アガルート行政書士講座の合格者のインタビューや体験談をまとめたページです。
良い点、不満点をホンネで話している密度濃いインタビューから抜粋しています。
この記事で書いてること
- アガルートが持つ他社講座にない強みを知りたい人
- 行政書士試験の合格者が実践した学習法や考え方
- 行政書士講座を無料で受けられる方法(有料講座を無料で)
他にも、アガルートでは行政書士とWライセンスで使える宅建士や賃貸不動産経営管理士といった不動産資格や、よりステップアップした司法書士や司法試験など幅広い資格講座を揃えています。
アガルート全体の紹介記事は↓ですので、合わせて読んでいただければウレシーサー(沖縄出身あぴ)
-
-
合格者が話すアガルートの評判を本気でまとめた
資格講座のアガルートアカデミーで教える全資格の合格者の声をまとめました!臨場感ある内容と合格に結びつくマインドセットがシェアされていますよ!個別記事は随時制作中!
続きを見る
もくじ長いーけど気になる箇所をかいつまんで読んで下さいませm(_ _)m
アガルート行政書士受講の決め手は豊村先生のパッション!あと合格特典も
数十人の合格体験記を調べみて、アガルート受講の決めて第一位が「豊村先生のお試し講座を受けてアガルートを受ける決心をした!」でした。
湯上さん(会社員)2019年 行政書士合格
【⇒ 湯上さんの合格体験談はこちら】

湯上さん
いろんな先生のデモ講義を見て豊村先生のノリが好きで豊村先生ならやれる!と確信し、アガルートアカデミーでのリベンジを誓いました。
早稲田大学3年次に2ヶ月で行政書士試験に合格した経歴を持つ豊村講師ですが、アガルート移籍前はLEC(東京リーガルマインド)で行政書士講座を12年以上担当していました。
LECで豊村講師の講座を知って、アガルート移籍と同時に受講をはじめた合格者もいます。
それだけ、受講生を合格に導く術を熟知しており実績も出しているということですね。
赤石さん(会社員)2019年 行政書士合格
【⇒ 赤石さんの合格体験談はこちら】

赤石さん
先生の解説は単純に教科書を読むだけではなく、聴いているときに気になるところにまでしっかりと触れてくれたり、例えを使って分かりやすく解説してくれていたので、『2年目はアガルートと心中だ』と思いアガルートに決めました。
アガルートを受講して行政書士に受かると、合格特典を受け取ることができます。
合格特典は2つ用意しており、
- 5万円のお祝い金
- 受講料全額返金
から選べます。
初学者向けのパッケージコースが15万円〜25万するので、選ぶなら受講料全額返金が断然お得です。
岡部さん 2019年 行政書士合格
【⇒ 岡部さんの合格体験談はこちら】

岡部さん
合格したら受講料全額返金という特典が一番大きいです。
「絶対一発合格をしたい、するんだ。」合格すれば全額返金してもらえるのだから、受講するしか選択はないと思い速習カリキュラムを受講しました。
詳しくは記事後半で話しますが、受講料全額返金を受けるには合格者インタビューに出演がマストとなっております。
名前や顔をオープンにするので、今の時代抵抗ある人はあるでしょう。
見かたを変えると、行政書士として社会に出る第一歩でもあります。
士業で独立して名を売るには、名前と顔と人柄をアピールが必要不可欠ですから、今から慣れて将来につなげましょう。
アガルートの辞書に「わかりにくい」は存在しない。+徹底した網羅率
湯上さん(会社員)2019年 行政書士合格
【⇒ 湯上さんの合格体験談はこちら】

湯上さん
解説するだけでなく、問題文の解析、問題を正確に理解できているかという部分まで解説していたのが良かったです。
赤石さん(会社員)2019年 行政書士合格
【⇒ 赤石さんの合格体験談はこちら】

赤石さん
条文一気読みも優先順位をつけてみる事ができ、S.Aランクを中心に学習できました。アガルートの内容網羅率は驚異的だと思います。
持ち運び便利なテキストで隙間時間活用
井澤さん(会社員)2018年 〇〇合格
【⇒ 井澤さんの合格体験談はこちら】

