
増上寺に入るとカラフルなお地蔵さんが迎えてくれます。
この記事の目次:Click or Tap !!
スコーンを買いに行く”だけ”のハズだった
こんにちは。Syurimpです。
最近スコーンにハマってます。
突然ですが、僕のD&H(独断と偏見)によるスコーン3選がこちら。
- ポワンタージュ(pointage)/ 麻布十番
- ペストリー&ベーカリーショップ / 池袋
- ケンタッキー / 全国津々浦々どこでも
何を隠そう、
私のマイスコーン第一号はケンタッキーなのです。
最初に出会ったスコーンなので死ぬまで美味いままなんでしょうね。
ケンタッキースコーンのおかげで、
スコーンのイメージはサクサク<ふわふわ、でして。
色んなスコーンを味わう内に、
「サクサクスコーンうめぇじゃねーか!」と気付いた訳であります。
どっちも好きですよ。僕は。
美味いスコーンがあればどこでも旅に出ますよ。僕は。
(そこにお金がある限り!)
今日は、ポワンタージュさんのスコーンを頂きに麻布十番へ。
こちらのスコーンは、
僕が月2〜3でコーヒー豆を買いにいってる丸山珈琲(西麻布店)で
お出しされているスコーンです。
【タビカチ関連記事】
⇒丸山珈琲西麻布店でモーニングが感動するのでシェアします
今日お話する芝公園〜増上寺は、
都営麻布十番駅からひとつ隣の赤羽橋駅から歩いて散策できます。
駅を出ると目の前に東京タワーがずどーんとそびえ立ちます。
スカイツリーが出来てから、
我々の中から存在感が薄くなりつつある東京タワーですが。。。
やっっぱ迫力あるんでね。
ベタベタな観光地ですが、
東京タワーには一度来て登る価値ありますよ。
2つのホテルと東京タワーに囲まれた芝公園と古墳
芝公園って特定の名称というより、
緑地された辺り一帯を芝公園と総称している感じです。
(具体的な成り立ちとかはウィキを見てくだせぇ)
東京タワーもそうですが、
やはり目立ちますのは2つのホテル。
- ザ・プリンスパークタワー東京
- 東京プリンスホテル
共に、西武グループが運営するリゾートホテルです。
高級と言えば高級ですが、
ちょっとしたご褒美で泊まれるホテルです。
(それでも十分高級ですが)
芝公園北側にある東京プリンスホテルは、
改装のため1年間の休業後、
2017年4月にリニューアルオープンしています。

シートを広げて寝っ転がって日焼けしてる人もチラホラと
この広場の後には、
芝丸山古墳という古墳があります。
古墳とは昔のお墓ですね。
芝丸山古墳は誰の為に作られたのか分からないです。
有名な古墳と言えば、
日本史でも学んでいる天皇の古墳(天皇陵)ですね。
鍵穴状になっている前方後円墳など、
「あ〜習ったね、たしかに」と感じるキーワードがありますよね。

画像元:Wikipedia 大仙陵古墳
有名所は大阪の堺市にある、
大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)でしょうか。
ここには第16代仁徳天皇が眠っているお墓ですね。
天皇陵は立ち入りできませんが、
外観だけ見に行くだけでもその荘厳さが感じられそうです。
なんで、お墓の話をしたかと言いますと。。
これから徳川家のお墓を尋ねるからなんですね〜

ベンチで休憩していると羽休めにいらっしゃいました
古墳の近くにあるベンチにて。
ここから歩いて5分ほどで、
増上寺に着きます。
増上寺の特別展示室と徳川家のお墓

写真では収まりきれないこの荘厳さ
訪ねると分かりますが、
この写真の数倍のスケール感があります。
写真に収まりきれないってこの事ですね。
増上寺は浄土宗の大本山です。
僕、大本山と聞いて、
=総本山と思ってましたが、後で違う事に気づきました。
(総本山は知恩院ですね)
浄土宗の大本山は増上寺を含めて7軒あります。
元々持ち前のノリ(計画性が無いとも言う)で来ちゃったので、
予備知識も何もない状態。
下の宝物展示室の存在も、
この瞬間気づきました。

宝物展示室は地下一階にあります
最初は、本殿をまじまじと見て、
「スゲー、迫力あるなぁ(小学生並みの感想)」
と感動して出る予定でしたが、
この「宝物展示室」が妙に気になって引き返しました。
地下一階にあるので、
予めネットで調べてないとスルーしがちですが、
非常に面白くて増上寺の歴史が学べました(*^^*)
入館料は700円ですが、
後に写真に出てくる徳川家のお墓の入館料とセットで1000円をお支払して、
いざ内部へ!
展示場は撮影NGの為入り口だけでご勘弁を。
こちらの展示場は2015年に一般公開されたので、
かなり最近出来たスポットでござんすね。
実は、増上寺周辺は第二次世界大戦による空襲で何もかもが焼失しています。
それを100分の1スケールで復元した「台徳院殿霊廟」がメインで展示されています。
模型といったらそれでお終いですが、
旧国宝ってどいうものなのか、
どれだけの意味が込められたのか観る価値はありますよ。
一つ一つの装飾に入った意味や、
それが顕在化された結果のディテールなど。
当時の将軍様の立場や権威性を感じるものがありますよね。

ここから徳川将軍家のお墓へ。奥にはお地蔵さんが。
増上寺の境内はかなり広いので、
宝物展示室や徳川家のお墓の他全てを散策するなら、
2時間は必要でしょう。

ここに6人の将軍が眠っています
ちょっと暗いですが、こちらが墓所。
周りの木々が雰囲気を出していますね。
上にはひょっこり東京タワーがそびえ立ちます。
こちらの墓所には
- 二代秀忠
- 五代将軍兄弟の綱重
- 六代家宣
- 七代家継
- 九代家重
- 十二代家慶
- 十四代家茂
の6人の将軍が埋葬されています。
元々は、増上寺周辺の各地に、
今より大きな霊廟が建てられていましたが、
第二次世界大戦で焼失しています。
ですので、このお墓は復元されたものですね。

こちらは十二代将軍家慶の霊廟です
左右の石柱が2.5メートルほどあるので、
これまた写真に収まりきれない迫力を感じます。
僕はパワースポットという言葉があまり好きじゃないんですが、
こういった場所を「パワースポット」というキーワードで
表現してるんだなって感覚は味わえました。

最後は、芝公園と増上寺と東京タワーのスリーショットで!
とまぁ、こんな感じのぶらり旅でござんした。
都会の喧騒から離れたいけど、
物理的に離れられない人は、
緑あふれる芝公園を散策してはいかがでしょうか(^^)
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました!