
お姉さんが運ぶお水は12リットルくらいなんだ。
当サイトで度々取り上げているセレブリティシリカ水のフィジーウォーター(FIJI WATER)。
今回はフィジーウォーターのサーバータイプは存在するのか?についてお答えしたいと思います。
結論:ウォーターサーバータイプのフィジーウォーターはありません

一般家庭にも増えてたよね
いきなり結論になりますが、フィジーウォーターはサーバータイプで販売しておりません!
(´・ω・`)イキナリスギヤナ

こちらは1リットルサイズ12本入りです〜
写真の通りフィジーウォーターを飲む(飲み続ける)なら要ペットボトルです。
⇒もう知りたい事はわかった!さっさとフィジーウォーターのサイトへ行かせてくれって方はこちらから!
ペットボトルでもフィジーウォーターを飲んでみては?

ペットボトルでもええんやで(*´ω`*)
こんなタイトルの記事していますが、ぶっちゃけサーバーかどうかは重要ではないでしょう。(読んでいる方もそう思ってそう。いや、そう思っているに違いない)
ウォーターサーバーとペットボトル、それぞれメリットがありますので、その辺を整理したいと思います。
ウォーターサーバーのメリットは、お湯・コスパ・エコ!
ウォーターサーバーのメリット
- ワンタッチでお湯(白湯)が飲める
- 容量が多いので1リットルあたりのコストが安い
- ゴミが出ないのでエコ。マイボトルで好きな分量をマイボトルで持ち運べる
ほとんどの家庭用ウォーターサーバーは、常温とお湯のレバーがあります。
レバーを引けば一瞬で熱々のお湯が出ますので、カップラーメンやココアなど必要な時に必要なだけお湯を出せるのは大きな利点ですね。
ただし、フィジーウォーターを100%の状態で摂取するなら常温か冷やした状態がベストのようです。(後述します)
2番目のメリットはコストパフォーマンス面について。
水の消費量が多い世帯を想定したボトルだと、単位あたりの月額費用は当然安くなります。
ざっくり3社のサーバー会社を調べてみました。
- クリクラ(CreCla):1リットル 122円
- アクアクララ(Aqua Clara):1リットル 108円
- フレシャス(FRECIOUS):1リットル 173円
※税込み価格から算出しています
この中にはサーバーのレンタル料やサポート料、サーバーにかかる電気代などの諸費用は含まれてないです。厳密な価格は+αで載せてください。
また、同じ会社でもプランによってお水の単価が上下します。
ウォーターサーバー業界は競争が激しいので値段の上下も頻繁ですから、最新のお値段は各サイトで確認ください。
対するフィジーウォーターの単価を見ていきましょう。
ウォーターサーバーと条件を揃えたいので、定期購入価格を参照します。
- 330ml 36本入り:1リットル 395 円
- 500ml 24本入り:1リットル 330 円
- 700ml 12本入り:1リットル 471 円
- 1000ml 12本入り:1リットル 313 円
- 1500ml 12本入り:1リットル 241 円
やはりウォーターサーバーより値が張ります。
ボトルに小分けしている、ペットボトル資源を用いている、水源が海外で輸入しているため割高、高級ブランド路線で販売している、などが主な要因でしょうか。
フィジーウォータを選ぶユーザーは経済的にゆとりあるので、コスパはそんな気にしないって人も多いです。
まぁ、僕みたいなケチケチ一般庶民はこうやって計算しちゃいますけどネ(*´ω`*)
不定期ですがフィジーウォーター公式サイトでクーポンが配布されます。
そのタイミングは逃さずに、お得に利用しましょう!
-
-
フィジーウォーターのクーポンの入手方法を全網羅するよ
【2020年7月1日〜8月31日まで15%OFFクーポンが配布中です。詳細は当記事にて^^】フィジーウォーターのクーポン入手方法について解説しています。公式販売店でクーポン入手条件や、購入時のクーポン入力画面の案内をしています。また、Amazonや楽天にあるクーポンと公式販売店のクーポンの違いをおさえときましょう!
続きを見る
フィジーウォーターの場合、1500ml×12本の定期購入が一番コスパ良しで御座います。
ただ、ご自身のライフスタイルを一番優先してください。
お高めでも330mlのボトルを毎日バックに入れて仕事の合間に水分補給するのがピッタリの方もいるでしょう。その時は、330mlボトルがベストチョイスです。
サーバー型のメリット3番目は、エコさです。
消毒など処理のうえボトルは基本何度か再利用されますし、外出時にマイボトルでお水を補充すればゴミが発生しません。
フィジーウォータのメリットは、成分・維持いらず・ブランド&デザイン
フィジーウォーターボトルのメリット
- シリカ含有量(1リットルあたり93mg)
- メンテナンスがいらない。飲んだら潰して資源ごみへGO!
- 何よりフィジーウォーターのボトルデザインがGOOD(わりと重要)
お次はフィジーウォーターのメリットです。
1番は公式サイトでもまっさきにアピールされている「シリカ水」でしょう。
シリカ(ケイ素)はミネラルの1種で、フィジーウォーターはシリカの含有量が多いことで知られています。
フィジーウォーターの成分データがこちらになります。
- エネルギー・タンパク質・脂質・炭水化物:0
- 食塩相当量:0.005g、
- カルシウム:1.8mg
- マグネシウム:1.5mg
- カリウム:0.5mg
シリカと硬度はリットルあたりの表記が一般的です。
シリカは93mg/L、硬度は106mg/Lとなっています。
日本の水道水のシリカ含有量は土地や地層によってまちまちですが、概ね20ml/L前後で区切られています。フィジーウォーターは水道水の約5倍のシリカを含んでいますね。
ちなみに、硬度は120ml/Lで区切られており、120ml/L未満が軟水、120ml/L以上が硬水と定義されています。
日本人は軟水と相性良いのでフィジーウォーターは飲料水にピッタリでしょう。
お次はメンテナンス関連です。
ペットボトルから入れて飲んでそのままポイーで済みますから、メンテいらずで衛生面も◎。
ウォーターサーバーは会社によって別途サポート代を払えばメンテも代行してくれますが、日常的に使ってるとどうしても汚れは付きます。機械ですからね。
3点目はデザインが秀逸。これ意外とポイント高いんですよね。