井澤さん
予想記述60問の問題集は薄いので,持ち歩き,電車の中で問題文を読み,歩きながら解答案を考える事をしていました。
沼賀さん 2019年 行政書士合格
【⇒ 沼賀さんの合格体験談はこちら】

沼賀さん
直前期あたりからはじめ総まくり択一1000肢攻略講座と同様に隙間時間に使用したり、きちんと時間をとってしっかり学習できるようにもしました。
直前期こそ隙間時間学習を怠らず。平常時と同じリズムで隙間時間を使っていこう。
(強いて言えば…)合格者の諸先輩!行政書士講座の改善点はありましたか?
佐々木さん(主婦)2019年 行政書士合格
【⇒ 佐々木さんの合格体験談はこちら】

佐々木さん
入門クラスにするか演習クラスにするか、スタッフの方に内容を伺い相談すれば良かったと後悔しています。
できたら、演習コースでも過去問のテキストだけでも購入可能にしてくれると良かったかなと思います。
岡部さん 2019年 行政書士合格
【⇒ 岡部さんの合格体験談はこちら】

岡部さん
(模擬試験について)欲を言えば1回だけでなく、2回分くらい欲しかったです。
合格マインドは3つの書く!「書き出し、書き込み、書き写す」
岡部さん 2019年 行政書士合格
【⇒ 岡部さんの合格体験談はこちら】

岡部さん
沢山のラインマーカーとトンガリカッコと書き込みをしたテキストは、初心をいつまでも忘れずにいるために大切にしまいたいと思います。
沼賀さん 2019年 行政書士合格
【⇒ 沼賀さんの合格体験談はこちら】

沼賀さん
条文のライン引きも同じように使う色にルールをもたせて、文を読み込まなくても色でだいたいわかるようにしました。
マーカー書き込み
細川さん(会社員)2018年 行政書士合格
【⇒ 細川さんの合格体験談はこちら】

