- 個人でプランした旅行を商品として販売したいタビ人!
- 旅行業法の分類を視覚的に頭に入れたいタビ人!
- 資金も知名度も最小限から手っ取り早くするヒントが知りたいタビ人!
日本において最低限必要な資格や資金についてお話するための下地として、前回のエントリで「旅行業法」の法的なさわり部分について解説しました。
今回は、旅行業法に則って開業する場合の「資金面」のお話です。企画する旅行の種類によって、初期費用がどのくらい違うのか大まかにに知っておくと行動しやすいと思います!
この記事の目次:Click or Tap !!
旅行業法のおさらい〜2つの企画旅行〜
まずは復習から。
前回は、旅行業法に定められた契約形態と旅行形態をそれぞれフローにまとめました。旅行業法の全文はe-GAVと呼ばれる総務省の法令データのシステムにて全文閲覧が可能です。
e-GAVの旅行業法のページはコチラです
本日解説する内容は、上の枝分かれしたチャート図にある単語の意味がわかれば理解できるでしょう。わからない方、忘れてしまった方は、前回のエントリを参照してください。
(※ 当エントリでは「旅行業登録navi」さんから一部参考にさせて頂いております。)
この記事ではその中で、「個人で旅行業を行うには?」についてお答え出来ればと思います。早速ですが本題に入りましょう。
開業にマストな3種の「旅行業」の概要とそれぞれの特徴
あなたが企画旅行、手配旅行のいずれに該当する方法で、旅行プランを商品として販売するには、「旅行業」の登録を行政機関へ行う必要があります。
備考:字が似てて煩わしいかもしれませんが、「旅行業法」と「旅行業の登録」は別々の概念です。
それぞれの旅行業の特徴を把握するには、表にするのが一番手っ取り早いですね。
旅行業による業務範囲の違いについて
表1.各旅行業における登録官庁と催行出来る企画旅行の一覧
登録する旅行業 | 登録先官庁 | 募集型企画旅行 | 受注型企画旅行 | ||
---|---|---|---|---|---|
海外 | 国内 | 海外 | 国内 | ||
第一種 | 国土交通省 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
第二種 | 都道府県庁 | ☓ | ◯ | ◯ | ◯ |
第三種 | 都道府県庁 | ☓ | △※1.※2 | ◯ | ◯ |
官庁に登録する旅行業には、「一種」「二種」「三種」と3つに分類されております。催行可能は◯、不可は☓と表記しています。
※1 第三種の募集型企画旅行(国内)が△となっておりますが、法改正により条件をクリアすれば催行できるようになりました。
※2 2013年に観光庁は、第三種の国内募集企画旅行の業務にコミットした「地域限定旅行業」を創業しております。
1〜3種の旅行業とはまた別の概念となっていますが、小さい規模の団体でも確実に旅行を商品として販売しやすい環境が着実に作られています。
参考リンク:トラベルニュース
さて、表1にあるように、お仕事に出来る範囲は、「一種」>「二種」>「三種」の順に「一種」が一番広い範囲の業務ができます。 登録できる条件のハードルも連動しています。下の表をごらんください。
旅行業登録の初期費用について
表2.各旅行業の登録に必要な資金一覧
旅行業登録に必要な資金(単位:万) | |||||
---|---|---|---|---|---|
登録する旅行業 | ①基準資産額 | ②営業保証金 | ③弁済業務保証金 | ④JATA年会費 (入会費+年会費) | ⑤ANTA年会費 (入会費+年会費) |
第一種 | 3000 | 7000 | 1400 | 115 | 156 |
第二種 | 700 | 1100 | 220 | 115 | 69 |
第三種 | 300 | 300 | 60 | 115 | 68 |
では、必要資金の項目(2行目)を1つずつ解説します!
①基準資産額⇒資本金のようなものです。開業する際に手元にある必要がある金額です。
②営業保証金⇒法務局への供託金の事です。要は、国の機関へお金を預けるのですね、担保みたいなもんですね。金銭を国へ預けることで、人の命を預かる事業に責任を感じるといったところでしょうか。ちなみに、営業保証金(供託金)は有価証券もOKです!
③弁済業務保証金⇒④、⑤で解説する旅行協会に入会することで、負担する供託金が5分の1になります。したがって弁済業務保証金は、②営業保証金の5分の1の金額です。②と③の負担は、旅行協会への入会するかどうかで決まります。入会⇒③を負担、入会しない⇒②を負担です。もちろん、法的において旅行協会へ入会しなくとも、個人で旅行業を営むことは可能です。
④JATA年会金⇒③で述べた旅行協会のひとつ、JATA(一般財団法人 日本旅行協会)に入会する場合に支払う「初年度」の費用です。表2の数値は合計額ですので、具体的に知りたい方はJATA公式サイトにてご確認ください。
⑤ANTA年会費⇒④と同じく、旅行協会のひとつであるANTA(一般社団法人 全国旅行業協会)への入会に必要な「初年度」の費用です。こちらも、表の数値は合計額です。具体的な金額の内訳はANTA公式サイトにてご確認ください。
以上が、行政機関に旅行業を登録する際に必要な資金のお話でした。やや機械的な説明でページがクローズされているか不安でガクブルですが”笑
さて、次は 「個人でプランした旅行を商品として販売したい!」野望を実現すべく、上記データを用いて現実的な選択を一緒に考えていきます。
「そもそも開業資金が貯まらない!」
この点で脱落する人もいるかと思います。というか大半はこの地点で脱落するでしょう。
個人で数百万単位のお金を用意するのは並大抵のことではありません。家庭を持つと借金をするのも躊躇します。僕だってそうです。
ただ、僕がこうやってブログを運営しているのは「自分の情報を発信したい」のもそうですが、「収益源になっている」のもひとつです。
資産になるブログは、個人でチャレンジ出来るほぼノーリスクで出来ます。そしてリターンも大きいです。
1日でMAX20万円、累計300万以上を生み出したブログ運営の秘密はこちらのメールマガジンでお話しています。ご登録お待ちしています。
個人での旅行業設立のポイント
まず、個人が旅行プランを販売するにあたってミソとなる要素をリストアップします。
用意できる資金を明確にする
⇒第一種を登録しているのは大手旅行代理店がほとんどなので、現実的な選択肢とは言えません。海外の募集型企画旅行で個人マージンを得るのは難しいでしょう。
第二種は約1500万、第三種は約500万(どちらも旅行協会へ入会した場合)と一種に比べ選択肢として入りますが、両者とも募集型の海外旅行を業務にするのは不可となります。
「募集型」or「受注型」のどちらを催行したいのか?
第二種は国内の募集型企画旅行ができますが、第三種は原則として受注型企画旅行でのお仕事に限られます(例外あり)。また、表2の※2「地域限定旅行業」への参入であれば、隣接した地域の旅行業に限定されますが資金のハードルも低くなっています。
第三種と地域限定旅行業の募集型が具体的にどうやって可能なのか、旅行業登録naviで詳しくまとめられています。
参考リンク:第三種・地域限定旅行業Q&A 【旅行業登録navi】
リンク先冒頭の説明がこちらです。
一の募集型企画旅行ごとに、出発地、目的地、宿泊地および帰着地が次のア~ウの区域内に収まっている必要があります。
- ア 営業所のある市町村
- イ アに隣接する市町村
- ウ 国土交通大臣の定める区域
続きは、こちらからご覧ください。
ちょっと堅苦しい表現が並んでいますが、このエントリ関連の用語がわかればひと通り理解できると思います。 役所的ニュアンスもお仕事する上で必要なので、まだ慣れてない方も今のうちに読む練習をしておきましょう(^^♪
「個人事業主」or「法人」として登録するのか?
第一種は法人(主に大企業)での登録がメインですが、二種と三種は中小企業や個人事業主でも登録されている方がいらっしゃいます。
ここで、考えていただきたいのが「個人事業主」と「法人」のどちらで登録するかです。
ポイントは、、
-
- 「法人⇒個人」の引き継ぎ可能
- 「個人⇒法人」の引き継ぎ不可
という事です。
後者に該当すると、旅行業登録を再度行う必要があります。旅行協会へ未加入なら供託金の返還をしないと大変なことになりますので、忘れずに行いましょう。
供託金の返還手続き例として、愛知県(第二種、第三種)のケースをご紹介します。
参考リンク:愛知県産業労働部 観光コンベンション課
また、税率の違いも「個人」or「法人」を検討する大きな要素です。所得税を見ると「個人事業主(最大40%)」と「法人(最大30%)」です。売上がそんなにないなら個人事業主でも十分ですが、本腰入れるなら法人にする計画を考えてもいいかもしれません。
以上、3点から「個人で行う旅行業」の絞り込みが捗れば幸いです。
個人が可能な旅行業のファーストステップは?
個人的には、
「受注型企画旅行に絞って初めは個人事業主として第三種旅行業の登録」
がベターなのでは、と感じます。
初期費用が500万(設備投資は除く)程度と自己資本や融資を組み合わせれば現実的な額です。
「ブランドが確立されていなければ、そもそも受注されない」という反論も聞こえてきそうですが、メルマガで教えている「資産ブログ構築術」でブランドを確立させる方法を教えています。
地域密着の旅行を販売したい方は、新たに創設された「地域限定旅行業」へ参入も選択肢に入れていいかもしれません。
(※ 「旅行業登録(1〜3種)」と「地域限定旅行業」は別物です。混同しがちなので注意してください。 )
ここまで読んで、「500万も掛かるのかよ!そんな費用はまだ準備できない」(実際は諸経費でもっと掛かります)と感じた方もいらっしゃると思います。
もし準備金に余裕がない方は、
ツアーコンダクターのエージェント登録をしてお仕事をするという選択肢もあります。
副業としても出来るみたいですし、何よりツアーコンダクターのスキルが磨かれます。
説明会も定期的に行っているみたいですね。
例えば、ツアーコンダクター日本最大手の旅行綜研では、国内・海外のツアコンの説明会を全国で随時開催しています。
「未経験者からプロしてツアコンのスキルが身につく」との事なので、開業までのステップの礎を築くなら最適かもしれません。
またまた長くなってしまいました^^; 次回は、「開業に必要な資格のひとつ」についてお話していきたいと思います。
【次回の記事はこちら】
それでは、最後までお読み頂きありがとうございます。
コメント
初めまして。
常々、海外の競馬場とその周辺と人々みたいな感じで現地ツアーが出来ないものかなぁと考えいますけど、なかなかうまく行かないです。興味を感じる方が少ないのもあるのかもしれないですし、オプションツアーみたくコマーシャルっぽく表現するのも出来ていないようで、とても難しいですね。タビカチさんのブログとても興味深く読ませて頂きました。自分が第3種でうまく企画で受注みたいに海外オプションを目指しているんだなぁと分かりました。ありがとうございました。
斉藤さん
初めまして、タビカチ管理人のSyurimpと申します。コメントありがとうございます。
僕自身、実際に旅行業をとおして受注した実績はないのですが、調べた限り「第三種で海外旅行を受注する」方法が、
個人で出来る旅行業の近道のひとつではないかと感じます。
ビジネスとしての金銭が発生しなければ、「トリッピース」のようなサービスを使って、
斉藤さんの求めるツアーを旅行業の資格無しで提案する事ができますので、一度ごらんになると良いかもしれません。
FBページやブログメディアで情報発信を続けることで、同じ理想を持った方々と繋がれる世の中ですので、
実現する道はあると思いますので、是非実現に向けてがんばってください!
こんにちは、お世話になります。
トリッピースさんはとても興味深かったので、連絡と登録をお願いしてみましたが、なかなかお返事を頂けません。もしかしてやめられてしまったのでしょうか?
自分は小さいですけれど会社を経営していますので、資格のある方と契約をして旅行業を始めることも可能なのかな、とも思っていますが、資格を持ちつつも現在そのお仕事をされていない方をリクルートするための有効な媒体をご存知でした教えて頂けないでしょうか?資格を取得された方が事務所に常駐することが旅行業務のルールだと理解していますが、その方にネットを管理していただく事で常駐をクリアする方法に出来ればと考えています。
私の場合、大々的にやってみたいというよりも細々と長く、本職よりも副業的に考えていますので、その考え方を理解していただけるパートナー協力して進めて行けたらと、現在のところは考えています。
また何かアドバイスいただけたら嬉しく思います。
斉藤さん
お世話になります、タビカチ@Syurimpです。
>>>トリッピースさんはとても興味深かったので、連絡と登録をお願いしてみましたが、なかなかお返事を頂けません。もしかしてやめられてしまったのでしょうか?
⇒Facebookアカウントでトリッピースにログインした後に、右上にある「企画を作成」の項目で旅行を企画する事が出来ます。あくまで、トリッピースの提供するプラットフォーム内での旅行立案は誰でも可能かと思います。
>>>資格を持ちつつも現在そのお仕事をされていない方をリクルートするための有効な媒体をご存知でした教えて頂けないでしょうか?
⇒大々的に募集するなら、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスを使う方法があります。
http://www.lancers.jp/work/detail/562882
ユーザー登録されないと見れないと思いますが、こういう募集をかけている方もいらっしゃいます。
インターネットでのマッチングはお互いの理念や目的にズレが生じやすいので、パートナーとして組むまでにどれだけズレを埋められるかが肝になっていくのではないかと感じます。
以上、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
ランサーズには登録してお願いもして10日以上は経ちますが、まだパートナーは見つかりません。もう少し待ってみますが、自分も少なくとも知識だけは付けていこうと思っています。
お世話になります。
今日は少し別の質問をさせて下さい。
募集型の場合で航空券が必要な場合、旅行会社は予め航空券を実際に買っておくものですか?
売れなかった場合はどうなるのか、とか、海外の場合は旅行者本人の情報の扱いはどうなるものか、など
商売としての実務的なものという点から考えた場合の現実的なことを知りたいのですが、教えていただけませんでしょうか?宜しくお願い致します。
はじめまして。
偶然Yahoo検索からこちらの記事を拝見いたしました。
できれば質問にお答えいただきたく、コメントさせていただきます。
赤の他人の私が厚かましく申し訳ありません。
私は以前旅行会社で正社員として勤めていました。
そこでは個人や法人向けに、依頼のあった旅行(○月○日に○○へ行きたいがなるべく安く手配をしてほしい、など)に対して航空券や宿泊の手配をしていました。
航空券はそれぞれの航空会社の公式HPから、宿泊は楽天トラベルさんやYahooトラベルさんなどから、なるべく旅行がお安く済むようにこちらで検索し、お客様のお名前で予約を代わりに行い、航空券代や宿泊代の他に手数料をいただくという形でした。
現在は主婦をしており、時々家族や友人などからどこどこにいついつ行きたいんだけど安い方法はないかなー?と聞かれ、代わりに予約をしてあげるということをやっておりますが、とてもそれが楽しいです。
これを仕事にできないかなと思い、いろいろ調べているところこちらの記事を拝見いたしました。
・個人事業主
・国内の航空券、国内の宿泊先の手配の代理
・手数料をいただく(1件数百円程度)
このような形で事業をするというのは可能なのでしょうか?
また可能である場合、資格がやはり必要なのでしょうか?(第三種に分類されるのでしょうか?)
主婦をしておりまして、これで生計を立てるほどまでは考えておりません。
こんな私でも個人事業主としてやっていけるのか、また大好きな「なるべく安い手配」で人に喜んでもらいたい、こういった思いです。
お忙しいところお読みいただきありがとうございます。
もしお時間がございましたら、無知な私に御教授いただけると幸いです。
まぁさん
はじめまして。タビカチ管理人のSyurimpと申します。
コメントありがとうございますm(_ _)m
まぁさんの相談内容を拝見させていただいた所、
手配旅行という旅行業に該当するかと思います。
ただ、今回のポイントは、
「事業としているかどうか」の判断基準かもしれません。
旅行業では、
・報酬を得ている
・一定の行為を行なう(手配旅行はこちらに含まれています)
・事業としている
の3つ全てを満たしていて初めて旅行業となります。
今回の内容では、上2つを満たしていると思いますが、
最後の、事業としているの判断について、
僕がYes,Noで答える事はできないです^^;
専門家に相談して頂く形が一番早いかと思います。
・その事業単体で、確定申告が不要な所得であればOKなのか?
・仕事の受ける範囲がご自身の知り合いだけならOKなのか?
その他、様々な要素で判断されるのではないでしょうか。
旅行業法の概要は、学んでいても損はありませんよ。
最近、旅行業務取扱管理者の通信講座のサンプル教材を取り寄せたのですが、
1時間近く旅行業法についての講座が、
テキストとDVDを使って無料で学べました。
その様子をこちらの記事にまとめていますので、
ご興味ありましたら無料の資料請求をして学んでみると、
今行っている事業のヒントがあるかもしれません(*^^*)
(PS:ちょっとメールで広告が来るのでサブのアドレスで請求するといいですよ)
ご参考になれば幸いです。