⇒スタディングの司法試験講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの司法試験講座のコース詳細はこちら
司法書士
スタディングの司法書士コンプリートコースは記述式添削指導サービスが付いています。(不動産登記法、商業登記法)
アガルートでは、入門総合カリキュラム<ライト>と入門総合カリキュラム<フル>が用意してありますが、模擬試験など付いた<フル>がおすすめです。
アガルートの入門総合カリキュラム(ライト、フルどちらも)を受講すると、オプション月1回の定期カウンセリングを付けることができます。
⇒スタディングの司法書士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの司法書士講座のコース詳細はこちら
行政書士
スタディングの行政書士コンプリートコースは合格答練と合格模試が付いています。
アガルートでは、入門総合ライトカリキュラムと入門総合フルカリキュラムが用意してあります。
ライトカリキュラム、フルカリキュラムともに模擬試験は付いていますが、フルカリキュラムにはいくつか講座が追加してあります。
司法書士と同じくライトカリキュラム、フルカリキュラム受講者は、オプションでゼミ・コーチングサロンの申し込みが可能です。
⇒スタディングの行政書士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの行政書士講座のコース詳細はこちら
社会保険労務士
スタディングの社労士フルコースには学習QAチケット30枚が初めから付与されています。30回分の質問サポートがOKということですね。
アガルートは受講者限定のFacebookグループで質問無制限でOK。
また、アガルートの入門総合カリキュラム(ライト / フル)は毎月1回の定期カウンセリングをオプションで付けることができます。
⇒スタディングの社会保険労務士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの社会保険労務士講座のコース詳細はこちら
弁理士
スタディング、アガルートどちらも短答試験、論文試験に対応したコースを比較対象にしています。
アガルートの「総合カリキュラム」では、選択科目の民法をコンパクトに攻略する「選択科目 民法対策講座」を別途オプションで付けることができます。
⇒スタディングの弁理士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの弁理士講座のコース詳細はこちら
FP(ファイナンシャルプランナー)
どちらもFP3級、2級がセットになったコースを比較対象にしています。
アガルートは3級、2級のセットコースのみ提供。
スタディングは3級、2級が独立したコースも用意されております。
また、簿記1級講座が学べるのもスタディングの特徴です。
⇒スタディングのFP講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートのFP講座のコース詳細はこちら
貸金業務取扱主任者
こちらの資格講座は両社ともシンプルなコースで完結しています。
価格だけ見るとスタディングが圧倒的ですが、講座ボリュームはアガルートが2倍ほどあります。
⇒スタディングの貸金業務取扱主任者講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの貸金業務取扱主任者講座のコース詳細はこちら
宅建士
宅建士講座はスタディング、アガルートどちらもカリキュラムがかなり似ています。
講座ボリュームの分量はアガルートに軍配です。
また、スタディングの過去問対策は問題集だけですあ、アガルートではそこに動画での解説が加わります。
⇒スタディングの宅建士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの宅建士講座のコース詳細はこちら
マンション管理士/管理業務主任者
両社ともマンション管理士、管理業務主任者がセットのコースを比較対象にしています。
それぞれ単独の講座を受けることが可能です。
ざっくりですが、インプット講座の分量はアガルートを1とするとスタディングは0.7といったところでしょうか。
スタディングのマンション管理士講座は難問解法講座(区分所有法とマンション標準管理規約の対策)が付いています。
スタディングにはないアガルートの優位性として模擬試験(全2回分)が付いています。
⇒スタディングのマンション管理士/管理業務主任者講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートのマンション管理士/管理業務主任者講座のコース詳細はこちら
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士講座は、アガルートの方が価格差以上の講座の充実していると感じます。
【ビデオ講義の時間比較】
- スタディング:基本講座7時間30分
- アガルート:総合講義+過去問解説講座+総まとめ講座+直前ヤマ当て模試=約45時間
加えてアガルートでは質問無制限(Facebookコミュニティ)です。
⇒スタディングの賃貸不動産経営管理士講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの賃貸不動産経営管理士講座のコース詳細はこちら
公務員試験
⇒スタディングの公務員講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートの公務員講座のコース詳細はこちら
TOEIC®
⇒スタディングのTOEIC®TEST講座のコース詳細はこちら
⇒アガルートのTOEIC®対策講座のコース詳細はこちら
講座ボリュームはアガルートが◯
講座のボリュームはスタディング<アガルートです。
- スタディング:合格に必要最低限な知識に絞った内容
- アガルート:必要なものを必要なだけ&最良のテキスト
と、両社とも合格に必要なエッセンスを抽出した講座をコンセプトにしています。
体験版の収録テキストや問題集の分量を比較した結果、ボリュームについてはアガルートが豊富と感じます。
アガルート受講生の声
山下さん 2019年 宅建士合格
【⇒ 山下さんの合格者インタビューはこちら】

