アガルート土地家屋調査士講座の口コミ&評判のまとめ

アガルート土地家屋調査士講座 合格者のホンネをまとめました(スーツ姿の男女4名)

アガルート土地家屋調査士講座の合格者のインタビューや体験談をまとめたページです。

良い点、不満点をホンネで話している密度濃いインタビューから抜粋しています。

この記事で書いてること

  • アガルートが持つ他社講座にない強みを知りたい人
  • 土地家屋調査士試験の合格者が実践した学習法や考え方
  • 土地家屋調査士講座を無料で受けられる方法(有料講座を無料で)

あらかじめ測量士補に取得しておくと、土地家屋調査士試験の午前の部が免除されます。

難易度高い試験ですので、土地家屋調査士に挑戦する前に測量士補の取得を勧めます。
測量士補、土地家屋調査士ともに中山講師が中心となって教えてくれますので、スムーズに切り替えられます。

アガルート全体の紹介記事は↓ですので、合わせて読んで下さい。

アガルート全体の口コミはこちら
アガルートの口コミ&評判(スーツ姿の男女4名)
合格者が話すアガルートの評判を本気でまとめた

資格講座のアガルートアカデミーで教える全資格の合格者の声をまとめました!臨場感ある内容と合格に結びつくマインドセットがシェアされていますよ!個別記事は随時制作中!

続きを見る

もくじ長いーけど気になる箇所をかいつまんで読んで下さいませm(_ _)m

土地家屋調査士受講の決め手はサンプル講義の質の高さと財布にやさしい受講料

まずはアガルートの土地家屋調査士講座を選んだきっかけをピックアップしました!

結論を申し上げると

  • 比較的リーズナブルな受講価格
  • 中山講師の評判
  • アガルート測量士補からの流れ

に集約されました。

名取さん(自営業)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 名取さんの合格体験談はこちら】

グレーのスーツをつけた顎髭をはやした男性のイラスト

名取さん

受講前から中山先生のアガルート講座のサンプル動画・テキスト、ブログの内容、本試験解説のUPスピードetc…、全て見て読んで、『近年の本試験トレンドに最も即しているのはアガルートだ!』と感じました。

リンク先のインタビュー記事を読む限り、名取さんは試験免除をせずに土地家屋調査士試験の午前の部、午後の部に臨んで合格されています。

独学⇒他社講座⇒アガルート受講と、合格まで紆余曲折ありました。
今回の受験を「背水の陣」と表されていたので、相当な覚悟をもって中山講師の講座と向き合ったと思います。

その甲斐あって見事合格です。
講座の隅々まで読み込んでその良さをシェア下さっています(ΦωΦ)

 

小金井さんは、測量士補と測量士を独学で取得(かなり凄いこと!)しての、アガルートで土地家屋調査士取得をチャレンジ。

お問い合わせで中山講師が親身に相談にのってくれた事が講座選びの決めてとなりました。

小金井さん(会社員)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 小金井さんの合格体験談はこちら】

ピンクの服をつけた笑顔の女性の横顔のイラスト

小金井さん

既に測量士を持っているなら土地家屋調査士の勉強に集中できるので利があることなどを細かく書いて下さり、この先生なら信頼できると即受講を決めました。
アガルートを選択したのは恥ずかしながら経済的な事情が一番でしたが、結果的にアガルートにして本当に良かったと思っています。

アガルートの講座は基本オンライン講座で通学系より割安になっています。

ですが、双方向でやり取りするインフラが整っているので、壁にぶつかっても乗り越えられるよう整えられています。

  • Facebookを使ったフォロー制度(質問回答サービス)
  • 1対1の定期カウンセリング(オプション)
  • マンツーマン指導(オプション / 人数限定)
  • 中山ゼミ(オプション / 人数限定)

どのツールが今の自分に必要なのか?

