
こんにちは、Syurimpです。
この記事は、行政書士の現場でご活躍されているsweetflowerさんにご寄稿頂いてます。
全3回に分けての連載です。
(今回は第3回)
第1回は、行政書士試験を1発合格されたsweetflowerさんの勉強方法のコアをシェア頂きました。

フォーサイトの行政書士の無料サンプルでは教科書、DVD、CDが付いてきます
第2回は、sweetflowerさんが行政書士の通信講座を提供するフォーサイトの教材(テキスト、CD、DVD)で実際に学んで頂き、フォーサイトで合格に近づく勉強方法を記事にしています。
そして第3回(この記事です)は、スマホで学ぶコンセプトで行政書士の講座を展開している「スタディング」の教材(テキスト&ビデオ)をレビューです。
それでは、sweetflowerさんよろしくお願いしますm(_ _)m
合格に近づくための勉強法~スタディング編

あくまで現役行政書士の1人ではありますが参考になれば幸いです
こんにちはsweetflowerです。前回レビューさせて頂いたフォーサイトの行政書士講座に続いて今日はスタディングについてみていきましょう。
「スタディング(公式サイト)」とはフォーサイトと同じく、各種資格試験の通信講座のひとつです。でも今までの通信講座とは一味違います。テキストやDVD・CDが発送されて勉強する…という従来のスタイルではありません。
スタディングではオンライン動画で授業を受け、WEBテキストで勉強するのです。しかも、スマートフォン1つでも、しっかり資格勉強できるというコンセプトで、受講生も日に日に増えて最近20,000人を突破したみたいですよ。
ひとまず、公式サイトの内容を簡単にのせときますので、気になるページと一緒に私のレポートも見ていただけるとより理解できるかと思います。

こんな感じで動画やテキストがスマホ経由で簡単にチェックできますよ!
スマホさえあれば紙も鉛筆もなく勉強ができるなんて、デジタル時代ならではですよね。
スタディングは会員登録(もちろん無料です)をして、手始めに無料でいくつかの動画とテキストが見られます。もちろん、行政書士の無料講座も用意されています。
会員登録と無料講座の受講までたった3分で出来ますので、今まさに行政書士の勉強のやり方を探してた方は選択肢の一つに入れてみて下さい(*^^*)こちらのサイトではスタディングの無料登録について解説されています。
※会員登録と無料講座の受講まで3分でできます〜
また、スタディングでは定期的に割引キャンペーンを開催してるみたいです。先ほど、受講生が20,000人を超えたと書きましたが、それにともなっていくつかの講座がお値打ちになってます。
スタディングの安さの秘密は、従来の一般的な資格学校・通信講座でかかっていた「合格に関係ない事にかかるコスト」を極限まで削減したことにあります。
この様に、IT化によるムダ削減で学生でもちょっとバイトすれば出せる価格になってます。行政書士の場合、大手資格学校の4分の1の価格みたいですよ。これに加えて割引されてる時もありますからね。他社では体験できないような価格です。
スタディングで本当に大丈夫なの?
そんな新しいスタイルのスタディングですが、
- 「やっぱり手を動かして書かないと覚えられないんじゃない?」
- 「授業がオンライン動画だけってどうなの?」
と心配になりませんか…?