細川さん
本当に大事なのは各社の模試が全て終わった後試験日までの半月位だと思います。この間に一元化した自分の教材をしっかり回すことが肝要だと思います。
他にもこんな合格マインドがありますよ!
- 暗記すべし所は黙々と暗記する。理解のできない箇所は何度も聞くとだんだんと理解できる(岡部さん)
- ローテンションの日があってもいいのでとにかく継続して最後まで諦めないこと(湯上さん)
- 模擬試験では科目毎に時間を決めてスピードを意識して解いた(井澤さん)
コース紹介
各々合格に役立つ知識をシェアして下さいましたね。
取り上げた口コミはほんの一部ですので、ぜひアガルート公式で合格者インタビューを読んでみて下さい。
さてここから、行政書士講座の具体的なコース紹介をします。
アガルートの講座は単科講座を含めるとめちゃくちゃ細分化されているので、パッケージ化された代表的なコースを3つ(+1つ)並べたいと思います。
初学者向け
コース名:【初学者向け】入門総合講義/入門総合カリキュラム
対象:行政書士試験を初めて受験する方が1年で合格できるよう組まれたカリキュラム
まず紹介したいのは初学者向けのコース。
おそらく一番受講者がいるのではと思います。
「入門総合講義/入門総合カリキュラム」に関しては、豊村慶太講師と相賀真理子講師の2人から選択する形になります。
合格者実績が多いのは断然豊村講師ですが、元アナウンサーの相賀講師による教え方と相性良い受講生も多いことでしょう。
学習経験者向け
コース名:【学習経験者向け】演習総合講義/演習総合カリキュラム
対象:行政書士試験の学習経験者が、合格レベルまで学力を引き出すためのカリキュラム
学習経験者向けのコースも用意されています。
基礎的な内容は既に頭に入っているものとして、合格レベルの演習力に特化したコースです。
こんな方に向いています。
- 1年目はアガルートの入門カリキュラムで不合格。2年目はこのカリキュラムでリベンジ!
- 1年目は他社の講座を受けたけど、2年目はアガルートで頑張ろう!
- 前年にアガルートで宅建士に合格した!次は行政書士合格でWライセンス取得を目指す。
- 2年前に独学で行政書士試験に挑戦したけど不合格だった。気合を入れて今年はアガルートを受講!
アガルートなら上記ニーズの受講者がお得に受けられる割引制度を用意しています。
- 1年目はアガルートの入門カリキュラムで不合格。2年目はこのカリキュラムでリベンジ!⇒ステップアップ割引制度(10%OFF)
- 1年目は他社の講座を受けたけど、2年目はアガルートで頑張ろう!⇒他校乗換割引制度(10%OFF)
- 前年にアガルートで宅建士に合格した!次は行政書士合格でWライセンス取得を目指す。⇒他資格試験合格者割引制度(20%OFF)
- 2年前に独学で行政書士試験に挑戦したけど不合格だった。気合を入れて今年はアガルートを受講!⇒行政書士試験再受験割引制度(10%OFF)
こう列挙すると、演習総合講義/演習総合カリキュラムの対象者はなにかしらの割引制度が使えそうですね。
上級者向け
コース名:【上級者向け】上級総合カリキュラム
対象:行政書士試験の知識が定着しており、合格まであと一歩の方が余裕もって合格するためのカリキュラム
最後に紹介するのは、学習経験者より更に合格に近い方が対象となる【上級者向け】のカリキュラムです。
今年の試験でほぼ合格するけど、念の為一通り学んどくか。的な位置づけで使えますね。
行政書士事務所で実務をしつつ、独学で試験勉強中の職員さんが最後の仕上げで受講するケースも想像できますね〜
豊村ゼミ
豊村ゼミは人数限定で実際に集まって行政書士試験の理解を深めるオプション講座です。
- 入門総合講義/入門総合カリキュラム(ライト&フル)
- 演習総合講義/演習総合カリキュラム(ライト&フル)
の受講が前提です。
入門の講師は、豊村講師、相賀講師どちらでもOK。また、ライトカリキュラム・フルカリキュラムどちらも問いません。
- 民法・行政法の総復習(ソクラテスメソッド)
- 文章理解
- 時事対策
の順で進行します。
民法と行政法の復習では、豊村講師がゼミ生にバシバシ当てるとの事ですので、当日は緊張感もって臨めるでしょう。
割引制度・合格特典について
紹介したアガルート行政書士講座の価格レンジは定価で15〜25万円です。
これは当サイトで紹介しているスタディング行政書士講座と比較すると約3倍で、リーズナブルな講座とは言い難いかもしれません。
(まぁ、合格マインドがあれば受講料の大小はそこまで重視しません。この講座にコミットするという覚悟と継続が合格の全てですからね)
たーだ、アガルートの割引制度&合格特典はかなり大盤振る舞いです。
最もぶっ飛んでる(失礼)のだと、「全額返金保証(受講した上で)」なんてものがあります。
それでは、3つのお得制度と内容をかんたん解説。
キャンペーン・SALE情報
キャンペーン・SALE。文字通り講座の定価受講料から数十%の割引がされた状態です。
全ての受講者に適用されるのがありがたいですね。
例えば、行政書士講座の終売セールなどがあります。

