中小企業診断士の独学スケジュールを成功させる方法

電車の座席に座ってスマートフォンを操作する2人の男性と1人の女性

この時間を使って中小企業診断士に合格しましょう!(理由は後で分かります)

 

中小企業診断士の独学サポートを提案します!

こんにちはSyurimpです。

前回はスマホを使ったスキマ時間で本気で資格取得を目指す人向けの、
通勤講座を使った勉強レビューをしました。

 

【参考記事(タビカチ)】
⇒通勤講座を実際に体験しました!

 

その時は「中小企業診断士」の教材をサンプルにして、
通勤講座でどのように資格勉強が出来るのか解説しましたが、
記事を書いてる内に中小企業診断士が気になってしまいました(*^^*)

そこで、今回は中小企業診断士の独学する場合に、
どういった方法でスケジュールを立てるべきか提案します。

 

自分でスケジュールを作ってそれを忠実にこなすのって非常に難しいですよね。
誰しも挫折を経験した事があるはずです。
(もちろん僕もです)

僕は基本がむしゃらに、そして行き当たりばったりに勉強して、
なんとか合格するというパターンで、
大学受験を乗り越えていくつかの資格も得られました。

 

ただ、改めて考えると、
仕組み化」してスケジュールを構築したほうが、
エネルギーのロスを抑えて勉強そのものにフォーカス出来ることに気づきました。
(それは僕がやってるビジネスで発揮されています)

なので、中小企業診断士の独学スケジュールと脈打ってますが、
実のところあらゆる物事に応用できる情報も書いてます。

 

そりゃそうだ。
スケジュールって別に資格試験の為のものじゃないですからね”笑

結論を言うと通勤講座を薦めます

中小企業診断士の独学をサポートする教材や講座、
学校はたっくさんありますが、
その中でも僕は通勤講座をオススメします。

闇雲に推奨するのではなく、
非常に本質的な理由があるからです。

 

その前に、
一番本質的で大切なことを話さないといけません。
それを抑えます。

そもそも論ですが、
資格勉強のスケジュールを作る意義から考えて下さい!

 

独学の勉強スケジュールを立てるというのは、
ポイントを定めて効率よく勉強する為の手段ですよね。

という事は、
勉強そのものの中身「何を、どうやって、何のために学ぶのか」
が置いてけぼりになっています。

 

「それって講座の中身の話でしょ?教材や講師の仕事じゃないの?」

 

という声が聞こえそうですねぇ(*´ω`*)

 

それはそれでごもっともですが、
講座の中身をないがしろにしては、
綿密で完璧なスケジュールを立ててもぶっちゃけ意味ないです。

 

いくら綿密で試験日から逆算された勉強スケジュールを構築しようが、
結局「何から学ぶか、誰から学ぶか」によって左右されるのです。

これは掛け算です。

スケジュールのクオリティが100点満点中90点だとしても、

  • 何から学ぶか(テキストやビデオ)
  • 誰から学ぶか(講師の質)

といった要素が-10点であれば、
総合的にマイナスになってしまうのです。

それだけ、テキストやビデオ、
なにより講師の質は僕らで見定めなければなりません。

↑目次にもどる↑

通勤講座の生みの親から直接学ぶという事は何を意味するのか?

通勤講座の中小企業診断士におけるポイントの一つは講師の存在だと僕は考えます。

通勤講座はKIYOラーニング株式会社という会社が運営しています。

そして、中小企業診断士の講師は、
綾部さんという方ですが、
この人はKIYOラーニング株式会社の社長さんなんです(*´ω`*)

バリバッリのベンチャー企業の社長さんでもあり、
中小企業診断士の資格も所有しており、
そして通勤講座の中小企業診断士の講師もされているのです。

 

こちらの動画で、
綾部社長が通勤講座を作ろうと思ったきっかけなどを
インタビューで話しています。

 

通勤講座の生みの親が現場の最前線に立って、
中小企業診断士の合格を目指す受講生に向けて教えるのですから、
熱量!」が違いますよね。

熱量って大事です。

ビデオ越しでもホントに伝わりますからね。

 

創業者のエネルギーって物凄い物があります。
しかも綾部社長はベンチャー企業の創業者ですから。

今となっては1万人以上が受講してる通勤講座ですが、
ほんの10年前はスマホが一般的に認知されてませんでしたからね。
コンセプトをゼロベースで作り上げてきたのです。

 

つまり、通勤講座そのものに対する情熱が凄まじく、
実際に色んな方が受講しているわけですから、
綾部社長の講義のクオリティが高いのは当たり前なんです。

疑いようがありあせん。

講師プロフィールのコメントを引用します。

私が短期間で合格した学習方法をもう一度見直し、様々な人からヒアリングをしたり、意見を頂きながら、最も効率的な学習方法と学習ツールを再構成しました。それが、この「中小企業診断士 通勤講座」です。

引用元:通勤講座 中小企業診断士 講師メッセージより

つまり、通勤講座の中小企業診断士は、
通勤講座の全ての礎を築いてるようなものですね。

 

あ、でも最終的には個人の相性もあるので、
手始めに無料講座を受講しましょう!

 

⇒無料で中小企業診断士の通勤講座を受ける方はこちら!

(1分で受講できます)

通勤講座を使えば中小企業診断士の勉強スケジュールが如何にラクに作れるか

では、どのようにして通勤講座で勉強スケジュールが組まれるのか、
またそのスケジュールにどんなメリットや機能が搭載されてるか見ていきましょう。

中小企業診断士講座で無料で学べる内容はこちらです。

 

合格法冊子及び初回ガイダンスと下記の初回講座がお試しいただけます。
・1次試験基本講座
・通勤問題集
・過去問セレクト講座
・2次試験基本講座

引用元:通勤講座 よくある質問 無料講座では何が試せますか(中小企業診断士講座) より

 

その前に、通勤講座の無料講座を受講する必要があります。
下記URL先の情報を参考に無料講座にお申し込み下さい。
(必要なのはメールアドレスだけです)

 

⇒通勤講座の無料講座を受講する方法はコチラ!

 

ではでは、ここから本題に入ります〜〜
(こっから先は、通勤講座の無料講座に登録してないと意味不明な内容です)

 

まずは、通勤講座で学ぶ上で覚えてると便利な、
2つのキーワードをシェアします。

  • 学習フロー
  • 学習レポート

↑目次にもどる↑

学習フロー=スケジュール 何をどのタイミングで学ぶか示した指針

タイトルにもある「スケジュール」を通勤講座で置き換えると、
学習フローになります。

無料講座に登録すると、
それぞれの資格の学習フローが一覧で見られます。
が、実際に受講できるのは講座の導入部分だけです。
(続きは有料講座でね!ってパターンですね)

 

こちらが学習フローの画面です。

通勤講座「中小企業診断士2017」の学習フローのページをスマートフォン表示で閲覧

この画面がスケジュールの見取り図になります!

ここから、科目ごとに学ぶ内容が一覧で表示されます。

中小企業診断士の場合は、

  1. 1-01 経営と戦略の全体像
  2. 通勤問題週:1-01 経営と戦略の全体像
  3. 過去問セレクト演習ー1-01 経営と戦略の全体像

の3つが無料受講できます。

 

ちなみに、一番上のグレーになってる「科目1 企業経営理論」をタップすると、

通勤講座の中小企業診断士の無料受講メニューで表示した「科目選択画面」

中小企業診断士で学ぶ科目がズラッと並んでますねぇ〜

このように、科目の選択画面が表示されます。

無料講座では「科目1 企業経営理論」の一部をフルで学べます。

 

では、先ほどの学習フローに戻って、
「1-01 経営と戦略の全体像」をクリックします。

 

ここで現在位置をちょいと整理します〜

ちょっと状況が分かりずらいので、
僕らが今どの位置にいるか矢印で表します〜

中小企業診断士(資格名)

中小企業診断士 標準学習フロー 2017年(学習フロー)

科目1 企業経営理論(科目)

1-01 経営と戦略の全体像(今ココ!

