インターネットで個人で手軽に稼げる人が増えています。
そんな人がしょっちゅう言葉にする「ブランディング」とはなんぞや?。。と、
「セルフブランディング」ってなんやそれ??。。。と、
今日のテーマはそな感じです”笑
3つのブランディング
ブランディングは別にビジネスに限定しなくても、日常の至る所で起こっています。
日常会話で話す態度や口から出てくる単語も、意識しているか関わらずそれはブランディングの結果です。
ドラえもんに出てくるジャイアンはいじめっ子キャラですが、のび太やスネ夫に時折見せる威圧的な態度や耳栓がぶっ壊れる大音量カラオケも、ブランディングの観点から見ると興味深いです。
そんなジャイアンも愛用している(笑)ブランディング。
このブログは「旅行の価値表現で稼げる人を増やしたい」事を理念にしています。
旅人がどのようにブランディングに着手すればいいのか?そのアプローチについて一緒に考えていければと思います
えーーこれからの記事引用ですが。。ウィキペディア先生に大変お世話になりますm(_ _)m
あらかじめお礼申し上げます!
まずは簡単に3つのブランディングがある事を知っておいてください。
・企業ブランディング
・パーソナルブランディング
・セルフブランディング
です。最初に断ったように、これらはウィキペディア参照です^^;なので、ブランディングの全てがコイツら!。。とは断言できません。
しかし、ブランディングについて書かれている書籍は、使う言葉やニュアンスを変えて付加価値をつけているものがほとんどです。
根底を覆す本当に斬新なブランディングの概念なんて早々考えつくものでは無いですからね。大枠を把握するのはウィキペディア情報でもまかなえますよ。
組織が組織のイメージを上げる、企業ブランディング
まず、企業ブランディングについて。
これは企業の人間が企業のイメージを上げるため、または企業の求めるゴールに沿ったイメージにする為に施すブランディングです。シンプルに理解して頂いて大丈夫です。
特に社会における企業信頼を高める方策のこと指してを「企業ブランディング」と言う。
私たちが学ぶべきセルフブランディングと企業ブランディンは目的や具体的なやり方が違いますが、ひとつだけ根幹にあるキーワードが「信頼」です。
ブランディングとは信頼を高める事を目的にしないといけません。
むやみに「自分はスゴイんだ!」って感じさせる見せかけのブランディングは、情報の回転が目まぐるしいネットの社会ではあっという間に信頼を失います。
人前だからって背伸びするよりも、意地はらずありのままの今の自分をブランドにした方が長い目で見て効果的です。
このブログでは登山や自転車旅行で使えるモンベル(Mont-bell)のテントを紹介した事があります。折角なので企業ブランディングをモンベルを例にして説明していきます。
モンベルのオススメテントの詳細は、自転車旅行にオススメのテントの条件は?を御覧ください。ムーンライトシリーズは最高に使えますよ!
まずは、Made in Japanの機能性から。
NORTH FACEやGREGORYなど海外アウトドアブランドが有名ですが、1975年に日本で創業したモンベルはジャパニーズブランドの信頼ある機能性を生み出してきました。
創業期は日本特有の気候に適したバッグとレインギアを開発したそうです。価格も重要。他ブランドでは真似できないリーズナブルさでファンを増やし続けています。
ブランディングは価格や機能性だけではありません。例えば、、色。
NORTH FACEはカラフルさを強調して若者向けにアピールして、実際にユーザーには若い人が多いです。対してモンベルは地味色系で統一。個人の意見ですが、この色合も日本の風土と調和しているんじゃないかと思います。
さて、ご紹介したモンベルは日本の会社ですが、日本には500万社近い会社があると言われています(大企業と呼ばれているのはその中に0.3%しかないそうで ^^;)
が、5年後には80%以上が倒産しているそうです。
インフラや資本力が整えば、ブランディングは曖昧でも5年の合間に倒産まで行き着かないでしょう。
ですが、先ほど書いたデータを基にすればそんな会社は全体の0.3%です。残り99.7%は他者が見たイメージによって業績が左右されかねません。
単に金儲けしたいお金が全てな会社や、理念がふわふわしている会社は、ブランディング=他者が見た最終的な企業イメージが不安定でお客さんもやって来ません。。
該当した組織の中身をを「個人」にも当てはまる事が重要なポイントです。具体的な話を続けていきましょう。
個人が組織のイメージを上げる、パーソナルブランディング
さっそく、ウィキペディア先生にお願いします!
企業や組織に所属する個人が行う、組織の中の個としてのブランディング
〜ウィキペディアより一部編集〜
パーソナルブランディングとセルフブランディングは一緒にされがちですが、組織の中の個としてのブランディングがパーソナルブランディングです。あくまで組織あっての概念です。
僕は登山が趣味なので、登山をテーマにしたパーソナルブランディングをさっそく作ってみましょう!
とある住宅営業マンがいたとします。彼は登山が趣味で色んな山に登ったり知識を蓄えたりと、とにかく自然を愛しているとします。彼が務める住宅会社のお得意さんは、彼と同じく登山が趣味の中高年の方々。余生を過ごす新居の購入を考えている方です。
住宅の知識はもちろんですが、彼は登山を通じてお客さんと深いコミュニケーションが出来ます。時には、プライベートでお客さんとに一緒に山登りに出かける事も。。
そんな彼が一生懸命自社の住宅をプレゼンしてくれるのですから、家を買おうと決断するお客さんが増えてきました。
「登山」という共通の趣味を活かして結果論として購入(コンバージョン)に繋がったのです。
「結果論」として成約につながった。。というのがポイントです。
好きでもないのに登山が趣味のお客さんが主な顧客という理由で、山の知識を備えても絶対うまく活かされません。「なんか変に持ち上げられているなぁ。。」とお客さんに怪訝に思われてオシマイです。
以上、登山パーソナルブランディングでした〜。。
と、ここまでは「会社の一員としてのアナタ」と「お客さん」の関係。
パーソナルブランディングにはもうひとつの顔があります。社内でどういうポジションに立つべきかを考えた時に、社内の枠だけでパーソナルブランディングを使う時です。
それについては、「セルフブランディングとの違い」で説明していきましょう。
個人が個人のイメージを上げる、セルフブランディング
早速、ウィキペディア先生に来てもらいましょう!
企業や組織から切り離して、独立したものとして行うブランディングが「セルフブランディング」として分類されるようになった。
セルフブランディングは、完全に独立した「個人」をブランディングします。
企業や組織と一線を置いたからといって特別なことはありませんし、そもそもセルフブランディングの概念は存在してました。
ヒトは、友達と何気ない会話をしても無意識に自分の理想とするブランディングをしてます。最初に登場したジャイアンのお話と一緒ですね。
昔と今が違うのが、ネットインフラの隆盛で、経済圏を作れる様になった事です。結果、セルフブランディングと呼称されたのです。
主なインフラはSNSやブログメディア、Youtubeです。ポイントは「情報発信インフラ」が個人で無料で使える点です。
セルフブランディングの具体的な手法としては、ソーシャルメディアでの露出(Twitter・Facebook・ブログ・YouTube等)や、出版による権威付けが主に挙げられる。
ひと昔は個人の発信基地がありませんでした。よって個人で行うブランディングはビジネスに発展しにくかったのです。
そして現代。
インフラが誰でも無料で使えるようになり、それがビジネスに発展して個人が経済を活性化させる役割を持てるようになりました。企業や組織に関わらないブランディング、セルフブランディングという概念が生まれたんですね。
もちろん、このブログも色々セルフブランディングを施しています。
どんな趣味でどんな考え方をする人が訪れてくれるのか?
そういった人達に対して一番伝わりやすい表現はなんなのか?
ブログのカラーは?
記事のタイトルは?
オススメしたい商品は?
どんなイラストが訴求力あるのか?
単語は?
段落は?