下記フローチャートを使って参照下さい。

アガルート土地家屋調査士 カリキュラム選択チャート

画像引用:アガルート土地家屋調査士講座 公式サイトより

 

圧倒的に計算が速く正確に計算できる中山式複素数計算

土地家屋調査士試験の計算問題は複雑で普通に解こうとすると時間が足りないのではないでしょうか。

中山講師は複素数計算を推奨しており、測量計算や土地計算を圧倒的に速く正確に計算できるといっています。

名取さん(自営業)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 名取さんの合格体験談はこちら】

グレーのスーツをつけた顎髭をはやした男性のイラスト

名取さん

随所に見られる「中山式」。これもまた、本試験に非常に有利に思えました。問題の解法をフォーマット化し、シンプルに捉える事により、問われている本質を見失わず、最短で解答に辿り着く。これこそ合格への最短コースでした。

複素数計算の講義は全5時間と土地家屋調査講座のほんの一部でありますが、一度身につけたら試験のほとんどを優位に進めることができます。

名取さんはじめ受講者の多くは初めて複素数計算を学ぶ挑戦者。
もちろん、複素数を初めて学ぶ方も挫折しないように関数電卓の準備〜セットアップから教えています。

講座ページでは、複素数計算のガイダンス動画と、複素数計算を使って問題を解くプロセスを紹介しています。

 

アガルート土地家屋調査士講座 複素数計算ガイダンス

ガイダンス後半では複素数を使った過去問スピード解法を実践しています!

中山式複素数計算の特徴

  • 完全な複素数計算による、すべての測量計算を網羅
  • 「記述式過去問解析講座」との親和性
  • とにかく計算が早く正確になる
  • すべての計算・テクニックを1問の中に入れたオリジナル問題を収録

 

ガイダンス後半の過去問(H30年度)解答デモンストレーションで、複素数ありと無しの解答スピード比較をしています。

中山式複素数計算の問題解答スピード比較

右の複素数有り計算は i = √−1 を駆使してものごっつ早く解いています

結果はもちろん複素数あり計算が圧勝でした!

気になる解答所要時間はアガルート土地家屋調査士講座の中山式複素数計算講座からご覧ください(._.)

 

⇒ [中山式] 複素数計算講座の詳細はこちら

 

合格者がルールにした時間の使い方や学習習慣とは?

 

坂本さん(学生)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 坂本さんの合格体験談はこちら】

ピンクのカーディガンを羽織っている男性のイラスト

坂本さん

長時間の学習が苦手なので、1日3時間(直前期は休日5時間)の短時間集中式の学習を行いました。
この学習ペースで、試験に間に合うのか不安に思うことはありましたが、中山先生の「記述式の勉強は8月からで大丈夫!」という言葉で安心して時間をかけることができました。

合格者は自分の性格や勉強の習性(癖)を理解して学習計画を立てている

中山講師の記述式口座(単科)からなにか引っ張れないかみる

 

 

名取さん(自営業)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 名取さんの合格体験談はこちら】

グレーのスーツをつけた顎髭をはやした男性のイラスト

名取さん

講義音声を全部ダウンロードして、移動時間や空き時間などに、ず~っと聞いて頭に定着させました。

さすがに、ず~~っと聞いていると飽きますよね?
そんな時は、声のピッチをいじって、昨日はバリトン中山、今日はソプラノ中山などと、変化を付けて聞いてました(笑)。

メモ:アガルート講座の再生速度はなん段階?音声ダウンロードはどうやって?動画はダウンロードOK?

名取さんは1.5倍速がちょうどよかったようです。

 

(強いて言えば…)合格者の諸先輩!土地家屋調査士講座の改善点はありましたか?

 

中里さん(会社員)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 中里さんの合格体験談はこちら】

グレーのシャツをつけた若い男性のイラスト

中里さん

スマートフォンで手軽に見られるため、自宅以外(図書館など)でも解説を見ながら勉強を進めることができるのは非常に便利でした(チャプターごとに見出しが付いているともっと便利かなと思いましたが)。

マイページから見出し有無の快適性についてレビューできないか画像使ってアピール

 

口コミもう少し収集して改善点(黃マーカー)あれば掲載

合格に必要なマインド

 

中里さん(会社員)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 中里さんの合格体験談はこちら】

グレーのシャツをつけた若い男性のイラスト

中里さん

私は「分からない・できない」という状態にくじけやすいタイプなので、とにかく勉強を細分化することを意識しました。

まずは「択一」「申請書の書き方」「計算」「作図」と分け、まずはそれぞれの力の向上を図りました。そして最初はできる限りハードルを下げて取り組むようにしました。

自分の性格を分析して学習プランを立てる。合格マインド。

 

 

坂本さん(学生)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 坂本さんの合格体験談はこちら】

ピンクのカーディガンを羽織っている男性のイラスト

坂本さん

学習方法としては、作図に関しては、とにかく回数をこなして慣れるしかありません。
逆に作図以外の問題は、回数をこなすよりも、問題の論点を深く掘り下げ、確実に理解していくことが重要だと思います。

 

 

他にもこんな合格マインドがありますよ!

