総合旅行業務取扱管理者のベストな勉強法とは?

〜 こんなタビ人に見てほしい 〜
  • 旅行業務取扱管理者の独学に不安があるタビ人!
  • 志ある仲間と一緒に目指す感覚で資格勉強したいタビ人!
  • 勉強に最適な環境を手に入れたいタビ人!

通信教育で資格取得するコツは勉強の環境づくりの徹底から!

旅行業務取扱管理者は国家資格ということもあり、覚えることが沢山。大学受験のような暗記ものも多くひしめいています。もちろんこの資格を取って、皆さんが実現したい夢やお仕事に直結する知識も少なからずあります。

そういった勉強って自分が何もしなくてもガンガン脳みそで吸収してくれるものです。しかし、旅行業務取扱管理者を持ってる人の話を聞いたり、調べてたりしていると、資格のための勉強という要素も少なくありません。

 

試験で大量に暗記したり計算したりする事って、実際のお仕事ではほとんど使われないという事です。

「そういった知識を頭に詰め込むのは、正直言えば非常に苦痛。だけど、自分の夢を実現するには資格を取らないといけない。」こうしたジレンマを皆さんは抱えているはずです。恐らく、独学への抵抗があるならほぼ100%コレでしょう。

総合旅行業務取扱管理者の独学に向いてる人とは?というテーマで、お話でお勧めする教材を紹介しました。ですので、勉強するツールは手に入れた前提でお話を進めていきます。通信講座は、独学する決断を下した皆さんに、難しい授業を簡単に、そして楽しく(コレ重要!)教えてくれるツールです。旅行業務取扱管理者の授業を、東進スクールの林先生のように教えてくれるDVDがあれば僕なら即買です!

 

紹介した教材のサンプル動画は、Youtubeにアップされて誰でも見れるので購入前に一度チェックしましょう!

 

【総合旅行業務取扱管理者の通信講座3選!】

⇒フォーサイトの旅行業務取扱管理者講座はこちら!

※リンク先から国内、総合両方とも参照できます

 

⇒ヒューマンアカデミーの総合旅行業務取扱管理者講座はこちら!

ヒューマンの国内旅行業務取扱管理者はこちらです

 

⇒ユーキャンの全講座一覧はこちら

※ユーキャンも国内、総合どちらも揃っています。

ユーキャンは全講座一覧のページに飛びますので、そこからカテゴリの「旅行・流通」⇒資格名の「旅行管理者」に移動して下さい。旅行管理者=総合(国内)旅行業務取扱管理者となっております。

「総合」旅行業務管理者と書きましたが、国内旅行業務取扱管理者の資格取得でも役に立つ内容です!

「ヒト」:一緒に頑張る仲間を見つける

ツールは手に入った!それじゃあ、これで勉強できればOK!

。。。と、その前に、皆さんが勉強する環境づくりを整えましょう。

 

環境づくりで僕が大切だと思ってる要素が2つ。それが「ヒト と バショ」です。旅行業務取扱管理者に限らずですが、通信講座を受けて自分一人でもくもく勉強するって非常に大変なことです。

想像してみてください。。。まず、ダンボールに入った資格テキストをポンっと渡されます最初はモーレツに勉強するエネルギーが湧きますよね。だれでも張り切ります。皆そうなんです。

ですが、月日が経って自分で自分をコントロールする術を持たないと、勉強そのものが流れ作業になってしまいます。

 

〜〜〜〜〜

ちょっと私的な話をひとつ。。。小学校の頃、がんばりノートという宿題を書くノートがありました。僕と同年代の方は見に覚えがあるかもしれません。

そのノートですが、最初のページはすっごい綺麗に書くんです。張り切るんです。ピカピカで何も書かれていないノートが渡されて、「よし!すっごく綺麗な字で時間を書けて宿題をするぞ〜」って気になるんです。

でも、それは最初だけ。月日が経つにつれページをめくると汚く乱雑した字が並んでいきます。そりゃそうです。友達と遊んだり、ゲームをしたりと。宿題より楽しいことあるんですもの(・∀・)

「あれぇ、なんで僕は最初張り切って時間かけてノートを埋めてたんだろう」って後々振り返る小学校時代。そんな僕でした”笑

〜〜〜〜〜

 

こうした流れって、子供だろうがいい年した大人だろうが誰でも持ってると思います。歳なんて関係ありません。人間だからです。だからこそ、「私は今旅行に関係ある夢を追い求めてる人達と一緒に向かって頑張っている!」という臨場感を自分の中から生み出す必要があります。

これが、通信講座を独学する上で、自分で自分をコントロールする秘訣です。一例をあげると、

一緒の資格を勉強しているコミュニティに参加してみる

同じ資格を勉強してるって共通点で仲間になれます。独学ならなおさらです。インターネットを使えば同志は簡単に見つかりますね。SNSやイベントサイトで自分から募ってもいいかと思います。

ここでポイントなのは、教材についてどうこう話す事は避けたほうがいい事です。あなたが絶対の自信を持って選んだ教材を試験日まで無条件に信じ切って勉強しつくしましょう。

一度疑いを掛けると頭からなかなか離れません。試験内容や勉強方法についてコミュニティの人と情報交換するのは素晴らしいですが、教材のあらを探すのは辞めましょうね(^^)

資格取得のプロセスをブログに書いてる方とやり取りをする

やり取りをするってのがポイントです。「私はこの方法で資格を取りました」って記事を受け身で読み進めると、不安になるばかりです。

受かった人は受かった人独自のプロセスを歩んでいます。例え今あなたが勉強している通信講座を受けている人だとしても、100%あなたと同じプロセスで勉強しているワケじゃないです!