んで、「今ココ!」の詳細をこれから話します(*´ω`*)

 

↑目次はココ!↑

 

通勤講座の中小企業診断士の無料講座で最初に学べる講義

3分ほどの動画でスキマ時間でも学びやすいボリュームです

「1-01 経営と戦略の全体像」をクリックすると、
15個の細切れになった動画講義があります。

更にスクロールすると、
テキスト冊子のダウンロードボタンもあります。

 

通勤講座のビデオはダウンロードが出来ない仕様となっています。
なのでストリーミング再生で学ぶ必要がありますが、
オンライン上のテキスト冊子は保存できます。

ビデオ講座についてはダウンロードを提供しておりません。
インターネットに接続した状態でご視聴いただく、ストリーミング配信のみとなります。

引用元:通勤講座 よくある質問 ビデオ講座はダウンロードできますか? より

確かに誰でもダウンロード出来てYoutubeでアップロードされたら、
堪ったものではないですね。

 

ただ、テキストはPDFで保存可能なので、
USBに保存してオフライン環境でも学んだり、
印刷したり出来ますね。

⇒ビデオ講座や音声講座にある機能(再生速度、画質調整)の詳しい話はこちらをご覧ください

 

ちなみに、ビデオ講義もPDFファイルもスマホの横画面でくっきり見えるので、
電車の中でも割りとストレスフリーで勉強に勤しめます。
(別に電車の中じゃなくてもいいけど”笑)

通勤講座の中小企業診断士のビデオ講義のオープニング動画をスマートフォンの横画面で表示した画像のスクリーンショット

最近のスマホ画面は広くて画素数もあるのでビデオが鮮明です

↑こちらはビデオ講義のスマホ横画面表示。
個人的には左下にある「10秒巻き戻し機能」を重宝します。
(有ると無いとではぜんぜん違う)

 

通勤講座の中小企業診断士でダウンロードしたPDFファイル

テキストはPDF形式でダウンロードできます

↑そんでこちらはテキスト(これはスライドだけど)
をダウンロードすると出て来るプレビュー。

 

ビデオ講義で解説されるものがPDFファイルでダウンロードできます。

スマホ(パソコン)内部に保存するも良し。
右上のアイコンにありますが、
Google Driveに保存してクラウド上で学ぶも良しでございます(*^^*)

 

以上が、通勤講座の学習フローの紹介です。

(例外もありますが)フロー通りに学べばしっかり知識も定着しますし、
なにより3分、5分といった分刻みの時間でも、
学べる仕組みが整っています。

 

ほんの数分でも勉強した結果が視覚化されるので、
努力した結果が視覚化されると人はモチベーションになりますよ。

↑目次にもどる↑

資格勉強はベイビーステップから!通勤講座は最適なシステムを備えている

勉強って最初の入り口が重要です。

入り口の時点で、

 

「あー、先が見えねせ、苦しい、しんどい(´・ω・`)」

って感じると大半の人が悪循環に陥っちゃうんですよ。

 

何事も最初は小さなステップを踏んでいきます。
難しい資格の勉強であればなおさらです。

 

ベイビーステップ(baby steps)という言葉があります。

 

赤ちゃんのハイハイの様に、
少しずつ少しずつ前進して成長するイメージを持って下さい。

 

僕らは大人になっても、
新しい世界の入り口は赤ん坊のような状態です。

スケジュールを立てても長続きしないのは、
モチベーションが欠けたり、
中小企業診断士を継続的に学ぶ事にコンフォートしてないからです。

 

だからこそ、
一気に詰め込みすぎず、
ベイビーステップ(baby steps)で勉強する。

 

3分、5分といった勉強時間でも小さな成功体験を重ねる事ができます。

 

そうすると、いつの間にか、
30分、1時間、3時間と、勉強する事が楽しくなるし、
なにより集中力が持続します。

 

通勤講座ってスキマ時間でも学べるインフラが整っている事をアピールしてますが、
スキマ時間でも集中して学べると、
自宅や図書館なのでガッツリ勉強する時に大きな力になってくれますよ。

 

お次は、あなたの学習努力を視覚化する、
学習レポート」の紹介です。

学習レポートはスケジュールの進捗を視覚的にしたもの

学習レポートでは、

  • 1日(週、月でもソート可)の学習時間の振り返り
  • 講義、問題集などそれぞれの単元に対してどのくらい勉強してきたか

といった事を「視覚的に」見る機能です。
くどいようですが、グラフや数字として視覚的に落とし込むのが重要です。

通勤講座の日別学習レポート画面をスマホ表示する

一生懸命集中して勉強した努力はここにあらわれます!