  • 独学期間があったが、その時の考えは捨ててアガルートに100%コミットした(名取さん)
  • 計算問題はいきなり解かずに、模範解答を一旦見て「解き方・考え方」を理解するよう心がけた(中里さん)
  • 限られた試験時間なので頭を使わなくても必要な関数を選び正確に電卓を叩けるまで反復する(松永さん)

ドキュメント外の口コミも拾ってみよう

コース紹介

各々合格に役立つ知識をシェアして下さいましたね。
取り上げた口コミはほんの一部ですので、ぜひアガルート公式で合格者インタビューを読んでみて下さい。

さてここから、土地家屋調査士講座の具体的なコース紹介をします。

アガルートの講座は単科講座を含めるとめちゃくちゃ細分化されているので、パッケージ化された代表的なコースを3つ(+1つ)並べたいと思います。

初学者向け講座/カリキュラム

コース名

  • 合格総合講義:ゼロから合格を目指す初学者向けの講義
  • 入門総合カリキュラム:合格総合講義に各種単科講座を付けたパック
  • ダブル合格カリキュラム:土地家屋調査士 入門総合カリキュラム + 測量士補 入門総合カリキュラムのパック

まず紹介したいのは初学者向けのコース。
おそらく一番受講者がいるのではと思います。

 

中上級者向け講座/カリキュラム

コース名:中上級総合カリキュラム

対象:土地家屋調査士試験の学習経験者が、知識を総ざらいする為のカリキュラム。

単科講座(コメント多かったもの)←まだ集計してない

コース名:

  • 【午前の部】過去問8年分完全解説講座
  • 択一式過去問解析講座
  • 記述式過去問解析講座
  • 新・定規の使い方講座
  • [中山式] 複素数計算
  • 他多数

対象:土地家屋調査士試験の知識が定着しており、合格まであと一歩の方が余裕もって合格するためのカリキュラム

最後に紹介するのは、学習経験者より更に合格に近い方が対象となる【上級者向け】のカリキュラムです。

今年の試験でほぼ合格するけど、念の為一通り学んどくか。的な位置づけで使えますね。

土地家屋調査士事務所で実務をしつつ、独学で試験勉強中の職員さんが最後の仕上げで受講するケースも想像できますね〜

中山ゼミ

↓たぶんこのカウンセリングはゼミと別だ。カリキュラムのカウンセリング付きってやつ。

坂本さん(学生)2019年 土地家屋調査士合格
【⇒ 坂本さんの合格体験談はこちら】

ピンクのカーディガンを羽織っている男性のイラスト

坂本さん

先生の講義はもちろん、先生のカウンセリングも試験合格の大きな助けとなりました。良い意味でのプレッシャーになりましたし、単純ですが褒められると、それだけでやる気アップにもなりました。

本文

割引制度・合格特典について

紹介したアガルート土地家屋調査士講座の価格レンジは定価で20万円前後〜30万円後半台です。

アガルートの割引制度&合格特典はかなり大盤振る舞いです。

最もぶっ飛んでる(失礼)のだと、「全額返金保証(受講した上で)」なんてものがあります。

それでは、3つのお得制度と内容をかんたん解説。

キャンペーン・SALE情報

キャンペーン・SALE。文字通り講座の定価受講料から数十%の割引がされた状態です。

全ての受講者に適用されるのがありがたいですね。

例えば、土地家屋調査士講座の終売セールなどがあります。

アガルート土地家屋調査士講座 2021年合格目標期間限定アウトレット30%OFFセール

キャンペーン・SALEは基本全員適用OKです〜

10月の試験に備えて、最後の駆け込み受講をセール価格でアシストします。
このセールはほぼ全てのパッケージコースが3割引です。

「測量士補・土地家屋調査士ダブル合格カリキュラム」なら約9万円の割引となります。

受講期限は短いですが、このセールを利用して合格するとかなりお得感ありますね(*^^*)

 

⇒現在の土地家屋調査士講座キャンペーン・SALE情報はこちら

 

たーだ、アガルートの割引はこれだけでは御座いません!

条件を満たせばここから更に割り引かれます↓↓

各種割引制度

それを「各種割引制度」と呼びます。

少し煩わしいですが、先に挙げた「キャンペーン・SALE」とは別物です。

コース紹介の「中上級者向け学習/カリキュラム」のパラグラフで、土地家屋調査士試験の受験経験がある方の多くはアガルートの割引が使えると書きましたが、その割引制度がこいつです。

"各種"とあるので、いろんな種類の割引制度を用意していますが、まー種類の多いことよ。

全て箇条書きにすると、文字まみれで読みにくくてしゃーないです。

 

アガルートの講座受講経験者や土地家屋調査士試験の受験経験者はなにかしらの割引(5%〜30%)が適用される!

↑これは覚えといて損はないです。

ほんと、適用者多いですかね。

他社講座で行政書士や宅建に合格してる人が「他資格試験合格者割引制度」で10%OFFになるくらい制度の間口広しです。

ただし、購入前に「私はこの制度の対象者です〜」とアガルートのカスタマーセンターに事前報告せねば割引制度が使えません。

購入後では手遅れなので、どの制度が使えるのか必ずチェック下さい!

数十万の講座の5%〜30%OFFの機会を逃すと、僕ならしばらく引きずるかもしれない^^;

 

⇒土地家屋調査士講座の各種割引制度はこちら

 

さて、ぶっちゃけここからが本番です。

なんたって受講者にとって最強の特典「全額返金」のお話ですからね!

 合格特典:「お祝い金3万円」or「5万円」or「 全額返金」から選べる

最初に断っておくけどクーリングオフじゃないよ。

土地家屋調査士講座を受講して試験に合格すれば合格特典として受講料全額返金が受けられます。

↑書いといてなんですが、本当です。

ちゃんと、受講者とアガルート双方が得をするシステムなので胡散臭さゼロなのさ。

要点だけ抽出します。事細かな流れはアガルート公式ページに譲りますね。

 

今のとこ、下記講座が合格特典の対象者です。

  • 測量士補・土地家屋調査士 ダブル合格カリキュラム(5万円 or 全額返金)
  • 土地家屋調査士 入門総合カリキュラム(3万円 or 全額返金)

※記事執筆時点での最新年度の講座に絞っております

ダブル合格カリキュラムは文字通りW合格しないと特典受け取れない

アガルート測量士補講座・土地家屋調査士講座の合格特典(お祝い金5万円 or 全額返金)

W合格が条件なのでぶっちゃけハードル高いです!

「測量士補・土地家屋調査士 ダブル合格カリキュラム」を受講してそれぞれ合格を果たすと、お祝い金5万円か全額返金が受けられます。

測量士補と土地家屋調査士を同一年度に合格するのは実務経験者といえどかなり難しいです。

ですので、

前年に測量士補に合格 ⇒ 翌年に土地家屋調査士に合格

上記プロセスで合格しても特典は受けられます。

この記事は2022年度講座について書いてるので、

  • 2021年(9月試験)に測量士補合格 ⇒ 2022年(例年は10月試験)に土地家屋調査士合格
  • 2022年に測量士補(例年は9月試験)⇒2022年(例年は10月試験)に土地家屋調査士合格

この2パターンってことですね。

ダブル合格カリキュラムを受講して、測量士補と土地家屋調査士の一方しか合格できなかった場合は合格特典は受けられません。

どちらか受かるだけでも十分すごいですけどね^^;

ぶっちゃけ、知識がゼロの方が同一年度に2つの試験をパスするのは困難を極めます。

測量士補は測量士補オンリーの講座で合格特典をGET!

翌年に土地家屋調査士のモチベーションがあれば、後述する「入門総合カリキュラム」を受講して土地家屋調査士合格を目指すとより確実かと思います。

入門総合カリキュラムなら土地家屋調査士の合格で全額返金が受けられます!

アガルート土地家屋調査士講座の合格特典(お祝い金3万円 or 全額返金)

こっちの特典がより現実味あります!

こちらは、土地家屋調査士単体の講座で「入門総合カリキュラム」の受講者が対象です。

公式ページでも赤字で補足を入れてますが、「土地家屋調査士 合格総合講義」単体は合格特典の対象外の講座なのでご注意下さい。

合格総合講義は、文字通り講義しか収録されておりません。

合格者の皆さんが常々話している「過去問解説講座」や「定規の使い方講座」といった中山式をマスターするには、入門総合カリキュラムが断然おすすめです。

合格特典は、お祝い金3万円か全額返金です。もちろん後者が断然お得ですね。

お祝い金(5万・3万)と全額返金の違いは?僕なら断然全額返金を選びます!