山下さん
200頁ほどのテキスト4冊を初めて目の前にした時は、かなりの量があるなというのが率直な感想でした。
しかし、勉強を進めていく過程で分かったことは、これでもかなりコンパクトにまとめられているということです。
受講後のサポートが豊富に揃ったアガルート
スタディングでは原則質問サポートがついておりません。
QAチケットというオプションの質問回答サービス(別途購入が必要)ありますが、チケット利用ができる講座は限られています。
元々コスパ追求型のコンセプトで作られたブランドなので、オンラインでも積極的に質問する人にはスタディングは向いてないですね。
現時点でのスタディングには、講座内容に関するご質問への回答サービスは付属しておりません。
音声ファイルのダウンロード方法など、講座のご利用に関するご質問については随時対応させていただいております。
引用元:スタディング よくある質問 ご受講方法・マイページについて より
スタディングのアフターサポートについてはこちらでがっつり解説しています。
対してアガルートはFacebookコミュニティを通じた質問や講師とマンツーマンコンサルなど、受講後のサポート体制が充実しています。
・Facebookコミュニティ経由の質問サポート
⇒ほぼ全ての講座に付属しています
・講師とマンツーマンコンサル
⇒司法書士、行政書士など一部の講座のオプションで選択します
アガルート受講生の声
出口さん 2020年 行政書士合格
【⇒ 出口さんの声全文はこちら】

出口さん
試験勉強においては、私の場合怠け心との戦いだったので、自主ゼミのメンバーのおかげで合格ができたと思っています。
アガルート行政書士講座ではカリキュラムオプションとして「豊村ゼミ」に参加できます。
スタディングがオススメな人はどんな人?
スタディングもアガルートもそれぞれ特徴があり、ベストな選択はそれぞれ異なります。
- スタディングが向いている人
- アガルートが向いている人
をそれぞれ挙げていきます。
まずは、スタディングから。
その1:資格学習に使えるお金が限られている人
なんと言ってもスタディングの強みはリーズナブルな受講料です。
コストパフォーマンスを優先しているので、受講後のサポート体制などアガルート優位な点がある事は否めないですが、
- 自分で調べる事が好きな人
- 勉強仲間やQ&Aチケットといったフォロー機能でOKな人
上記に当てはまるならスタディングの講座が向いています。
その2:スマホを柱にして資格学習を進める人
PCは無いけどスマートフォンはある。
という状況は若者を中心にスタンダードかと思います。
いきなりですが、
スマートフォン中心に勉强するならスタディングがオススメです。
資格学習業界はオンライン化が日進月歩で進んでいます。
ちょっと前までDVD学習が中心のフォーサイトもオンライン化が急速に進んでいます。
それでも、スタディングのオンライン学習のUI(ユーザーインターフェース)の方がかゆいところに手が届いてます。
例えば、受講者全体の正答率を表示する機能は、ご自身の今の実力を把握するのに非常に役立ちます。
他にも復習ボックスにチェックした問題だけ抽出したオリジナルの問題集を自作することができます。(問題横断復習機能)
スタディングで使えるオススメ機能

スマート問題集では回答後に受講者全体の正答率がみれる

問題横断復習は3つの抽出機能を使ってオリジナルの復習ドリルが作れます
それぞれ別サイトで解説してますので是非!
もちろんスマホとPCどちらにも対応してますので、パソコンメインで使う人もスタディングは選択肢に入ります。
スタディングにある30近い講座の口コミ&評判を本気の本気でまとめました。凄く長いので気になる資格から読んで下さい! 続きを見る
スタディングの口コミ・評判を本気でまとめた
その3:分厚いテキストを毎日持ち運ぶのがイヤな人
通勤中や職場の帰りのカフェなどで資格学習をする場合、毎日分厚いテキストを持ち運んでその都度開くとなるとかなり負担が掛かります。
スタディングの教材は全てWEB上で完結します。
スマホやタブレットで必要な箇所をパパッと開いてインプット&アウトプットができる仕組みが用意されているのです。
かなりスマートで、勉強そのものが楽しく感じられます。
もちろん、リンク機能や索引機能が搭載されてるので、限られた画面でも目的の情報にいち早くアクセスできます。
スタディング受講生の声
前田さん 2021年 社会保険労務士合格
【⇒ 前田さんの声全文はこちら】

