Macの作業を快適にするツール「PopClip」の紹介第二弾です。シリーズ全3回のシリーズ一覧はこちらから。
前回は、文章をコピーして貼り付ける(ペースト)まで、PopClipでどれだけ時短出来るかをデモンストレーションしました。単に、時間のロスを減らすだけでなく、タイピングで動かす手首や指の負担軽減に一役買ってるのが分かると思います。
今回は、PopClipの更なる機能を紹介します。PopClipは英語の公式ページなので、日本語で解説されたページはあまり無いのです(*´ω`*)(露骨な価値アピール)。
【PopClipのダウンロードはこちら】


カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥840
ひと通り機能を見ると、840円でも決して高くないと感じますよ・ω・。では、いってみましょ〜
パソコンで頻繁に使う残り5つの機能とは?
前回の記事の最後に、こちらのスクショを出しました。勘の良い方ならピンと来たかもしれませんが、前回解説した3つの機能、「カット / コピー / ペースト」は、このチェックボックスの上から3番目〜5番目だけなのです。
ま〜だ5つあったんですね。てな訳で、残りの機能と操作方法をスクショの上から順番に解説します。
まるでハイパーリンクをクリックした様な操作性
一番上の「リンクを開く」にチェックを入れると、”URL”や”リンクが内蔵された文章”をドラッグした時にPopClipにリンクアイコンが出ます。一番左にある鎖マークがそれです。
スクショは、PopClipを紹介した第1弾の記事へのリンク文章をドラッグしたところ。鎖マークが出てますよね。一部しかドラッグしてなくてもちゃんと表示される所が、作業の効率性を上げてくれるちょっとしたポイントですね〜
ちなみに、URLですが、http://(https://)やwwwが入ってなくても鎖マークは出ます。当ブログなら、「https://ad-challenge.com」でなくても「ad-challenge.com」のアドレスでもOKという事です。
いろいろ確かめたところ、トップレベルドメインが入っていればスクショの鎖マークは出る模様です。
ハイパーリンクならただクリックするだけで良いですが、テキスト文章のURLではブラウザのアドレスバーに貼り付ける動作が一手間あります。それをショートカットしてくれる機能ですね。
各国の検索エンジンに一瞬でアクセス
リンクの鎖マークを出したスクリーンショットでも出てましたが、虫眼鏡マークをクリックするとブラウザが立ち上がって、ドラッグされた文章の検索結果が返ってきます。
Googleの検索結果がデフォルトで出ます。後術する拡張機能を用いる事でいろんな検索結果をPopClipのボタンからショートカットで出力されます。
- 好きな国のGoogleの検索結果
- Google mapやGoogle image
- ウィキペディア(Wikipedia)
- Bing,Naver,Baidu(百度)などその国独自の検索エンジン
ただ、Yahoo検索の結果を出す方法が僕は探せませんでした。
(個人的には皆がYahoo検索を使ってくれた方が、アクセス解析の検索クエリが分析できて嬉しい(´・ω・`)
Finderを表示する
「Finderに表示」にチェックして、フォルダの階層URLをドラッグすると、PopClipにファイルマークが出て該当のFinderにジャンプ出来るとの事。
ですが...この機能だけ僕は使いこなせていません(T_T)なんか、マークが出たり出なかったりするのです。
PopClip公式ページのユーザーガイド(英語)にFinder表示の方法があります。
「/フォルダ名」という様に、スラッシュが先頭に来てドラッグすると良いみたいですが、実際にあるフォルダ名をドラッグしても反応しないものがあって、使いドコロに悩むところです。
メールアドレスをドラッグして直ぐ送信出来る状態にする
「アドレスを使用する」にチェックしてメールアドレスをドラッグすると、「@」マークのボタンが出現します。これを押すことで、デフォルトで設定しているメーラー(メール作成ソフト)が立ち上がります。
ドラッグした文章の中に、「@が入ってる」 「.comなどのトップレベルドメインが入ってる」。この2つの条件をクリアしていればOKです。@だけではPopClipは認識しませんし、「.com」だけだと鎖マーク(リンクボタン)が出ますのでご注意ください。
ちなみに、写真のアドレスはPopClipサポートのものです。Twitterでの情報発信を行っているみたいですね。100個を超える拡張機能などは、ユーザーの声が多く反映されています。
有料アプリの良いところは、お金が循環するのでアップデートや機能追加が随時追加されるところです。買った時のアプリの内容がそのお値段ではなく、長期的な視野に立った”投資”と考えるのがポイントですなぁ(*´ω`*)
投資の概念は、便利なツールの購入に限りません。僕がやってるアフィリエイトビジネスにも通ずる所です。個人が生き残り続けるアフィリエイトは、読者に役立つ良いコンテンツを「GIVE and GIVE」で提供する事です。これを”循環”させるのです。
【タビカチ関連記事】
ちなみに、僕が使ってるメーラーはMozilla社の「Thunderbird」です。こちらは無料。無料だけど、オープンソース開発なので無料だけどその時に機能性が最適化されたバージョンをダウンロード出来ます。
【タビカチ関連記事】
⇒WordPress創業者の話を聞きに行ったカンファレンスレポート
辞書を開く。ちなみにMacのトラックパッドにはもっと便利な機能がある
辞書機能も、PopClip公式ユーザーガイドを使って実演します。
ずらずら英単語が並んでいる文章から「super」の単語をドラッグしたところ、本のアイコンをした辞書マークが出ました。
ボタンを押すと、Macに入っている辞書アプリが開きます。アプリの指定方法は調べられませんでしたが、拡張機能を使うと使える辞書が増えます。
ただ、もっとラフに単語を調べたいなら、Macのトラックパッドに最初から内蔵されている機能がオススメです。調べたい単語にカーソルを乗せて「3本指でタップ」すると、その場で辞書アプリから抽出された情報が見られます。
毎度、アプリが立ち上がるのではなく写真のようにポッと出てはポット消えるので(表現が難しい)、作業を中断している感じがしません。
作業の合間に知らない単語があっても流れるように理解して次に取り掛かれますよ。
実はPopClipの15分の1の魅力しか紹介できてない。 ナ、ナンダッテ~
日頃から使う「カット / コピー / ペースト」に加えて、5つの便利な機能を紹介しました。合わせて8つです。
ですが、またまた伝えないといけない事実がひとつ。。。。PopClipには、150近い機能がまだあるのです(´・ω・`)。もう多すぎて逆に参っちゃいますね。
実は、参る必要もありませぬ。今まで紹介した機能は、PopClipのインストールで内蔵されているもの。あとの機能は、個別にダウンロードしてカスタマイズする為の拡張機能です。もちろん、一度ダウンロードすれば全て無料。
次回は、この拡張機能について解説と実演を行っていきます。乞うご期待!
【PopClipのダウンロードはこちら】


カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥840