本ページはプロモーションが含まれています

フォーサイトの評判と口コミを本気でまとめた

フォーサイトは全国平均より合格率が高い?

〜 フォーサイト教材のクオリティに迫る! 〜

〜 こんなタビ人に見てほしい 〜

 

  • 旅行業務取扱管理者の通信講座選びに悩んでいるタビ人!
  • フォーサイトの教材の良い点と改善点を見極めたいタビ人!
  • 通信講座で資格に合格した人の体験記を読みたいタビ人!

フォーサイトの旅行業務取扱管理者やその他の資格教材の評判を徹底分析!

通信講座をリーズナブルな価格で販売しているフォーサイトの評判を、

良いところ、もっと改善して欲しい所を口コミやリサーチを集めてまとめました。

 

フォーサイトは、

  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 宅建
  • 通関士

といった資格がメインで展開されている通信講座の会社ですね。
(他にもたくさんの通信講座を提供しています)

このページの引用元は、主に旅行業務取扱管理者の受講者の情報になりますが、「フォーサイトの評判」との事で、他の資格にも共通する普遍的な要素のデータや体験談、口コミにもスポットを当てながらまとめていきます。

引用元の口コミサイトの投稿やその他の参照先を調べ回って、100人近いフォーサイトの教材利用者の声を伺う事が出来ました。

口コミをした方の内容や文面から、なるべく中立な観点で批評されているなと感じたものをピックアップしています。

まずは、ぴったし3分でフォーサイトの通信講座の特徴を動画にしました!これを掘り下げた内容をこれから話します〜(注:動画ではBGMが流れます)

この動画は2016年作成なので一部情報が古いです。
というより2016年からフォーサイト受講者の合格者が増えているので、合格体験談の投稿数が増えています。

例えば、動画では旅行業務取扱管理者の合格者の対談動画が13人分収録されているとお伝えしてますが、20人以上になっています。

以前、旅行業務取扱管理者の通信講座のあれこれを比較したページを作成したのですが、フォーサイトの教材は他社さんに比べ圧倒的にリーズナブルな価格です。

旅行業務取扱管理者の通信講座比較&合格率ランキング

旅行の国家資格である、総合旅行業務取扱管理者と国内旅行業務取扱管理者の通信講座を取り扱う8つの教材の比較ページです。 前半が、「総合」「国内」各コースの料金の表 ...

続きを見る

旅行の資格だけではなく、行政書士や社会保険労務士など、提供されている教材の価格も、同じく他者を圧倒するリーズナブルさです。通信講座って本屋さんで売られている資格対策本の何倍もする価格だけに、この価格帯は受験者にとって大助かりです。

その一方で、購入を考えている方の中には、「安すぎて大丈夫なの?」という一抹の不安を持っています。口コミ掲示板やYahoo知恵袋の相談でもたまに見かけるトピックですね。

今回は、そうした疑問を持つ人がスッキリ出来ればと想い、フォーサイトの評判の「良い部分」と「改善してほしい部分」をそれぞれ分けてまとめています。

 

また、口コミ情報だけでなく、管理人が実際にフォーサイトのサンプル教材を取り寄せたレポートを書いてますので併せて参考にして下さい。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の体験レポート

旅行業務取扱管理者の通信講座を提供しているフォーサイト(Foresight)のサンプル教材を入手しましたので、レビューしたいと思います。旅行業務取扱管理者の他に ...

続きを見る

 

現場で働く行政書士にフォーサイトのレビューをお願いしました

更に更に、フォーサイトの資格教材を、その資格を扱ったお仕事をされている現場のプロの方に直接教材をレビューして頂いてます。

平成25年度の行政書士合格証とバッジ

フォーサイトが提供する教材でも最難関の資格が行政書士です

  • テキストを読んでもらい
  • DVDを観てもらい
  • CDを聴いてもらい

要は、フォーサイトの教材で学んで頂きました。

その上で、フォーサイトの参考書・DVD・CDを真剣にレビューしてもらっているので、そこら辺のレビューサイトとは一線を画する情報密度です。(あーあ、敵作りそうなコメントを^^;)

 

ひとまず、フォーサイトで出してる資格で最難関の「行政書士」の寄稿をお願いしました。(sweetflowerさんありがとうございます!)

平成25年度の行政書士合格証とバッジ
現役行政書士が試したフォーサイト行政書士講座のレビュー

現役行政書士のsweetflowerさんがフォーサイトの行政書士講座を体験してもらい講座の良い所と不足と感じた所をレビュー頂きました。合格者の視点から1週間の学習スケジュールを提案しています。

続きを見る

 

sweetflowerさんの勉強マインドは行政書士だけでなく、
いろんな資格試験で応用できます。

また、フォーサイトを使った1週間の勉強スケジュールを具体的に提案頂きましたので、
合格に向けてかなり参考になるでしょう。

行政書士や社会保険労務士などのより具体的な情報は?

 

口コミやレビューなどは、旅行業務取扱管理者の資格のものを用いますが、行政書士、社会保険労務士、宅建などの資格でも共通している情報があると思います。

もし、それぞれの資格オンリーの具体的な情報を読みたい方はこちらをご覧下さい

『フォーサイトの人気講座ベスト5!』

フォーサイトの講師と資格の合格者の対談ページに参ります

⇒社会保険労務士のページはこちら

⇒行政書士のページはこちら

※行政書士に1発合格されたsweetflowerさんのフォーサイト教材を使った勉強方法はこちら

⇒宅地建物取引士のページはこちら

⇒ファイナンシャルプランナーのページはこちら

⇒簿記のページはこちら

その他にも、マンション管理士、カラーコーディネート、ITパスポート、通関士の通信教育があります。

※フォーサイトの通信講座には教育訓練給付金制度の対象講座があります。詳しくはこちらをご参照下さい。

要点を抑えたテキストとDVD、何よりコスパに優れている。

まずは、フォーサイトの教材を使って実際に合格した方の体験記を中心に、フォーサイトの教材の優れている所や、コストパフォーマンスの秘密に迫ります。

なぜForsightはここまで格安なのか?

photo credit: Why . . . via photopin (license)

photo credit: Why . . . via photopin (license)

良い所の一つは、徹底的に格安な教材価格ですよね(*^^*)。「なぜこんなにも安いのか!?」と驚きと同時に「安かろう悪かろうでしょ?」という不安を持ってる人もいるんじゃないでしょうか?

実は、このテーマはフォーサイトも重々承知で、「なんでこんなに安いのか?」という問い合わせが結構届いているようです。安さの理由を項目別すると以下の内容です。

  • 賃料(駅前の一等地を避けて賃料を抑えている)
  • 広告宣伝費(口コミや紹介で受講を決めている人が多い)
  • 印刷代(海外に発注してコストを抑えている)
  • 人件費(少数精鋭で運営している)

徹底的にコストを抑えているので安い受講料が実現しているみたいですね。かといって、教材の質を下げず、教材の動画講座の撮影などな全て自社で作っていてクオリティの維持に務めているとの事です。

実際にフォーサイトの本社は駅から少々遠い、古くてあまり広さのないビルです。 賃料・人件費を削った分、講座や教材、スタジオ設備など、より良い講座をお届けするために投資しています。

引用元:フォーサイト FAQ 9-23-5 「なぜこんなに安いのですか?」

この教材のDVDはかなり力を注いで制作されている様です。まずはフォーサイト公式サイトのサンプル動画を視聴してみて下さい!旅行業務取扱管理者の教材サンプル動画はこちらです。

他の資格の動画サンプルも視聴できますよ〜

ウェブ上にあるサンプル動画で興味をもった方は、サンプル教材の資料請求(無料)をオススメします。実際の講義DVDの一部が視聴できるだけでなく、サンプルテキストも同封されていますので、資格勉強の様子がイメージできるでしょう!

旅行業務取扱管理者の資格に合格された方のインタビューを拝見すると、サンプルのDVD教材の内容が判り易いのが決め手になった方もいらっしゃいました。

資料請求の中にあるサンプル講義DVDを見た瞬間から、安心できる先生だと私は感じました。自分の選んだ教材を信じで演習問題を何度も繰り返し解いて、合格を掴んでください。

引用元:合格者と講師の対談 60代でも3ヶ月で一発合格

↑目次にもどる↑

合格者体験記はフォーサイトを選ぶ上で一番参考になる口コミ

では、低コストで高クオリティを維持したテキストを見ていきたいと思います。先ほど申した、それぞれの通信講座の資料請求をすれば教材の一部を手に取れます。

資料請求をせずとも、ほんの一部でしたらテキストの雰囲気を掴むことが出来ます。旅行業務取扱管理者の場合はこちらのページから見られます。リンク先の「サンプルテキストを見る」をクリック下さい)

先ほど紹介した、合格体験記のインタビューでもテキストの一部をチラっと拝見できますね。色ペンでメモを取ったり、付箋でマーキングして要領よく学んでいる様子が垣間見られます。

これは資格試験全般にいえる事ですが、実際に合格してる方の学びの姿勢には「共通点」があると思います。人それぞれ感じ方が異なるかもしれませんが、その「共通点」を感じ取る事ができれば試験合格までの道筋がうっすら見えてくるんではないでしょうか?

さて、フォーサイトのテキストは、

  • フルカラーで図表とイラストをふんだんに使っている
  • 試験のポイントにピントを合わせたテキスト量
  • eラーニングシステムでゲーム感覚でテキストの復習が出来る

といった特徴があります。

これらの特徴が、フォーサイトの教材を使って合格した皆さんにどう役立ったのでしょうか?

フォーサイトのおかげで大学生活と資格勉強を両立できました

フォーサイトのテキストはカラーで見やすく、図解されているのでイメージがしやすかったです。しかも講義DVDもあるので、大学の授業と変わらず、とてもわかりやすかったです。

引用元:合格者と講師の対談 大学生活を送りながら国内と総合に合格

こちらの方は、学生生活の合間を縫って国内旅行業務取扱管理者と総合旅行業務取扱管理者の2つの試験に合格されました。学業とアルバイトで忙しいなか、フォーサイトの判りやすいテキストが合格のチカラになってくれたとの事です。

あと、電車の通学時間などの「スキマ時間」で、「道場破り」というeラーニングを使い暗記科目の勉強を反復して時間を有効に使えたという体験インタビューに注目です。

道場破りでは、学んだ内容の確認テストや単語カードの作成、また学習スケジュールの作成などがパソコンやスマホで出来ます。

通信教育は一人で黙々と学ぶ側面もあるので孤独との戦いでもあります。時には誘惑に駆られて怠けてしまうかもしれません。そうした、自分に負けそうになった時こそ、予め作成したスケジュールを見直すことでスイッチを切り替えましょう!(*^^*)

テキストにひと工夫して視覚的に学びました

では、続いての合格者のコメントを見て行きましょう!

私は観光地理が苦手だったので、旅行会社などにある「パンフレット」をいただいて、有名な観光地の写真部分を切り抜いて、テキストに張り付けました。そうすることで、視覚的にイメージが付きやすく、理解しやすいように工夫しました。

引用元:合格者と講師の対談 旅行業への転職に向けて2ヶ月で取得!

こちらの方は、テキストのメモ機能をフル活用しています。先ほど紹介したサンプルテキストからも分かるように、フォーサイトのテキストは要点をギュッと絞っている分、メモ機能を搭載しています。(もちろん、全てのページにメモのスペースがある訳ではありません)

このスペースに苦手な教科の情報をオリジナルで加えると、知識も頭に入りますし、何よりテキストそのものに愛着が湧きますよね(`・ω・´)ゞ

ちなみに、このテキストの情報量は、後に述べる「改善点」のテーマにもなっています。具体的には、「もう少し情報量を多くして欲しい」という意見が、口コミでありました。

人によっては改善点になり得る要素かもしれませんが、こちらの動画の合格者の方は発想を転換させて「合格への武器」にしたのですね。

 

フォーサイトの講座一覧

資格名資料請求ページ合格体験記
行政書士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

宅地建物取引士
(宅建)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ファイナンシャルプランナー
(FP)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

簿記
(2級・3級)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

マンション管理士
・管理業務主任者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

診療報酬請求事務能力認定

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

カラーコーディネーター
・色彩検定

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ITパスポート

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

通関士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

旅行業務取扱管理者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

中小企業診断士

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

コストパフォーマンスが仇になると感じるか否か

ここから、フォーサイトで改善して欲しい点を述べていきます。良いとこ悪いとこをナチュラルに比べる過程を終えると、実際に学び始めた時のギャップに悩まされません。

どの教材でもそうですが、良いお値段払って学ぶので、すっ飛ばさず正面から比較していきましょう!

テキスト量と誤植について

まず、フォーサイトの教材全般で、「テキストの情報量が少ない」という意見がありました。

確かに基礎はカラーページで見やすいというのは確かですが、勉強していくうちに物足りなくなります。他予備校の全国模試なんか数回受けてみると難しくてフォーサイトだけでは絶対足りないです。

引用元:全体的に内容が薄い(ナレコム)

上記の引用レビはフォーサイトの行政書士のテキストを使って勉強をされた方です。
このテキストだけでは、試験を乗りきれる知識量が得られないとご判断された様ですね。

私が受講した社労士講座は、テキストだけ見て勉強すると、理解出来ないことがあったが、DVDをみると、詳細が解ることがよくありました。テキストに、もう少し詳しく解説や注意点が書かれていると、時間がないときにDVDをみなくても、勉強がはかどるような気がします。

引用元:社労士講座は良かったです(ナレコム)

テキストでカバーされてなかった部分がDVDの講義内容にあったという口コミもあります。フォーサイトの教材は、テキストとDVDを有機的に使って学習するのが良いのでしょうかね。

そこに、スキマ時間を活用してeラーニング「道場破り」で問題を反復すると知識が定着するでしょう。

 

ちなみに、当ブログでレビューを頂いてるsweetflowerさんによるテキストの印象がこちらです。

肝心の中身も文句ありません。

基礎知識が取捨選択されており、このテキストさえ暗記&理解できれば、基礎知識はバッチリだと感じました。

必要な条文も書いてありますし、判例もしっかりとまとまっているので、この他に参考書などを買う必要もないと思います。

やるべきテキストが1冊だけで済むっていうのは、かなりポイント高いです!

引用元:フォーサイト | 行政書士が話す行政書士テキストのレビュー【タビカチ】

sweetflowerさんは100点満点を取る気で勉強するという戦略を最初は取ってましたが、
ある事をきっかけに「合格点にコミットする」という戦略で、
見事行政書士試験に1発合格されました。

平成25年度の行政書士合格証とバッジ
現役行政書士が試したフォーサイト行政書士講座のレビュー

現役行政書士のsweetflowerさんがフォーサイトの行政書士講座を体験してもらい講座の良い所と不足と感じた所をレビュー頂きました。合格者の視点から1週間の学習スケジュールを提案しています。

続きを見る

 

行政書士という難関の国家資格に合格するメンタリティや勉強の戦略などは、
その他の資格勉強にも多いに役立つと思います。

 

他に見かけたフォーサイトのテキストの改善点として、
テキストの誤植も多いという意見が少なくありませんでした。 

 

この件では、
「誤植があって試験に影響が出たらどうするの」という意見と、
「試験には影響が無い程度の誤植で問題なく勉強できた」
という意見が五分五分で出ていますね。

こちらも下に口コミを引用させて頂きます。

 

教材に誤りが多い。間違いに気づかないと、間違ってしまったまま覚えることになる。

引用元:教材に誤りが多い(ナレコム)

特に直前対策テキストの誤植の多さにはあきれました。私は過去に、某資格予備校にも通ったことがありますし(FPとは違う資格で)、独学でテキストを買って資格の勉強をしたこともありますが、1冊のテキストにこれほど大量の誤植があるものを今までに見たことがありません。

引用元:フォーサイトのFP2級講座(ナレコム)

ただ、テキストに少し誤色があったのが、若干気になるかも。まぁ、僕はそれほど細かい事は気にしないのですが、気にする人は気にするかも知れませんね!

引用元:フォーサイトの行政書士講座の感想(ナレコム)

誤植に関する口コミはいくつか見受けられましたが、「これはひどい」と感じる方「全然気にならない」という方がいて、投稿者によって感じ方が異なる印象を受けますね。

コストを極力抑えている分、誤植は致し方無いと飲み込められるなら問題ないと思いますが、誤字や誤植が少しでもあると気になって勉強が捗らないと感じるなら、高くても他の教材を選択した方が勉強出来ると思います。

何度も言ってますが、他の教材のサンプルも取り寄せて、実物を手にとって時間を掛けて吟味に吟味を重ねる事がベストな教材選びかと思います。

質問の対応について

最後に、すれ違いがあったのが「質問サポート」です。フォーサイトの教材を購入すると、一定期間、講師の方に質問できるオプションが付いてきます。

ただ、いつでも何度でも質問できる訳ではなく一定のルールのもと質問出来るのですが、そのルールの解釈で「納得行かなかった」という意見がありました。

ですので、ここでフォーサイトの教材における質問オプションのルールをしっかり把握しておきましょう。具体的な内容はフォーサイトのFAQに掲載されています

Q:学習の質問について電話窓口はありますか?

A:お電話の窓口はご用意いたしておりません。 受講後のお問い合わせは、全てeラーニングの「メニュー」>「各種お問い合わせ・質問箱」>「新規質問」からメールにて受付いたしております。

引用元:よくある質問 講座について より

Q:学習の質問に回数制限はありますか?

A:無料の質問回数は、ご受講いただいた講座(コース)ごとに決まっております。
ご受講いただいている講座の残りの質問可能回数につきましては、eラーニングの「メニュー」>「各種お問い合わせ・質問箱」からご確認いただけます。

引用元:よくある質問 講座について より

 

更に、質問できる内容について深く突っ込んだ情報は、口コミサイトなどで入手するしかありませんね。

こちらも、気になって仕方がないなら、質問無制限に出来る教材を検討してもいいかと思います。旅行業務取扱管理者の通信講座ですと、クレアールの教材でメール質問が無制限に出来るプランが用意されています。

その分、お値段も張りますが、最終的には学習者自身が結論を下さないといけませんね。

フォーサイトやクレアール、その他の会社が出している旅行業務取扱管理者の通信講座の比較表はこちらです。

旅行業務取扱管理者の通信講座比較&合格率ランキング

旅行の国家資格である、総合旅行業務取扱管理者と国内旅行業務取扱管理者の通信講座を取り扱う8つの教材の比較ページです。 前半が、「総合」「国内」各コースの料金の表 ...

続きを見る

↑目次にもどる↑

合格へのステップは通信講座選びから始まっている!

フォーサイトの評判を調べて感じたのは、良い点と改善点は表裏一体という事です。

口コミで一番評価を得ていたのが、教材のコストパフォーマンスの良さでした。反面、口コミサイトを参考にリサーチした改善点では、「テキストの情報量」「誤植の多さ」、そして「質問サポートの不満」です。これは、コストを抑えた結果生み出された側面かもしれません。

ただ、最初にご紹介した合格者のインタビューで書かれてたのが、「ここまでコストを抑えてDVDやeラーニングが完備されている教材に驚いた」という意見でした。

口コミサイトは匿名で誰でも投稿できるので、本当に色んな情報があります。

今回、ご紹介した口コミは、僕なりに有用性と平等性のあると感じたコメントから引用していますが、中には誹謗中傷に近い表現の口コミもあります。

口コミサイトは、主観的な情報の割合が多いので、時間を多く取って取捨選択しながら情報収集をオススメします。

どの会社のクチコミも、結局は受かった人はよく書いて、ダメだった人は悪口を書くんだと思うんですけど、なかなか判断が難しいですね
(-。-;)

引用元:僕はフォーサイト気に入ってます(ナレコム)

旅行業務取扱管理者やその他の資格の合格が最終的なゴール地点です。ネットの口コミも大切ですが、一番大事なのは合格するイメージを持つ事。個人的には、フォーサイトの合格者インタビューの動画から合格の道筋を想像するのが効果的なイメージトレーニングになると感じました。

インタビューの内容からちょっとした勉強のコツを得るだけでなく、合格したい動機の原体験などを思い起こすキッカケになります。

更に詳しく確かめたい方は無料の資料請求を!

 

フォーサイトの評判が気になってサンプルをお取寄せ

早ければ2日で届くので直ぐチェック出来ます!

あと、最初に話したとおり実際の講義やテキストの見本を入手して確かめるステップは、一見めんどうに見えて合格の近道です。

「サンプル教材を比較する⇒実際に教材を決める」というプロセスを経ると、講座へコミットしやすい環境を生み出せるのでそれだけ有利になります。当サイトでフォーサイトの教材を実際に使ったレポートを書いています。

フォーサイトの旅行業務取扱管理者の体験レポート

旅行業務取扱管理者の通信講座を提供しているフォーサイト(Foresight)のサンプル教材を入手しましたので、レビューしたいと思います。旅行業務取扱管理者の他に ...

続きを見る

(ちなみに、フォーサイトのサンプルDVDは「旅行業法」について1時間近く解説されたものです【2016年2月時点】。これだけでも十分学びがあってかつ無料ですから、検討中の方は是非お取寄せしましょう!)

フォーサイトの行政書士テキストとサンプルCDのアップ

行政書士だけでなくあらゆる資格勉強に活かすマインドをシェア頂きました!

また、難易度の高い国家資格である行政書士に一発合格をして、今も現場の最前線でお仕事をされているsweetflowerさんが寄稿された記事はこちらです。

平成25年度の行政書士合格証とバッジ
現役行政書士が試したフォーサイト行政書士講座のレビュー

現役行政書士のsweetflowerさんがフォーサイトの行政書士講座を体験してもらい講座の良い所と不足と感じた所をレビュー頂きました。合格者の視点から1週間の学習スケジュールを提案しています。

続きを見る

資格取得は、成すべき事を実現する手段に過ぎない。資格を取るのが目的ではなく、取った後どうしたいのか?といった事を日頃からイメージするのが、何より合格へのエネルギーになります!(*^^*)

今回は以上です。最後までお読み頂き、ありがとうございました!

ざっと見るだけでこの教材を選ぶべき人が分かります。

※ BGMが流れます

 

フォーサイトの講座一覧

資格名資料請求ページ合格体験記
行政書士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

宅地建物取引士
(宅建)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ファイナンシャルプランナー
(FP)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

簿記
(2級・3級)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

マンション管理士
・管理業務主任者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

診療報酬請求事務能力認定

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

カラーコーディネーター
・色彩検定

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ITパスポート

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

通関士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

旅行業務取扱管理者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

中小企業診断士

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

記事の内容について

記事内容について

内容について記事タイトルの更新時間時点の情報となります。
キャンペーン・教材などサービスの最新状況はフォーサイト公式ページをご確認ください。

フォーサイト合格者の声一覧

フォーサイトの無料講座&合格者の声はこちら!

資格名資料請求ページ合格体験記
行政書士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

社会保険労務士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

宅地建物取引士
(宅建)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ファイナンシャルプランナー
(FP)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

簿記
(2級・3級)

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

マンション管理士
・管理業務主任者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

診療報酬請求事務能力認定

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

カラーコーディネーター
・色彩検定

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

ITパスポート

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

通関士

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

旅行業務取扱管理者

資料請求はこちら

合格者の声はこちら

中小企業診断士

資料請求はこちら

公式サイトはこちら

-オンライン資格講座, フォーサイト(Foresight)
-