キャンペーン・SALEは基本全員適用OKです〜
11月の試験に備えて、最後の駆け込み受講をセール価格でアシストします。
このセールはほぼ全てのパッケージコースが3割引なので、入門総合カリキュラム(フル)なら約5万円の割引となります。
受講期限は短いですが、このセールを利用して合格するとかなりお得感ありますね(*^^*)
たーだ、アガルートの割引はこれだけでは御座いません!
条件を満たせばここから更に割り引かれます↓↓
各種割引制度
それを「各種割引制度」と呼びます。
少し煩わしいですが、先に挙げた「キャンペーン・SALE」とは別物です。
コース紹介の「学習経験者向け」のパラグラフで、行政書士試験の受験経験がある方の多くはアガルートの割引が使えると書きましたが、その割引制度がこいつです。
"各種"とあるので、いろんな種類の割引制度を用意していますが、まー種類の多いことよ。
全て箇条書きにすると、文字まみれで読みにくくてしゃーないです。
アガルートの講座受講経験者や行政書士試験受験経験者はなにかしらの割引(10%〜30%)が適用される!
↑これは覚えといて損はないです。
ほんと、適用者多いですかね。
他社講座で宅建に合格してる人が「他資格試験合格者割引制度」で10%OFFになるくらい制度の間口広しです。
ただし、購入前に「私はこの制度の対象者です〜」とアガルートのカスタマーセンターに事前報告せねば割引制度が使えません。
購入後では手遅れなので、どの制度が使えるのか必ずチェック下さい!
数十万の講座の10%〜30%OFFの機会を逃すと、僕ならしばらく引きずるかもしれない^^;
さて、ぶっちゃけここからが本番です。
なんたって受講者にとって最強の特典「全額返金」のお話ですからね!
合格特典(お祝い金5万円 or 全額返金)

全額返金の諸条件は正直メリットしかないです
最初に断っておくけどクーリングオフじゃないよ。
行政書士講座を受講して試験に合格すれば合格特典として受講料全額返金が受けられます。
↑書いといてなんですが、本当です。
ちゃんと、受講者とアガルート双方が得をするシステムなので胡散臭さゼロなのさ。
要点だけ抽出します。事細かな流れはアガルート公式ページに譲る。
ステップ1:合格特典が受けられる講座を受講する
今のとこ、下記講座が合格特典の対象者です。
- 入門総合カリキュラム/ライトorフル
- 演習総合カリキュラム/ライトorフル
- 上級総合カリキュラム/ライトorフル
- 速習カリキュラム
公式ページでも赤字で補足を入れてますが、不定期セール、各種割引制度では対象の、「入門総合講義」「演習総合講義」単体が合格特典だと対象外なのでご注意下さい。
ステップ2:対象講座の年度に該当する行政書士試験に合格する
2020年の入門総合カリキュラム(ライト)に受講して、2021以降の行政書士試験に受かっても特典は受け取れません。
ステップ3:お祝い金5万円 or 全額返金のどちらかを選ぶ
両者に共通する条件
- 合否通知書データの提出
- 合格体験記の提出
ここから分岐します。
お祝い金5万円の条件
3. 写真データの提出
全額返金の条件
3. 合格者インタビューの出演
合格者インタビューは顔出しで講師と動画に出演して、公式サイトやYoutubeに発信されるのでハードルが高いです。
人によっては抵抗あるかもしれません。
その場合は、お祝い金5万円で折り合いつけましょう。
ネットに出ても問題なし。
今後士業として情報発信するのでそのステップとしてインタビューに応じる方が遥かにメリットが多いでしょう。
- 資格学習で賢くなる
- 目標達成に向けた継続と積上げは今後あらゆる場面で役立つ
- 行政書士に受かる
- インタビューでアウトプットする
- そのアウトプットが行政書士の実務に活かされる
- そんで受講料がゼロ
一石何兆ですか?(鳥ではなく兆というね)
アガルートはアガルート側で合格者の実績を、次の受講生にアピールできるのでメリットありますからね。
まさにwin-winってやつです。
今は誰でも動画で発信してますし、芸能人と素人の境界線は薄れていますから、思い切ってインタビューに出てはどうでしょうか。(出ましょう)
これら3つの制度は全て併用可能です!
- キャンペーン・SALE情報
- 各種割引制度
- 合格特典
この3つの制度は、
キャンペーン・SALE
↓
各種割引制度
↓
(試験合格後)合格特典
この順番で全て併用可能です。
Aさんを例にしてアガルート行政書士講座が段階を踏んでゴリゴリ割り引かれてゆく様をみて参りましょう。
独学じゃ限界だ。体験講座が分かりやすかったのでアガルートにしたよ〜