合格者目線でスタディングを体験してみた感想をお話しすると、最初は正直、机に座って授業を受けて紙のテキストに書き込んで…という昔ながらの勉強法の方が行政書士試験には合ってるんじゃないかなと思いました。
実際の試験は紙の問題を解いて紙の解答用紙に記入する筆記形式ですから、勉強も同じ形式でやるのがベストだと思います。それに個人的にはスマホで動画を見る習慣がもともとないので、小さな画面で情報を見ても頭に残らないんじゃないかなぁと感じました。
でも、そんなマイナスイメージも最初だけ。講座を進めていくにつれて、スタディングのいい面や「こんな方にはピッタリだと思う!」というのが見えてきました。
スタディングの行政書士をやってみて「いい!」と思った点
まず、オンライン動画というは意外と便利です。予備校などの通学講座は、授業以外の時間に授業を受けるor見直すということはできません。フォーサイトなどの従来の通信講座でもDVDを持ち歩いていなければできません。
でも通学講座はオンラインに繋げさえすれば、いつでもどこでも何度でも授業を受けることができます。行政書士試験は暗記事項が多いですから、授業を何度でも見直して記憶に残せるというのは大きなメリットです。
それに、オンライン動画は1~10分程度ととても短く小分けされているので、ちょっとしたスキマ時間さえあれば勉強を進めていくことができます。仕事や学校で忙しい方にはピッタリです。
動画の質はフォーサイトのDVDには少し劣ると感じましたが、授業としては十分です。先生の声や活舌もよく、話すスピードも調度よくて聞きやすかったです。
WEBテキストも、慣れれば使い勝手がよかったです。印刷機能もあるので紙で見たい人は印刷すればOKですし、比較的大きな文字で書いてあるので、スマホなどの画面上でも読みやすいと思います。
肝心の内容も申し分ありません。フォーサイトと同様基礎知識だけがきちんと取捨選択され、シンプルかつわかりやすく書いてあります。
もちろんこのWEBテキストは全部暗記するくらいの気持ちで取り組まないといけませんが、言いかえれば、このテキストさえ暗記できれば合格レベルの実力をつけることができると思います。
こんにちはSyurimp(タビカチ管理人)です。
ひょいと出てきちゃいました”笑
sweetflowerさんはスタディングをパソコンで受講されています。
(スタディングではPC、スマホ、タブレットどのデバイスでも同じ感覚で学べます。)
ですので、「スマホで勉強したい!」方に向けて、
無料講座を受講するプロセスや各種機能について説明した記事を用意しています。
⇒スタディングでよく使われる"学習フロー"と"学習レポート"の解説
※この記事では中小企業診断士の講座をサンプルにして解説してます
スタディングをスマートフォンで受講するイメージが、
臨場感をもって感じられますよ〜
それでは引き続き、
sweetflowerさんよろしくお願いします
m(_ _)m
スタディングの行政書士をやってみて「ちょっとなぁ…」と思った点
でも…ちょっと気になったこともあります。まずは授業もテキストもオンラインが基本なので、
- スマホやパソコンなどの通信機器
- 動画をストレスなく視聴できるスペックの通信環境
- 動画を繰り返し見るのでパケットし放題プラン
がないと、スタディングをフル活用して勉強できないと思います。
もちろんオンライン動画は音声を一括ダウンロードすることもできるので、iPodなどに入れれば、スマホの料金などを気にせずに受講することも可能です。でも初めから音だけで受講するというのは、結構難しいと思います。1度は動画でしっかりと授業を受けないと、なかなか内容が理解できないのではないでしょうか。
それに、ここはフォーサイトと同じですが、テキストと動画の情報は本当に最低限です。すべてを隅々まで理解&暗記した上で、答えを推測する力をつける工夫を自力でしないといけないと思います。
また、短く小分けされた通勤時間のオンライン動画は、スキマ時間で勉強するにはバッチリですが、集中力の訓練にはなりません。動画をいくつも連続して見たり模擬試験など上手く活用したりして、3時間程度の集中力を身に着ける工夫が必要です。
ひとまず、スタディングの無料講座を学んだ感想を書いてみました。確かに私は行政書士に合格して仕事をさせて頂いてますが、スタディングをガッツリ使っている訳ではありません。私の意見も参考になればう嬉しく思いますが、スタディングで学んで行政書士に合格した人の声を聞くと勉強の道筋がつくと思います。
⇒スタディングで行政書士に合格した方のレビューはこちらです!
スタディングで行政書士の合格に近づくためのプラン
このように、スタディングにもいい点と悪い点があります。でもまぁ、何事もそうですよね。メリットばかりのことなんてありません!
上手に活用してメリットを最大限に引き出せるかは、使う人次第です。
というわけで、もしも今私がスタディングで行政書士試験に挑むなら…という視点で勉強プランを考えてみました。スタディングを選ぶ方は「お仕事や学校の合間に勉強したい」という方がほとんどだと思うので、スキマ時間を上手く利用できるよう組み立てました。
私が提案するスケジュールはこちらです!