お祝い金と全額返金、両者に共通する条件は

  1. 合否通知書データの提出
  2. 合格体験記の提出

全額返金を受けるには、上記2点のほかに

3. 合格者インタビューの出演

が必要です。

この記事でも紹介している合格者の皆さんのようなインタビューに出演するということです。

インタビューは顔出し名前出しで講師と動画に出演して、公式サイトやYoutubeに発信されるのでハードルが高いです。

人によっては抵抗あるかもしれません。
その場合は、お祝い金5万円(3万円)で折り合いつけましょう。

ネットに出ても問題なし。
今後士業として情報発信するのでそのステップとしてインタビューに応じる方が遥かにメリットが多いでしょう。

  • 資格学習で賢くなる
  • 目標達成に向けた継続と積上げは今後あらゆる場面で役立つ
  • 土地家屋調査士に受かる
  • インタビューでアウトプットする
  • そのアウトプットが土地家屋調査士の実務に活かされる
  • そんで受講料がゼロ

一石何兆ですか?(鳥ではなく兆というね)

アガルートはアガルート側で合格者の実績を、次の受講生にアピールできるのでメリットありますからね。

まさにwin-winってやつです。

今は誰でも動画で発信してますし、芸能人と素人の境界線は薄れていますから、思い切ってインタビューに出てはどうでしょうか。(出ましょう)

 

⇒アガルート土地家屋調査士講座の合格特典の詳細はこちら

 

これら3つの制度は全て併用可能です!

  • キャンペーン・SALE情報
  • 各種割引制度
  • 合格特典

この3つの制度は、

キャンペーン・SALE

各種割引制度

(試験合格後)合格特典

この順番で全て併用可能です。

Bさんを例にして段階を踏んで土地家屋調査士講座がゴリゴリ割り引かれてゆく様をみて参りましょう。

中山講師の中山式で測量士補に合格!この勢いで土地家屋調査士も受かりたいな〜

ツインテールの若い女性のイラスト

Bさん

  • 前年にアガルートの測量士補入門総合カリキュラムを受講して見事に合格!
  • 今年も続けて中山講師の講座で土地家屋調査士合格を目指す
  • 土地家屋調査士講座は初受講なので初学者向けの「入門総合カリキュラム」を受講

測量士補合格者は土地家屋調査士の午後試験が免除されるので予め所得しておきたいですよね。

この記事で紹介している小金井さんなど、合格者の多くも測量士補は事前に取ってますね。

さて、まずは定価からキャンペーン・SALE価格が適用されます。
これは期間中であれば誰でも割り引かれます。

例えば、試験日まで期間が迫っているアウトレットセールなら「入門総合カリキュラム」の割引価格は

定価: 272,800円
キャンペーン・SALE価格:190,960円(30%OFF)

となります。

次に、Aさんは測量士補入門総合カリキュラムに受講して合格されているので、各種割引制度の「測量士補講座受講生割引制度」が適用されます。

上記赤字のキャンペーン:SALE価格から更に5%割引されます

キャンペーン・SALE価格:190,960円
→ 測量士補講座受講生割引制度:181,412(5%OFF)

土地家屋調査士試験に受からなかった場合は上記が最終受講価格になります。

しっかり勉強を続けて合格すると、いずれかの合格特典が選べます。

  • お祝い金3万円:受講料181,412円 - 3万円 = 実質 15万円少々
  • 全額返金:実質無料(ドドンッ!!)

もちろん、下の全額返金がベストなのは一目瞭然です。

受講価格は税込表記です。
割引価格が最新のものと異なる可能性があります。アガルートの講座価格の最新情報は公式サイトをご参照下さい。

さいごに:アガルートの合格率はどこまで信用できるのか?

「合格すれば受講料無料だしとりあえずアガルート受講しちゃいなよ」

と軽はずみにな誘い文句は言いません。(書いてるけど)

アガルート土地家屋調査士講座の合格者の声(合格率56.7%)

アガルートアピール記事ではありますが数字のトリックはしっといてね!

土地家屋調査士のここ8年間の合格率は8%〜9%を推移していますが、アガルート受講生の令和2年度合格率は56.7%と全国平均の5倍以上!

ただし、これはちょいとトリックがあります。

アガルートの合格率は試験後の合否アンケートによって算出されます。これがミソ。

アガルート受講生の合格者は合格特典が欲しいのでアンケート回答率はほぼ100%でしょう。

対して、不合格者の皆さんはアンケートに回答するでしょうか。
もちろん快く回答する方もいるでしょうが、メリットを感じられずに無視しちゃう人もいますよね。

講座を受講したけど個別の事情でそもそも試験を受けない人もいます。
そうした方の大半はアンケートを送付しないです。

ですので、仮にアガルート受講者を100人とすると、

合格率 56% = 試験合格者 56人 / アガルート受講者 100人

は本質的といえず、

合格率 56% = 試験合格者 56人 / アンケート回答者 100人(+未回答者 〇〇人)

が実態しょう。
当然、本当は入るべき分母の(+未回答者 〇〇人)は計算に入りません。

なので、アガルート土地家屋調査士講座の合格率は保守的に見積もって発表の半分くらいかと僕は思います。

こうした資格会社の合格率は、なんだかんだその会社に有利な式が使われますからね。
アガルートだろうが他社だろうが一定のバイアスが掛かります。

読者の皆さんには数字の裏側をしっかり吟味したうえで決めて下さいね。

 

と、一見アガルートを下げた内容かと思いきや、僕が保守的に見積もった合格率でも20%後半です。
全国平均の3倍近くですね。

講座にコミットメントして毎日継続すれば合格は約束されたものです。

今回掲載させて頂いた合格者の声はほんの一部です。
受講を考えている皆さんはまずは、土地家屋調査士試験の合格者の声をざっと読んでみて、気になる文言を体験講座で自分なりに裏付けてみてはいかがでしょうか。

資格講座はコミットするまでが大変です。(0→1)
コミットした後はあれよあれよと勉強が進んで前に進んでいる感覚(1→100)がヤミツキになりますよ(ΦωΦ)

 

⇒アガルート土地家屋調査士講座はこちら

 

⇒土地家屋調査士の合格者の声はこちら

 

アガルート 20230531まで 分割手数料無料案内

アガルート分割手数料0円キャンペーン!

アガルート分割手数料0円キャンペーン

学生さんも社会人の皆さんも大助かりなキャンペーンです!

こちらのキャンペーンは下記講座限定となっております。

アガルート講座別の分割手数料の割引額表

分割手数料0円に驚く亀のイラスト

 

⇒【5月31日まで】分割手数料0円キャンペーンの詳細はこちら

 

アガルート合格者の声一覧

アガルートの合格者の声はこちら!

資格名合格体験記
赤い天秤のアイコン
司法試験・予備試験

合格者の声はこちら

オレンジ色のの万年筆と白用紙のアイコン
行政書士

合格者の声はこちら

ピンクの桐のアイコン
司法書士

合格特典はこちら

青い菊のアイコン
弁理士

合格特典はこちら

黄色の一軒家のアイコン
宅建士

合格者の声はこちら

濃いピンクのビルのアイコン
マンション管理士・管理業務主任者

合格者の声はこちら

黄緑色のビルのアイコン
賃貸不動産経営管理士

合格者の声はこちら

深緑色の平屋のアイコン
土地家屋調査士

合格者の声はこちら

緑色の地図と現在地のアイコン
測量士補

合格者の声はこちら

水色の地図にマッピングした旗のアイコン
測量士

合格者の声はこちら

緑の分厚い3冊の書籍のアイコン
公務員試験

合格者の声はこちら

ヒゲを蓄えたスーツ姿の中年男性のアイコン
国家総合職

合格者の声はこちら

黄緑の菊のアイコン
社会保険労務士

合格者の声はこちら

深緑の衛生箱のアイコン
衛生管理者

合格者の声はこちら

黄土色のビジネスマンのアイコン
中小企業診断士

合格特典はこちら

ビジネスのプレゼンテーションを表したアイコン
国内MBA入試

合格者の声はこちら

水色の棒グラフと虫眼鏡のアイコン
アクチュアリー試験

公式サイトはこちら

朱色のナースのアイコン
社会福祉士

合格特典はこちら

車椅子の患者を補助しているアイコン
介護福祉士

合格特典はこちら

緑色のトンカチとスパナのアイコン
技術士

合格特典はこちら

データ分析のプレゼンをするアイコン
データサイエンス

公式サイトはこちら

赤い吹き出しにEnglishと描かれたアイコン
英検・TOEIC

公式サイトはこちら

データ修復をイメージしたアイコン
サイバーセキュリティ

公式サイトはこちら

契約書の最終署名をイメージしたアイコン
ビジネススキル

公式サイトはこちら

ピンクのネイルを強調した指のアイコン
ネイリスト技術検定

公式サイトはこちら

-オンライン資格講座, アガルートアカデミー(AGAROOT ACADEMY)
-,