Aさん
- 1年目は独学で行政書士の勉強をするも試験に落ちる(;_;)
- 2年目はアガルートで合格を目指す
- 前年に基礎は理解してるので学習経験者向けの「演習総合カリキュラム/フル」を受講アガルートの合格者の声をすみずみ読むと、Aさんパターンをよく見かけます。
1年目は他社で受講。2年目はアガルート。のパターンも多いですね〜
さて、まずは定価からキャンペーン・SALE価格が適用されます。
これは期間中であれば誰でも割り引かれます。
「演習総合カリキュラム/フル」の割引価格は
定価: 305,800円
→ キャンペーン・SALE価格:214,600円(30%OFF)
となります。
次に、Aさんは既に行政書士試験に挑戦しているので、各種割引制度の「行政書士試験再受験割引制度」が適用されます。
上記赤字のキャンペーン:SALE価格から更に10%割引されます
キャンペーン・SALE価格:214,600円
→ 行政書士試験再受験割引制度:192,654(10%OFF)
不合格の場合は上記が最終受講価格になります。
しっかり勉強を続けて行政書士試験に受かると、いずれかの合格特典が選べます。
- お祝い金5万円:受講料192,654円 - 5万円 = 実質 14万円少々
- 全額返金:実質無料(ドドンッ!!)
もちろん、下の全額返金がベストなのは一目瞭然です。
受講価格は税込表記です。
割引価格が最新のものと異なる可能性があります。アガルートの講座価格の最新情報は公式サイトをご参照下さい。
さいごに:アガルートの合格率はどこまで信用できるのか?
「合格すれば受講料無料だしとりあえずアガルート受講しちゃいなよ」
と軽はずみにな誘い文句は言いません。(書いてるけど)

アガルートアピール記事ではありますが数字のトリックはしっといてね!
行政書士のここ5年間の合格率は10%〜15%を推移していますが、アガルート受講生の令和2年度合格率は67.2%と全国平均の約6倍のなっております。
これはちょいとトリックがあります。
アガルートの合格率は試験後の合否アンケートによって算出されます。これがミソ。
アガルート受講生の合格者は合格特典が欲しいのでアンケート回答率はほぼ100%でしょう。
対して、不合格者の皆さんはアンケートに回答するでしょうか。
もちろん快く回答する方もいるでしょうが、メリットを感じられずに無視しちゃう人もいますよね。
講座を受講したけど個別の事情でそもそも試験を受けない人もいます。
そうした方の大半はアンケートを送付しないです。
ですので、
合格率 67% = 試験合格者 67人 / アガルート受講者 100人
は本質的といえず、
合格率 67% = 試験合格者 67人 / アンケート回答者 100人(+未回答者 〇〇人)
が実態です。当然、分母の(+未回答者 〇〇人)は計算に入りません。
なので、アガルート行政書士講座の合格率は保守的に見積もって発表の半分くらいかと僕は思います。
こうした資格会社の合格率は、なんだかんだその会社に有利な式が使われますからね。
アガルートだろうが他社だろうが一定のバイアスが掛かります。
読者の皆さんには数字の裏側をしっかり吟味したうえで決めて下さいね。
と、一見アガルートを下げた内容かと思いきや、僕が保守的に見積もった合格率でも30%オーバーです。
講座にコミットメントして毎日継続すれば合格は約束されたものです。
全国平均の2〜3倍の合格率はありますので、アガルート受講者が行政書士試験合格に一歩リードするのは間違いないですね^^
今回掲載させて頂いた合格者の声はほんの一部です。
受講を考えている皆さんはまずは、行政書士試験の合格者の声をざっと読んでみて、気になる文言を体験講座で自分なりに裏付けてみてはいかがでしょうか。
資格講座はコミットするまでが大変です。(0→1)
コミットした後はあれよあれよと勉強が進んで前に進んでいる感覚(1→100)がヤミツキになりますよ(ΦωΦ)