- 朝ご飯を食べながら、WEBテキストをざっと読む(予習)
- 通勤・通学時間を利用して、オンライン動画を受講する
- 帰宅時間を利用して、朝やった単元の問題集を解く(復習)
- 5日分の復習としてオンライン動画を通して受講する
- 5日分の単元の問題集を解く
- 行政書士試験過去問を解くor模擬試験に挑戦する
- オンライン動画を倍速再生で復習
平日≪1~3≫、週末≪4,5≫、講座を一巡した後≪6,7≫です!
というプランです。
平朝ご飯を食べながら、WEBテキストをざっと読む

パソコンでもスマホでも時間があれば勉強勉強!
フォーサイトのときもお話ししましたが、新しいことを学ぶときには予習が大切です。
特にスタディングでは短い時間で必要事項を暗記しないといけませんから、あらかじめポイントを頭にうっすらとでも入れておくことで、より短時間で暗記できます。
少しお行儀が悪いですが、朝ごはんを食べながらスマホでWEBテキストを読みましょう。スタディングのWEBテキストは、1単元A4用紙10枚程度。1単元はだいたい4つ程度の小単元に分けられているので、できる範囲で目を通しましょう。
朝の忙しい時間ですから、流し読みでOK。わからない法律用語などは気にせず、「今日はこんなことを学ぶんだな、ふむふむ」程度にさらっと読んでくださいね。
通勤・通学時間を利用して、オンライン動画を受講する

朝食〜通勤の流れを十二分に活かしましょう!
通勤・通学の電車内などで、オンライン動画を受講しましょう。朝食時に読んだ単元の動画を再生し、WEBテキストを思い浮かべながら聞くとより理解しやすいと思います。
このとき活用して欲しいのが、スマホのスクリーンショット機能です。

必要なスライドは画像にして保存!後でさっと見直す。
スタディングのオンライン動画はニュース番組みたいに、講師がスライドを使って要点や事例を説明してくれます。あ、ちなみにこの方が行政書士 スタディングの主任講師を務める山田先生です。
このスライドがすごくわかりやすいんです!絶対に覚えるべき事項を端的にまとめてくれています。そのまま暗記カードのように使えるので、適時スライドをスクリーンショットで撮っておきましょう。直前対策として見直すいい教材になります。
また、スタディングでは主に事例を使って授業を進めてくれます。行政書士試験のほとんどは事例問題なので、本番を意識しながら説明を聞くのも大切です。
あ、ちなみに右でスライドを解説している人が、行政書士 スタディングの主任講師を務める山田先生ですよ。

シンプルな図表やスライドを応用に活かす事を想定して学びましょう
行政書士試験の事例問題は一見複雑ですが、よくよくかみ砕けば、上の写真のようなシンプルな図式に落とし込むことができます。シンプルに考えることさえできれば答えを導き出すことも簡単になるので、矢印の使い方などを意識しながら受講してくださいね。
帰宅時間を利用して、朝やった単元の問題集を解く(復習)
一日の仕事や学校が終わった帰り道は、お疲れのことと思います。心身ともに疲れているときに暗記をしても、効率がよくありません。帰宅時間はもっぱら復習のために、問題を解く時間にあてましょう。
スタディングには、通勤問題集というWEBで解ける問題もついています。一問一答形式なので、疲れているときでもサクサクと復習できますよ。
- 練習モード(解説付き)
- 本番モード(答えのみ)
の2種類があるので、最初は練習モードに挑戦しましょう。
なぜなら、フォーサイトのときにもお話ししましたが、
- どうしてこの選択肢は〇なのか
- この選択肢のどこがどう具体的に×なのか
という思考を身につける習慣づけが大切だからです。正誤にとらわれず、まずは解説を理解することを心がけてください。
5日分の復習としてオンライン動画を通して受講する
ここから週末で行う勉強法をご提案させて頂きます。週末の内1日は、まとめて勉強する時間にあてましょう。集中力を養う訓練です。
平日に学習した単元のオンライン動画を、5日分まとめて受講しましょう。WEBテキストを見ながら、ゆっくりと椅子に座って受講してください。スタディングではオンライン上でメモもとれますが、ここはアナログに紙と鉛筆でメモをとるのがおすすめです。