背景絵はボトルの後ろからラベルを透かしているんだ(伝われ!)
FIJIのロゴマークはボトルの表面、ハイビスカスとお魚が写る海の背景画は実はボトル裏に貼られているんですよね〜
このデザインの良さについて口コミサイトで投稿されていますね。
ボトルのかわいさは実物を見るともっと素敵で、調べたときに見た口コミの持ち歩きたくなるなというのがよくわかりました。お水で後ろの青と水色のグラデーションがゆらゆらとするので、海みたいでかわいいです。
引用元:Amazonレビュー Aさん
そうそう。
ボトルを揺らすと背景がゆらゆらするんですよね(*´ω`*)
シリカ入りのミネラルウォーターをいつも飲むようにしています。見た目も可愛いので、持っていて気分も上がります。
引用元:Amazonレビュー ちさとさん
公式サイトによると、イラストは全世界共通で4種類用意されているとのこと。
セレブ御用達のアイテムなので、フィジーウォーターをバックから取り出せばなんとなくリッチな気分を味わえます^^
気分や気持ちを上げる要素って思った以上に大切なんですよね〜
フィジーウォーターは常温か冷やして飲むのがおすすめの飲み方
フィジーウォーターをベストに飲むなら、常温か冷やした状態がオススメだそうですね。
常温または冷やした状態でお飲みいただくことを推奨しております。開栓後は冷蔵庫に保管し、お早めにお飲みください。
フィジーウォーター お買い物ガイド・Q&Aより
日本で市販されるミネラルウォーターはボトリングの前に加熱殺菌されたものがほとんどですが、フィジーウォーターは採水地から完全密閉でかつ非加熱で消費者のてもとに届きます。
第三者の国際機関(NSF、SQFなど)の認証を受けているので、安全性については申し分ないです。
非加熱でフィジーのミネラルが凝縮されたありのまま頂ける超貴重なお水なわけです。結構すごい。
フィジーウォーター公式サイトでは有名シェフ、経営者、インスタグラマーといったユーザーのインタビューがあります。
ここでは、イタリアンシェフの笹島さんの声を抜粋します。
もちろんお客さんに勧めるだけでなく、厨房でもみんなフィジーウォーターを飲んでいます。水の味は冷えているとわからないですから、ぜひ皆さんに常温で試していただきたいです。
笹島保弘さん(イタリアンシェフ)公式サイトインタビューより
笹島シェフのおっしゃる通り、僕もフィジーウォーターの味を一番感じるのは常温でした。
ミネラル含有量が多いので真水でない事は直感的にわかります。
そのうえ、フィジーウォーターで際立つのは「まろやかさ」ですしたね。
まろやかなんですよ。一度飲んでみて欲しいです。