 

こちらが学習レポートの画面です。

画像はスマホ表示ですが、
パソコンでも同じ情報が参照できます。

 

一番上の「中小企業診断士」をタップ(またはクリック)すると、
今受講してる講座名を選択できます。
(僕の場合、中小企業診断士と行政書士の無料講座を受講してるので、
行政書士の学習レポートを見たい場合はここで切り替えます)

 

グラフでは、「講座(赤)」と「問題(青)」に分かれています。

もう一度、学習フローの画面を出しますね。

通勤講座「中小企業診断士2017」の学習フローの講座と問題とアイコン

赤い帽子マークが「講座」青いテキストマークが「問題」

通勤講座の中小企業診断士の場合、
一番上の「科目」を選択するとその科目に応じた学習フローが表示されます。

 

「科目1 企業経営理論」の場合は、
最初に赤色の帽子マークの「講座(1-01 経営と戦略の全体像)」、
その次に青色のテキストマークの「問題(通勤問題集:1-01 経営と戦略の全体像)」
と続きます。

問題には、「通勤問題集」と「過去問セレクト演習」の2パターン存在しますね。

 

通勤講座公式ホームページにはこんな教えがあります。

 

試験に合格するには、
1.基本を理解すること
2.過去問に慣れること
が必要です。
通勤講座の基本講座では、1の基本を理解する部分をしっかりと短期間で行うことができます。
過去問演習については、セレクト過去問講座をご利用ください。
詳しい試験対策の解説は、各講座の無料の通勤講座に含まれる学習ガイドや合格法冊子、初回ガイダンスをご覧ください。

引用元:通勤講座 よくある質問 試験対策はどのようにすればよろしいでしょうか より

 

「講座(赤)」で資格試験の問題を理解し、
「問題(青)」で試験対策をする。

この循環を繰り返すことで、
いつの間にか資格を取っている。これが理想ですね(*^^*)

↑目次にもどる↑

通勤講座の中小企業診断士のおすすめコースは?

最後に、通勤講座の中小企業診断士講座で提供されているコースについて解説します。

過去問だけ欲しかったり、
2度目の受験だったり個人の状況によってセレクトすべきコースが違ってきます。

ただ、初めて試験を受ける方は下記のコース1択でしょう。

中小企業診断士を初めて受験するなら1次2次合格コース

初めて受験される方は、
1次2次合格コースで決まりです。

こちらのコースは一番ベーシックなものですね。
パッケージングされているので一番割安感があります。

キャンペーンで更に割引されてる時もあるので、
ページを開いてキャンペーン中であればラッキーですね(*´ω`*)

⇒1次2次合格コースはこちら

通勤講座で合格するならコーチングサービスも欲しい所!

通勤講座では講義内容の質問サポートが設けられておりません。
(その分、リーズナブルな価格設定です。)

ただ、実際に講師の方とマンツーマンで話したいのも事実です。

別途オプションではありますが、
中小企業診断士講座では合格コーチングサービスというものを提供しています。

 

合格コーチングサービスは、中小企業診断士資格を持つ専属コーチとのマンツーマンのコーチング・セッション(コーチング・セッション)です。合格までの計画を立て学習を進める上での課題を一緒に考えて解決を図っていくサービスです。

「絶対に合格したい!」という方に、自信を持っておすすめします。

引用元:合格コーチングサービス より

 

最初のマンツーマンコーチングは2倍の時間受けられるので、
とりあえず試してみて講師の方に直接相談してみると、
弱点を克服したり試験勉強の効率が大幅に上がりますね。

 

⇒無料で中小企業診断士の通勤講座を受ける方はこちら!