本番は筆記試験ですから、復習をしながら、座って手を動かす練習もしていきましょう。動画を視聴し終えたら、引き続きテキスト・メモと平日に撮ったスクリーンショットを使って復習しましょう。
- 正しく暗記できているか
- 制度の理屈を理解できているか
- 講師の話を思い出せるか
を確認してください。「なんの話だっけ??」と思う箇所はもう一度動画を見なおして、疑問点を残さないようにしましょう。
おそらく動画の視聴に1~2時間、理解の確認作業に1時間程度、合計で2~3時間かかると思います。最初は座っているのが辛いと思いますが、行政書士の本番の試験は3時間の長丁場なので、少し我慢して慣れていきましょう。
5日分の単元の問題集を解く
週末の内もう1日は、5日分の単元の問題集をまとめて解く時間にあてましょう。解説のない答えだけの本番モードで、自分の理解の度合いを確認してください。

解けなかった問題を見過ごさないようにしましょう!
間違えた問題は『要復習』にチェックを入れて、もう一度テキスト・メモ・平日に撮ったスクリーンショットを復習しましょう。
すべての講座を一巡したら、過去問を解くor模擬試験に挑戦する
こうして平日と週末の勉強を進め、スタディングのすべての講座を受講し終えたら、本番の実戦練習を始めましょう。過去問は行政書士試験のサイトでダウンロードできるので、5年分くらいを印刷し、本番と同じ3時間で挑戦してみてください。
※行政書士試験研究センターにリンクします
間違えた問題はスタディングの過去問講座で探し、解説を読みましょう。該当箇所のテキスト・メモ・スクリーンショット・オンライン動画を再度確認し、理解を深めてください。
過去問に飽きてきたら、模擬試験もおすすめです。仕事や学校の合間に模擬試験を受けに行くのは大変ですが、実力と集中力を試すいいチャンスなので、余裕があればぜひ申し込んでみてくださいね。
すべての講座を一巡したら、オンライン動画を倍速再生で復習
さらに、オンライン動画を倍速で再生して復習するのもおすすめです。動画そのものを倍速再生してもいいですが、おすすめはオンライン動画の音声を倍速再生で聞くことです。
音声を一括ダウンロードしてiPodなどに入れて、倍速再生をしましょう。短時間かつ手軽に、広い範囲を復習することができます。聞いていて「ん?」と思った箇所を再度ゆっくりと動画で確認すれば、理解が完璧になります。
行政書士の試験勉強でスタディングに+αするなら?
仕事や学校と両立しながら、ここまでご紹介したプランをすべてやりきるには、おそらく1年程度かかると思います。そのため、スタディング以外の教材を並行して勉強するのは私はあまりおすすめしません。
スタディングには最低限必要な基礎知識は間違いなく詰まっていますから、スタディングを信じて、これだけを暗記し理解して欲しいと思います。
とはいえ、ずっとスタディングでは飽きますし不安にもなりますよね。そんなときには、
別の教材を+αするのではなく、違う勉強法を+αしてはいかがでしょうか。
勉強のコツはアウトプット、模擬授業をやってみよう!
ちょっと恥ずかしいかもしれませんが、スタディングのオンライン動画を自分で再現してみましょう。
いわゆる授業ごっこです。相手は家族でもぬいぐるみでもかまいません。あなたが先生になって、誰か(なにか)を相手に授業を行うのです。物事を誰かに説明するのって、すごく難しいです。完璧に理解していないとできませんから、授業ごっこはあやふやな単元を洗い出すのに最適です。
実は私もぬいぐるみ相手に、授業ごっこをして復習していました。毎晩寝る前にトトロのぬいぐるみを前に授業を行って、その日覚えたことが頭に入っているのか確認していました。
あやふやな知識は、しゃべっているうちにこんがらがってくるので、その箇所だけサッと復習してから寝て起きると、不思議と知識が定着していることが多かったです。
しゃべってこんがらがっていたら、「あぁ、わたしまだ十分に理解できてないんだな」と素直に認めてもう一度インプットしましょう!必ず行政書士試験の合格に一歩近づいていますよ!
日頃からアウトプット(今回の例では”授業ごっこ”)を習慣化すると、より意識してインプットができる脳が構築されます。アウトプットの為のインプットですね。行政書士のお仕事=日々のアウトプットです。お仕事をイメージしながら試験勉強をすると知識の定着率が上がりますよ。
人の脳は、寝ている間に情報を整理するといわれています。そのため、特に暗記している間は、寝る前の授業ごっこが効率のよい暗記を助けてくれると思います。ぜひお試しください。
スタディングのまとめ
スタディングはオンラインですべてが事足りるので、通勤・通学のちょっとしたスキマ時間に勉強でき、忙しい人におすすめの講座です。スキマ時間でできるとはいえ、必要な基本知識は十分網羅しています。
もう一度、私が考えるスタディングを使った勉強プランをご紹介します!
- 朝ご飯を食べながら、WEBテキストをざっと読む(予習)
- 通勤・通学時間を利用して、オンライン動画を受講する
- 帰宅時間を利用して、朝やった単元の問題集を解く(復習)
- 5日分の復習としてオンライン動画を通して受講する
- 5日分の単元の問題集を解く
- 行政書士試験過去問を解くor模擬試験に挑戦する
- オンライン動画を倍速再生で復習
平日≪1~3≫、週末≪4,5≫、講座を一巡した後≪6,7≫です!
スタディングの「短いスキマ時間で勉強できる」という点はメリットですが、集中力を養う訓練にはならないというデメリットでもあります。週末の内1日は3時間以上座って勉強し、集中力を保ち続ける練習をしていきましょう。
フォーサイトと同様、スタディングでもアウトプット練習を早めから始めることが大切です。WEB上の問題集を活用して、練習していきましょう。少し恥ずかしいかもしれませんが、毎晩授業ごっこをしてから寝ると、効率よく知識を習得できますよ。
Syurimpさんの方でもスタディングのレビューを書いていらっしゃいます。無料講座を受講する方法など目から鱗の情報がたくさんありますよ^^
最後に
以上、フォーサイトとスタディングという2つの教材について、体験した感想と勉強プランをご紹介しました。あくまで個人の感想なので当てはまらない部分もあるかと思いますが、少しでもあなたの助けになれればとても嬉しいです。
試験勉強をしている間は、ついつい「合格こそがゴールだ!」と思ってしまいがちです。でも、行政書士試験は行政書士になるための試験。つまりゴールは、試験に合格し、行政書士として人のお役に立つことにあります。
行政書士の業務範囲は広く、社会のいろんな場面で多くの人の助けになることができます。あなたの力を必要としている人は必ずいます。試験勉強は、その人を助けるための知識を深める時間です。勉強につまずいたときは、ぜひ未来のクライアントを想像して、その人のために働く自分の姿を思い描いて、がんばってください。
行政書士になったあなたといつか一緒にお仕事ができるよう、私もがんばっていきます。
それでは、全3回を通して行政書士のsweetflowerがお送りしました。行政書士の合格にお役に頂ければ幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
今回紹介したスタディングの公式ページはこちらです!無料講座もありますので試しに受講する事をオススメします!
現役行政書士のsweetflowerさんに、
1回で合格された行政書士の勉強方法と、教材やテキストを使ってのスケジュールの組み立て方といった内容を寄稿いただいております。
第一回:sweetflowerさんが提案する1発合格する行政書士の独学勉強法!
第二回:通信講座のフォーサイトの行政書士の教材を使った勉強方法!
第三回:スキマ時間でも勉強して合格する!
スタディングのビデオ&テキストを使った勉強方法(この記事)