そして、当のあなたも試行錯誤しながら効率よく吸収する勉強方法を自然と編み出していくはずです。資格取得ブログを受け身で読んでると、ブログを書いた人のやり方が100%正しいと思い込んでしまいますからね。その思い込みを未然に防ぐためのメッセージのやり取り、という意味もありますが。

忘れてはならないのが、資格勉強の孤独から抜け出す血の通ったコミュニケーションを測る手段ということです。ブログを書いてる人だって、一緒の資格を勉強している人から質問が来たら嬉しいはずです。

僕もこのブログを書いて反応が来ると嬉しくて仕方ありません(・∀・)あなたが送ったメッセージから交流が生まれて、ネットの枠を超えてリアルな仲間になるかもしれませんよ!

通信講座のオプションに能動的に参加する

通信講座のオプションもフル活用しましょう。旅行業務取扱管理者で言うと、講師の方と質疑応答が出来たりします。こうしたキャッチボールも、「自分はひとりじゃない。皆に支えられている!」という孤独と戦うエネルギーになるのです。

 

⇒フォーサイトさんでは教材を買った後の受験応援フォローアップコンテンツがあります

 

ユーキャンでも一問一答の個別指導が受けられますよ!

「バショ」:日常と切り離した「勉強だけする空間」を作る

もう一つがヒトと同じくらい大切な「バショ」です。独学と聞くと、自分の家の部屋で机に向かって黙々と教科書とにらめっこする。そんなイメージがあります。それを覆すのが「バショ」。

家の中では、

  • 寝れます
  • お菓子を食べることも出来ます
  • ネットサーフィンし放題。テレビも見放題

誘惑が広がっていますねぇ〜そういうワケで、家の中で勉強するのは僕はオススメ出来ません。むしろ、家の中という日常空間の反対。

「勉強だけする(せざるを得ない)」空間を作る事が大切です。

図書館でもいいんです。ただ、毎日の様に通って何不自由なく勉強できる図書館はそうそうありません。一応公共の場所ですから、例え快適でも占領は出来ませんよね。

そこで、僕がおすすめする空間が、「レンタルオフィス」や「コワーキングスペース」です。月額制でお金は掛かりますが、快適な空間(場所によってはすこぶるオシャレ!)で勉強に身が入りますよ。

手前味噌ですが僕が東京のコワーキングスペースを内覧したレポートもありますので是非!コワーキングスペースの利点は、周りに誘惑する物がない所です。もちろん無線LANはあるので、ネットサーフィンしようとすれば何十時間だって出来ますですが、その空間でyoutubeを何時間も見ようとは思わないです。

 

その理由が、「ヒト」にあります。コワーキングスペースでは、多種多様なヒトが一つの空間で各々お仕事をしています。僕が入居しているコワーキングスペースでも、プログラマーや英会話教師、ファッションデザイナーなど色んな人達がいます。

 

黙々と作業しているヒトもいれば、お客さんと打合せをしてる方も。賑やかで、だからといって煩くもない、調度良い環境でこのブログを書いています。

そんな環境に入ると、ヒトって不思議と怠けがらないもんです。一度も話した事ないし面識ないヒトがお仕事していますけど。。。だけど、周りが真剣になってると自ずとパワーって湧いてくるもんです(・∀・)

 

「ヒト」と「バショ」は密接に繋がってます。

 

この2つが相乗効果となって最大限資格勉強に活かせる環境づくりを
考えてみてはいかがでしょうか?

【この記事のカテゴリ】
⇒個人で営む旅行業開業の準備
旅行代理店といった従来の旅行業は法律や資格取得が必要です。
今まで経験した旅行経験を共有できるようなプランを販売していく方法を一緒にシェアしていきましょう!

記事の内容について

記事内容について

内容について記事タイトルの更新時間時点の情報となります。
キャンペーン・教材などサービスの最新状況はフォーサイト公式ページをご確認ください。

フォーサイト合格者の声一覧

フォーサイトの無料講座&合格者の声はこちら!

資格名資料請求ページ合格体験記
行政書士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

宅地建物取引士
(宅建)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ファイナンシャルプランナー
(FP)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

簿記
(2級・3級)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

マンション管理士
・管理業務主任者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

診療報酬請求事務能力認定

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

カラーコーディネーター
・色彩検定

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ITパスポート

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

通関士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

旅行業務取扱管理者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

中小企業診断士

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

-オンライン資格講座, フォーサイト(Foresight)
-, ,