(1分で受講できます)

記事の内容について

記事内容について

内容について記事タイトルの更新時間時点の情報となります。
キャンペーン・教材などサービスの最新状況はSTUDYing公式ページをご確認ください。

スタディング 投稿下:限定coupon

スタディング

期間限定割引クーポンを見逃すな!

6月限定スタディング全商品5%OFFクーポン

新規登録で5%OFFクーポンがもらえる!

スタディング2021年夏の合格応援10%OFFクーポン

前回の10%OFFクーポンは2022年8月に配布されました!

スタディングでは不定期で割引クーポンが届くことがあります!
初めて無料登録すると全商品5%OFFクーポンが配布されたり、1月や8月など資格学習のタイミングで全商品10%OFFクーポンが配布される事もあります。(この機会は逃したくない!)

また、合わせてキャンペーンも確認すると更に受講料の割引ができます。(現在開催中のキャンペーンはこちら
クーポンとキャンペーンは併用可能です。

割引クーポンは無料登録後スタディングのマイページで確認できます!

 

⇒スタディング無料登録&マイページログインはこちら

 

スタディング 投稿下 現在開催中のキャンペーン

スタディング講座

現在開催中の割引キャンペーン

スタディングでは不定期で講座の割引キャンペーンが開催されます。
難関資格の講座は受講料も高いので割引額も大きいです(最大20,000円ほど)。このチャンスを逃さずものにしましょう!

割引クーポンと併用OKです!

割引キャンペーン中の講座

  • 登録販売者:3,300円OFF
  • ITパスポート:5,720円OFF
  • 看護師国家試験:11,000円OFF
  • スキルアップ割引制度:最大11,000円OFF

 

⇒開催中の上記キャンペーンの詳細はこちら

 

スタディング合格者の声一覧

スタディングの無料講座&合格者の声はこちら!

資格名無料講座ページ合格体験記
オレンジ色のサラリーマンが5人並んでいる
中小企業診断士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のスパナとマイナスドライバー
技術士
(二次試験対策)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の小売店
販売士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

OILと書かれたオレンジ色のドラム缶
危険物取扱者
(乙種4類)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

メンタルヘルスをイメージしたアイコン
メンタルヘルス・
マネジメント検定®

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の天秤のシルエット
司法試験・
予備試験

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桐
司法書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の羽ペンと紙
行政書士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の菊の紋章
弁理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の万年筆と紙
ビジネス実務法務検定試験(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の南京錠
知的財産管理技能検定(R)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

個人情報保護をイメージしたオレンジ色のアイコン
個人情報保護士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士をイメージしたオレンジ色のアイコン
社会保険労務士
(社労士)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の桜の花びら
税理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のシンプルな電卓
簿記検定

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の豚の貯金箱とコイン
ファイナンシャルプランナー
2級,3級(FP)

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4本のロウソク足(チャート)
証券外務員

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

賃金業務取扱主任者をイメージしたアイコン
賃金業務取扱主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の三角屋根の戸建て住宅
宅建士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の4階建てマンション
マンション管理士/
管理業務主任者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色の凸凹ビル
賃貸不動産経営管理士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のサグラダファミリアのアイコン
建築士

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

オレンジ色のパスポートのアイコン
ITパスポート

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

基本情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
基本情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

応用情報技術者をイメージしたオレンジ色のアイコン
応用情報技術者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

ITストラテジストをイメージしたアイコン
ITストラテジスト

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

公務員をイメージしたオレンジ色のアイコン
公務員講座

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

HELLO!と♪が記された吹き出し
TOEIC(R) TEST

無料講座はこちら

ハイスコア報告はこちら

グラフを指してプレゼンする人のアイコン
コンサルタント
養成講座

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

オレンジ色の女性看護師のアイコン
看護師国家試験

無料講座はこちら

公式サイトはこちら

登録販売者をイメージしたオレンジ色のアイコン
登録販売者

無料講座はこちら

合格者の声はこちら

-オンライン資格講座, スタディング(STUDYing)
-,