。。。。考えたらキリがないですね(´・ω・`)
全てを同時に考える事は大変なので、この記事はタイトル決めに一番注力しよう。今回はイラスト選びに時間掛けよう。そんな風にして運営しています。
単なる旅行日記で終わらせず、セルフブランディングを取り入れたタビカチ的ブログのエッセンスはメルマガで発信してますので、興味がある方はご登録くださいませ(^^♪
セルフとパーソナルの違いは前向きなエネルギーの総量?
サブタイトルからの、ウィキペディア。。。。と。 φ(`д´)メモメモ...
セルフブランディングの目的は「認知度の獲得」に比重を置く。対して組織の中の個として行うパーソナルブランディングは、「所属組織のイメージ向上」を目的とする。
パーソナルブランディングの目的は所属組織のイメージ向上です。
先程の住宅営業マンは、登山をキーにして顧客の心をつかみました。この時のお客さんの心境を覗いてみると。。。
「私たちの趣味に深い知識を持ちあわせていて住宅の知識に詳しい〇〇さんなら大丈夫!そんな〇〇さんが働いている〇〇会社は安心して任せられる!」
そんな感じです。お客さんにとって対面で話す営業マンは言わば会社の代表です。組織のいち個人が行う「登山」をテーマにしたブランディングは、結果組織のイメージ向上に役立てます。
対して、セルフブランディングに組織はありません。強いて言えば、「組織=アナタ」です。あなたの持っている世界観をいかに周りの人々に認識してもらうのか。それも魅力的にです。
引用では「認知度」と「組織のイメージ」が挙げられましたが、僕はより大きな違いがあると感じます。
それが、前向きなエネルギーの総量です。
あくまで組織のイメージを上げるパーソナルブランディングは、組織の理想や理念に共感する人間しかブランディングを構築出来ません。
これは、組織の理念とご自身のパーソナリティがある程度重なっていて初めて可能であって、一歩踏み外すとブランディングそのものがストレスとなって襲いかかります。
組織理念と個人のパーソナリティが重なり具合は、組織に対する思い入れや、組織を動かす意思決定権に比例しています。
創業者 > 経営者 > 管理職 > 平社員
ざっくばらんですが、こんな感じでしょう。
末端の社員は、そもそもパーソナルブランディングを行う機会が乏しいかもしれませんが、よほど組織にコミットしている社員じゃないとポジティブに取り組むのが難しいです。
前向きなエネルギーが無い、とは言いませんが、セルフブランディングに比べてエネルギーの総量を高い人は少数派って事です。
セルフブランディングでは、必然と「やりたい事・やってみたい事」を中心にブランドが構築されます。例え戦略的にニーズに応えたとしても、組織の中の個人とは比較できない、自由度の高い意思決定が出来るわけです。(「組織 = あなた」な訳ですから)
MUST(〜しなければいけない)、SHOULD(〜すべきだ)の総量は減っていき、
WANT(〜したい)、CAN(〜できる)が増えてくるのです。
初めはマネタイズ出来るかどうか関係ありません。情報発信プラットフォームであなたのWANTとCANが発信できる時代に入った事が大きなパラダイムシフトです。
「ポジティブなエネルギーが高いブランディング」をする事で、周りを巻き込んで好循環を作り上げます。その基板があって初めて「稼げる」ようになります。
僕は今、「旅行をテーマにしたアフィリエイトの方法」をメルマガで発信しています。
ポジティブなエネルギーの話はアフィリエイトにも当てはまります。興味ない記事を書きながらアフィリエイトリンクを貼ったって、誰もクリックしてくれません。(昔はそれで通用したみたいですが。。)記事のクオリティが低すぎて読む事すらないでしょう。。
役立つ旅行ブログを書いて、かつアフィリエイトの収益も積み重ねるにはセルフブランディングの実践が不可欠です。
メルマガではそうした知識を随時発信していきます。
「アフィリエイト」って何なの?(´・ω・`)
そんな初心者でも Step by Step で解説していきますので、是非ご登録ください!
それでは、今回は以上です。
ありがとうございました!