前田さん
「勉強仲間」機能でスタディングで勉強しているいろいろな方と励まし合えたこと、他の方の勉強時間を見て、もっと頑張ろうと奮起できたことも非常によかったです。
アガルートがオススメな人はどんな人?
お次はアガルートが向いている人を3つリストアップしています。
その1:テキスト冊子を中心にインプット&アウトプットしたい方
アガルートはWEB上の動画で講義を視聴します。
それはスタディングと共通しますが、インプットのメインは冊子テキストを中心にしています。
テキスト冊子を中心にインプット&アウトプットしたい方は、冊子テキスト+動画講義が予めセットになっているアガルートをオススメします。
ペンでメモや補足を書くことで脳が活性化して学習効率が良くなるという論文が出ています。
自分もその一人だと実感ある方はアガルートの冊子をフル活用しましょう!
アガルート受講生の声
その2:受講後のフォロー制度を活用したい人
アガルートは受講後のフォロー制度が豊富なのが強みですね。
- Facebookコミュニティを経由した質問無制限サポート
- 講師とマンツーマンコンサル
オプション扱いではありますが、司法試験や司法書士など難関資格で講師のフィードバックを得る機会があるのは有り難いです。
國見さん 2020年 宅建士合格
【⇒ 國見さんの声全文はこちら】

國見さん
宅建は2度目ということもあり、もう落とせないという緊張で疲弊していた時期もありましたが、Facebookでの質問を丁寧に答え下さる等、手厚いサポートに日々救われていました。
その3:【期間限定?】受講料全額返金
アガルートを受講して資格試験に受かると下記合格特典のいずれかを選べます。
- 合格お祝い金◯万円
- お支払い金額全額返金
※講座によっては特典内容が異なります。詳細は公式サイトで確認下さい。
もちろん、受講生の恩恵が大きいのは下の「お支払い金額全額返金」です。
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
- 合格者インタビューの出演
上記3点を満たすと、支払った受講料を全額返ってきます。
ただし、ここまで大盤振る舞いな特典はそう長く続くはずありません。
早いもの勝ちですよ。
詳しくはこちらの記事で解説しております。
それでは、再度スタディングがおすすめな人、アガルートがおすすめな人をまとめます。
スタディングがおすすめな人
- スマホを柱にして資格学習を進めたい方
- 分厚いテキストを毎日持ち運ぶのがイヤな方
- 同じ資格取得を目指す仲間とのつながりを持ちたい方
アガルートがおすすめな人
- テキスト冊子を中心にインプット&アウトプットしたい方
- 受講後のフォロー制度を活用したい方
- 受講料の全額返金特典を受け取りたい方
スタディングの安さに疑問があれば無料体験で確かめよう
とまあ、この表を見ると、価格面はほとんどの講座でスタディングに軍配が上がりますね。
スタディング、安すぎて怖いくらい、安いです^^;
ここから更に安くなるキャンペーンもあるんで、運営会社は赤字じゃないかと感じちゃいますが(´・ω・`)
でも、合格者の声も続々と増えてるし、一定の授業クオリティは担保されてるのでしょう。
このブログの読者で、スタディングがあまりに安すぎて逆に怪しく感じているかもしれません。
そんな人には無料講座の体験を僕はオススメします。
メールアドレスさえ登録すれば、3分後には高クオリティの講座が体験できますよ。
もちろん、その安さにはちゃんとした理由がありますので、そこら辺も記事後半でお話できれば。
アガルートの無料視聴は申込みから20日間限定です!
アガルートアカデミーの場合は、資料請求するとマイページにログインして講座の無料部分が視聴できます。
同時に冊子テキストのサンプルが郵送で届きます。(こちらは手元に届くまで数日掛かります)
スタディングと異なり無料視聴期間は20日間限定となっております。
その間に使い心地をチェックしてください。
さいごに:それぞれの合格者の声を聴いてみましょう

「合格者の体験でイメージ⇒無料版を使ってみる」この流れが最強です
その教材を使って勉強して、実際に合格された方の声って文章からにじみ出るものがあります。
これは僕がキュレーションするよりも、全部読む勢いでゴリゴリ読んだほうが学びあります。
具体的な勉強テクニックを話されてる人もいて、試験攻略のヒントもありますのでじっくり読んで判断材料に活かしてください。
スタディング、フォーサイトそれぞれの一覧表が下に用意しています。
取得を目指している資格名をタップorクリックしてみてくださいね。
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!